[過去ログ]
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 65★©2ch.net (1002レス)
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 65★©2ch.net http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1473944517/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
672: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/10/28(金) 18:27:46.08 ID:vn0bh103 >>671 でもそれって舶来品コンプレックスだった時代の遺産的考えかもね GSだって海外で賞とったから騒がれたけど取ってなかったら全く見向きされなかった可能性あるしね なんせ使いにくいわ鳴らせないわ難しいスピーカーだし アンプだって日本のアンプをレビンソンが使ってたなんてなんて笑い話もあるくらいだしね http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1473944517/672
673: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2016/10/28(金) 18:34:55.47 ID:siYAzuDV >>672 >日本のアンプをレビンソンが使ってた マジかそれ? ソース有る? http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1473944517/673
674: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/10/28(金) 18:37:25.81 ID:vn0bh103 >>673 スタックス レビンソンで検索してみな ついでにそれ以外で伝わる話としてパイオニアのアンプもある これは検索しても出ないかもねw http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1473944517/674
675: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2016/10/28(金) 18:51:25.98 ID:siYAzuDV >>674 これか http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/da-300.html 「 マークレビンソン氏がスタックスに来社したときに、彼はできたての2代目プリアンプJC-2について私に話をしてくれました。 スタックス時代に私がアメリカに出張したときは、マークレビンソンの会社にも伺いました。彼はスタックスのコンデンサーカートリッジ(CP-X)に大変に興味を持って 自分のブランドで販売したい意向でした。私はあまり安定には使えないことを説明したのですが、音が気に入ったので非常に熱心だったことがとても印象的です。」 http://www.fidelix.jp/others/classA.html http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1473944517/675
676: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/10/28(金) 19:05:38.59 ID:vn0bh103 >>675 だね そして実際に使ってた 検索すると色々出てくる ちなみにパイオニアのM4の音も彼にはよかったみたい あの時代のレビンソンアンプの音って当時のアメリカンサウンドとは違ったし納得できると思うよ http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1473944517/676
677: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/10/28(金) 19:10:53.58 ID:+Q9Ibfwo メッチャ伸びてるw http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1473944517/677
678: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/10/28(金) 19:25:45.75 ID:t4xLLUDR 昔の日本のアンプはいいとして、スピーカーは駄目なのが多かった。 ごく一部名機はあるのだが、特にバブル期に量産された1000Mの形の3ウェイはほとんどが駄目。 入魂の作品とかではなく、同じ形が流行ってるから真似して量産しただけだからな。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1473944517/678
679: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/10/28(金) 19:31:11.00 ID:+Q9Ibfwo 量販店見た598は全部黒くて笑ってたな http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1473944517/679
680: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2016/10/28(金) 19:37:47.05 ID:c3tpf3U0 え なにいってんだ? 機能的に行き着いた形だから 30pクラスウーファー+ 10pクラススコーカー + 2インチ以下ツイーター っていう形になったわけで 似てて当然だ。 20p2WAYが小型スピーカーっていわれた時代だから 25p以上のウーファー持たせたらスコーカ欲しくなるに決まってる。 当時のスコーカーは金かかったもの多いし。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1473944517/680
681: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2016/10/28(金) 19:38:55.31 ID:3f2u3qLE スタックスって自社のコンデンサーヘッドホン専用のアンプしか売ってないんじゃない? http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1473944517/681
682: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2016/10/28(金) 19:40:11.14 ID:3f2u3qLE >>675 ほお http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1473944517/682
683: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2016/10/28(金) 19:50:15.18 ID:siYAzuDV フランスで絶賛された日本産スピーカ https://www.blwisdom.com/skillcareer/interview/takumi/item/2180-06.html http://www.timedomain.co.jp/documents/1995masscom/9509jasjournal.html http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1473944517/683
684: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/10/28(金) 19:54:38.84 ID:xeHDxxm/ 当時はプリアンプやパワーアンプを作っていた。 パワーアンプは本来は自社のコンデンサースピーカー用だったが、 他社のスピーカーに使っている人もいた。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1473944517/684
685: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/10/28(金) 19:55:09.26 ID:vn0bh103 >>683 それGSだよね 悔しそうに日本に評論家が記事にしてたの思い出すよw めちゃくちゃ鳴らしにくいんだけどね http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1473944517/685
686: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/10/28(金) 20:18:01.27 ID:t4xLLUDR >>680 いや、機能的ではない。 機能的なら現在なぜ同じ形がほとんど見られないのか? 大きいと邪魔だから小型とか言うなよ? 利便性よりも音質重視の中級市場(ハイエンドの入り口)でもラインナップされてない。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1473944517/686
687: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/10/28(金) 20:18:53.87 ID:siYAzuDV >>685 GS-1 当時100万円。 ハーマンカードンのサイテーションXXで鳴らしたら絶品の音が出てたよ。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1473944517/687
688: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/10/28(金) 20:22:17.80 ID:t4xLLUDR 実際、昔の日本スピーカーは音質悪かった。 特にバブル3ウェイはほぼ駄目。 もし良いのなら、現在でも音質追及その人が、わざわざオークションで手に入れたりして、 現在のエラックとかダリとかピエガとかよりも、これのほうがいいと言って使ったりしてるはずだろう。 (さすがにハイエンドと比較はできないので、エラックとかの中級と比べて良いという意見があるか?と) http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1473944517/688
689: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/10/28(金) 20:24:46.19 ID:rRdiax4b >>688 D-77FXとか http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1473944517/689
690: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/10/28(金) 20:31:41.15 ID:t4xLLUDR 日本のスピーカーはスペックも悪かった。 DS-503 http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-503.html 32pウーハーのバスレフという低域を出せる口径にも関わらず、 低域は60Hz以下急降下。 現在のスピーカーなら、32pなんて大きな口径使ったら、 バスレフで40Hzフラットは当たり前。 DS-503は、90〜100Hzを盛り上がらせることで、50Hzの落ち少なくする手法を採用しているが、 それでも50Hzフラットすらできてない。 カタログでは30Hz^ という表記になってるが、30Hzは76dBなので、中域の88dBから -12dBのスペック表記している。 落ちすぎ。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1473944517/690
691: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/10/28(金) 20:34:37.72 ID:vn0bh103 >>687 逆にそのくらいのアンプじゃないと鳴らないってね 当時の評論家いわく インピーダンスがマイナスにまで下がるなんて言い回ししてたしね それに色々な特性を揃えるために複雑なネットワークが入っていたのも鳴らしにくい原因 外部イコライザーなんてのも公式には販売されず ユーザーの催促で手作りしてたのも悪かった ショボいボックスに入った手作り菅満載のイコライザーが15万円だったかなw http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1473944517/691
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 311 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s