[過去ログ] Lepai (Lepy) 製デジタルアンプ 総合スレ 3 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
501: 2017/03/09(木)10:33 ID:emFAc2Pp(1/2) AAS
>>500
ポテンシャル出しきれないから猫に小判って話
>>495が聞いてるでしょ
502: 2017/03/09(木)11:49 ID:JEpkZGo0(1) AAS
猫に小判って事は、人間様よりも格下の猫並みな耳の持ち主にはLepyは小判ほどの値打ちがあるって事だよね?
503: 2017/03/09(木)12:21 ID:dmkx44PV(1/5) AAS
>>499
ま、改造しないと値段なりなのは確かだと思う
改造して、ブックオフで買ったスピーカーをそれなりに鳴らせることができたので満足ではある
504
(1): 2017/03/09(木)17:56 ID:erGi1HWw(1/3) AAS
中華アンプは改造で音が変わると思ってる人もいるようだが実は全然変えられないんだよね
音質はICで決まっちゃう、シンプルに組んでも回路に凝っても同じ音しか出てこない
ところがICが違うと音質は全然変わってきちゃう
外部5V給電とかも全然音に変化はないしね、おまじないにもならない悪化傾向にしかならない
PCUSBでもそうだが外部電源に全然メリットない事からも納得なんだけどね
中華アンプにもオカルトは沢山あるが正しく理解できるか否かはオーディオを分けるね
電気を流すコンデンサの種類で音が変わるはずがない、ICが変われば音は変わる
当たり前の事だがオカルトに流されて行っちゃう人が稀にいるんだな
505: 2017/03/09(木)18:07 ID:YuD2ngk1(1) AAS
構って貰いたくて↑の様なカキコ続けるのが負け爺の特徴
506
(1): 2017/03/09(木)18:16 ID:9PlQ5jWm(1) AAS
>>504
じゃあ部品交換してスペクトラムアナライザとかでの比較画像上げてる人はなんなの?
507
(1): 2017/03/09(木)18:18 ID:erGi1HWw(2/3) AAS
なぜオカルトが蔓延るかと言うとコンデンサメーカーやアンプ企業の商売になるから
これも考えれば解かりそうなものだけどそういう設定にしなきゃ不都合ある立場もある事実を理解できなければならない
「改造で音は変えられない」「ICで音が決まる」洗脳されるとこの当たり前の事実の理解が難しくなるが冷静な判断力が常に求められる
例えばコンデンサは電気を蓄えて電気を流すだけ電流に微々たる変化があったとしても音は変わらない、変わるはずがないと普通なら理解できるはず
ところが洗脳された奴らや商売の立場にある人間は理由を付けて完全否定したいだろうがね
ICが固定ならコンデンサの交換で音は変えられないがICが変われば音色は変わってくる
DACもアンプもICで音が決定する、正しく理解するように
508: 2017/03/09(木)18:21 ID:erGi1HWw(3/3) AAS
>>506
可聴域外の電気抵抗が変わることもある、というだけ、音は変わらない、変えられない
ICが変わればころっと音色は変わってくる、利口じゃない奴との話は平行線
できるだけ正しい理解を
509: 2017/03/09(木)18:57 ID:jvjDUPN7(1) AAS
画像リンク[jpg]:imgbbs1.artemisweb.jp
画像リンク[jpg]:imgbbs1.artemisweb.jp
画像リンク[jpg]:imgbbs1.artemisweb.jp
画像リンク[jpg]:imgbbs1.artemisweb.jp
画像リンク[jpg]:imgbbs1.artemisweb.jp
画像リンク[jpg]:imgbbs1.artemisweb.jp
画像リンク[jpg]:imgbbs1.artemisweb.jp
画像リンク[jpg]:imgbbs1.artemisweb.jp
画像リンク[jpg]:imgbbs1.artemisweb.jp
510
(1): 2017/03/09(木)20:49 ID:eWbPKOsY(1) AAS
LP-2024etcに限って言えば
入力部のカップリングコンデンサーの容量不足からくる低域不足問題がある
100Hz以下がびっくりするぐらいのだら下がり状態
おおよそフラットとは言えない状態
カップリングコンデンサーの容量を増やしてあげると改善する

カップリングコンデンサの容量を変えるわけだから
回路の特性が変わって、音が変わる
自明

画像リンク[jpg]:iruchan.c.blog.so-net.ne.jp
↑水色が改造前
省1
511: 2017/03/09(木)21:45 ID:dmkx44PV(2/5) AAS
>>507
それこそ、在庫管理大変っすねって言葉しか思い浮かばないw
512
(1): 2017/03/09(木)21:47 ID:emFAc2Pp(2/2) AAS
>>510
一応うちの47μFのに変えてる
2024単体での進化は分かったけど、それでも501とかなり差はあったね
まあ別に貶しにきたわけじゃないのでこの辺で消えます
513: 2017/03/09(木)21:51 ID:dmkx44PV(3/5) AAS
>>512
うちも>>320みたいにのコンデンサ追加するまでは
低音全然だったわ
カップリングだけじゃだめだよ多分
514: 2017/03/09(木)22:41 ID:YSknNMHn(1) AAS
スピーカーや楽曲によっても違いが分かりやすい場合と分かりにくい場合があるからなぁ、ましてや耳も人それぞれだから意見は噛み合わない。因みに私はTA2020でパーツ替えてバッテリー駆動にしているけど聴き分けられない。
515: 2017/03/09(木)22:52 ID:dmkx44PV(4/5) AAS
別にかみ合うことが目的じゃないし
馬鹿にはずっと馬鹿やっててもらって結構だしw
516: 2017/03/09(木)22:53 ID:dmkx44PV(5/5) AAS
かみ合うじゃなくて、?合わせるだったわ
517
(2): 2017/03/10(金)21:00 ID:AbZeXzNj(1) AAS
ID:erGi1HWwとかID:1VJbrabPって同じ方なんだろうか

音楽・電気に関する初歩的な知識すら無いのに 
間違った事を上から目線で語るのって恥ずかしいよ
518: 2017/03/10(金)23:18 ID:MUbxtGqD(1) AAS
知識があっても無くても皆んなオーオタ。
519: 2017/03/11(土)09:49 ID:+0iDbsoB(1) AAS
ボリュームにガリが出て気になってたけど
潤滑剤をシュッとスプレーしたら直った、もっと速く気付いてたら良かった
520: 2017/03/13(月)18:12 ID:ZJLvuJnx(1) AAS
性能を出し切ってもTA2020及びTA2024は性能以上の音質は鳴らない
パーツ交換ぐらいで音色をころころさせられるほど甘くない焼け石に水
時代は流れ逆らえない、もはやTA2020及びTA2024は化石IC
今のデジアンと並べて聴けば古臭く眠い音が出てくる
もうさすがに使えない、もう駄目だ、次元が違いすぎる
たとえるならPentium4のような位置づけだとしている
俺は二度とTA2020及びTA2024の音を聴くことはないだろう
1-
あと 482 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s