[過去ログ] Lepai (Lepy) 製デジタルアンプ 総合スレ 3 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
71(3): 2016/07/19(火)17:47 ID:q7n/cR2C(1) AAS
すみません、LP-168sというのを買ってみたんですが、詳しい方はいらっしゃいますか?
動作は問題なさそうなんですが、2.1になっていて
50-200のクロスオーバーのつまみがあります。
これは.1に何かしら繋がないといけなくて
メインの方からは50から下は出ないということでしょうか?
82(3): 2016/07/21(木)23:07 ID:RooQO0ES(1) AAS
>>71
X-Overつまみは、2ch出力には関与しません。
2chだけ接続してX-Overつまみを動かしても、音質に何の変化も無いはずです。
subwoofer出力のハイカット周波数調整用です。
2ch出力とsubwoofer出力は別々のICとオペアンプが担当し、独立しております。
2ch用ICの周波数特性は50Hz以下はダダ下がりですので、
subwoofer出力にsubwooferを繋ごうが繋ぐまいが、そもそも2ch出力は重低音は期待できませ
ん。
LP-168は「Lepyの2chアンプは低音が出ない」と不満に思う人に向けた商品だと思います。
「どーせ100Hz以下はsubwooferに担当させるから良いでしょ」的な設計思想なんでしょうね。
省14
84(5): 2016/07/22(金)19:04 ID:hGcEfjLU(1) AAS
これどうだろ?値段のわりには良さげに見える
外部リンク[html]:ja.aliexpress.com
90(4): 2016/07/23(土)17:13 ID:mLj4PHlD(1) AAS
>>71
LP-168sの画像見てもサブウーファープリアウトのような出力が無いので
>>82は間違いで、ただのよくある重低音用イコライザーとか
サブハーモナイザーとか呼ばれるものじゃないかしら。
変な仕様ですねこれ。
>2ch用ICの周波数特性は50Hz以下はダダ下がり
というのは正解なので、そのつまみを50にすると効果がほとんど無く、
200に近づけるほど低音が低いほうからモッコリ盛られてくると思いますが、
ごまかしなのでオーディオ的な旨味は皆無だと思いますね。
168(3): 2016/09/01(木)18:36 ID:iQ7B6Y6H(1) AAS
Lepyからオンキョーのコンポをアンプの代わりにしたんだけど
音の分離よくなったぞ
175(3): 2016/09/03(土)13:03 ID:5AK5g9lo(1) AAS
>>173
Lepyのライバルは特価2999円とかでホムセンで売ってる正体不明のミニコンポだと思う
ただミニコンポはPC机で使うには大き過ぎて邪魔だと思う
226(5): 2016/09/22(木)23:58 ID:iql1YJ8l(1) AAS
初デジアンでLP-2024A +買った
確かに中高音はややうるさい感じではあるけど解像度が高くていい感じなんだが
やや薄っぺらく低音が出てこない、トーンコントロール入れると低音は少し増えるけど音が濁る
エージング進めば変わるの?それともデフォ?好みの問題?
