[過去ログ]
Lepai (Lepy) 製デジタルアンプ 総合スレ 3 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
279
: 2016/10/24(月)21:03
ID:Scd4LfFk(1/2)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
279: [sage] 2016/10/24(月) 21:03:44.28 ID:Scd4LfFk 原理も何も、コンデンサは容量がデカいほうが低域をよく通す というか、コンデンサはハイパスフィルターであり 容量が小さいほど高域だけを通す だから容量を増やすと低域までよく通るようになる アナログ回路の最も基本的なことであり 高校の物理の授業で習ったと思うんだけど・・・ で、このコンデンサが入力直後、つまり入力端子とアンプ部との間に 直列に入っているわけ これをカップリングコンデンサと言うわけだけど 入力端子 → カップリングコンデンサ → ボリュームなど → アンプ部 これ(カップリングコンデンサがあること)自体はLP2024はACアンプなので DC成分(直流)をカットするために当たり前なんだけど なぜか容量がやたらめった小さい だから容量を増やすと低域までよく出るようになる ただし、LP2024はACアンプはさっきも言ったようにACアンプなので 間違ってもカップリングコンデンサを取り除いて バイパスしようなどとは考えないほうが良い http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1466119589/279
原理も何もコンデンサは容量がデカいほうが低域をよく通す というかコンデンサはハイパスフィルターであり 容量が小さいほど高域だけを通す だから容量を増やすと低域までよく通るようになる アナログ回路の最も基本的なことであり 高校の物理の授業で習ったと思うんだけど でこのコンデンサが入力直後つまり入力端子とアンプ部との間に 直列に入っているわけ これをカップリングコンデンサと言うわけだけど 入力端子 カップリングコンデンサ ボリュームなど アンプ部 これカップリングコンデンサがあること自体ははアンプなので 成分直流をカットするために当たり前なんだけど なぜか容量がやたらめった小さい だから容量を増やすと低域までよく出るようになる ただしはアンプはさっきも言ったようにアンプなので 間違ってもカップリングコンデンサを取り除いて バイパスしようなどとは考えないほうが良い
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 723 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s