さっそくTP60をポチりそうになってる
スピーカーはフルレンジバックロード自作
今まで使ってたアンプは15年ほど前のオンキョーの10万台
303(3): 2016/12/29(木)02:00 ID:wqTe0kkt(1) AAS
中華アンプのログ見るとやっぱりTA2024やTA2021はTA2020より高評価を受けてるね
TA2020推しの情報ってデマなんだろうな、それかTP22しか持ってない人か
320(3): 2016/12/31(土)18:24 ID:eCIxYGhx(1) AAS
>>301
低音増強に関しては、(イコライザ使ってるのもあってか)カップリング交換でもそんなにピンと来なかったが
↓の改造はかなり効いたぞ。面倒なので表面のコンデンサはいじらず、裏に並列接続した。各電源部が貧弱だったようだ。
画像リンク[jpg]:2ch-dc.net
コンデンサは全部2200uF(一番小さいのだけ1000uF)
部品調達のため20年近く前のラジカセばらして適当にやったが大成功の感有り
395(4): 2017/02/01(水)06:49 ID:Ty4OZXWk(1) AAS
外部リンク:www.amazon.co.jp
こrwポチったけどどうなん?ノイジーってレビューが多いが
542(3): 2017/03/17(金)23:11 ID:DuS/wMQt(1) AAS
仕様の見方もわからん爺にスペックが理解できない頭が悪い小僧達よ
浦島太郎のように古ぼけた玩具で音楽を再生しているのかね
DRA-100の仕様を見るとTHD 0.01 %、全高調波歪率:0.004 %となってる
こんなデジタルアンプは他に知らないし、アナログアンプでもかなり高価じゃないとこんな値は無い
お前等が使っているそのアンプはゴミだわっはっはっはっはw
558(3): 2017/03/21(火)03:46 ID:FDslk32R(1) AAS
2024買った
本体のtoneでtrebleを3時くらいに合わせないと高音がこもる
それと電源on時のポップノイズがでかい
とりあえずダメ元で8920注文した
良い結果になったらはんだ小手買ってコンデンサとか弄りたい
575(4): 2017/03/24(金)17:19 ID:dmC7Z09L(1) AAS
>>571
スピーカーは何使って?
586(3): 2017/03/26(日)14:46 ID:7vuXY/9k(1) AAS
>>582
邪道扱いするやつも多いだろうけど、イコライザーもかなり重要
アンプと同等以上の重要性があると思う
631(3): 2017/04/06(木)23:08 ID:9btBefY+(2/2) AAS
>>626
夜中小音量のPCスピーカー、なんかごめん。
スピーカー(名は伏せ)も一緒に変えたからかもしれないが
聞こえなかった音が聞こえるようになった、という言葉の意味がわかったような気がする
>>627
その意味わからん!けど8920Dに興味あるのだけど一個だけ変えるってのもいいの?あと、
画像リンク[jpg]:images-na.ssl-images-amazon.com
右上のC30、C31を低音を出すのに秋月通販で買えるやつでどれに変えればいいの
651(3): 2017/04/16(日)22:39 ID:dYduGNq1(1) AAS
LP168HA(S)は調整効かないみたいだね。
ローパスフィルターは色々出てるけど、可変式で電源増やしたくないなら
車載用コントローラを挟むという手もある。ステレオ生かせるしね。
使ってる人見つけたから貼っておくよ。
外部リンク[html]:funfunfun409.blog82.fc2.com
654(4): 2017/04/18(火)20:40 ID:9AXTmrle(1) AAS
>>652
本当に50Hzから200Hzまで可変出来てるか?
って話だと思うぞ
全然カットオフしてないし
実際500Hzぐらいまでガンガン出てるし
つまみ回しても音量が少し変わるだけだし
効いてると判断したポイントは?
655(3): 575 2017/04/18(火)23:42 ID:MZ3l15xs(1) AAS
>>654
どんな構成? ボディソニック(AST-2B-04)ユニット鳴らすのに買ったんだけど、オーディオチェックCDで確認してるけど調整域も問題無し sub volume 絞ってる状態でx-over効かないって言ってるんじゃない? 当たり外れあるのかね…
680(3): 2017/04/26(水)14:38 ID:qjJbmpms(1/4) AAS
スピーカーで音が全然違う
ボックス高さ30cmのアイワのスピーカーで喜んでいたが
リサイクルショップでウーハー32cの3Way買ってきたら一段と良くなった
のめりこんでUSB DAC/DDCやらプリアンプやらウーハーまで買ってしまった
誰か止めてくれ
699(3): 2017/04/27(木)14:17 ID:8JNbypMK(2/2) AAS
>>697
はい、しっかりと読みました。
バッテリーの扱いは経験ありますけど改めて肝に命じます
硫酸 塩酸は怖いですね
一応名の通ったメーカーケーブルこれあたりはどうですか、トータル20mは必要なので
4本買うつもりです、他に良いものがあればあまり高価でないものを教えてください
外部リンク:www.amazon.co.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.457s*