[過去ログ] ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★52 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
659: アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/25(日)03:37 ID:LzMXPwlD(1/28) AAS
>>641
120dB w
軸上30cm測定なら120dBSPL出るかも知らんがリスニングポジションだとせいぜい110dB-辺りだろうなあw
>>645
16/48対24/48とかのハナシしてんのかい?
668: アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/25(日)04:18 ID:LzMXPwlD(2/28) AAS
>>644
>実際にやりゃ判るけど、アナログ部分の実質ノイズレベルが-100dB逝けばいい方なんだわ
>現実的に録音のDレンジって120dBあれば御の字。その中でやりくりするだけなのよ
144dBフルbit使い切るのは難しいって話で、96dBじゃ足らんよって言うのは変わらないよ
だから以下
>編集時は32bit欲しいかなぁ?24bitで録りたいから。
>本番に力入って10dBくらいレベル上がるのが常。手動コンプも限界があるwww
省6
669: アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/25(日)04:19 ID:LzMXPwlD(3/28) AAS
それからサンプリング周波数に関してはぽんちゃんは以下の見解だというだけ
>あと、44.1kの問題は48kからコンバートする時に変換アルゴリズムで音が変わりやすいから
以前俺が上げた24/96レコーディング音源の出力ファイル44.1版と96版に関して音違うってのはぽんちゃんもコメントしてたわな
24bitのダイナミックレンジ理論値144dBに対してアナログ機器ノイズレベル-100dBっちゅう話と
>出力は90dB程度のダイナミックレンジがあれば充分実用になるし
っちゅう話と
上で書いた録音/編集時には相変わらず24bit、できたら32bit欲しいって話とサンプリング周波数の話はちゃんと分けて議論した方がいいと思うんだがw
670: アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/25(日)04:26 ID:LzMXPwlD(4/28) AAS
>>660
>今まで、ぽんさんはCDで十分派という主張なんだが、ここに来て>>645の
>>耳に到達するのは「変わらない」筈なんだよ、物理的には。
>>なぜならサンプリング周波数が一緒だから。
書いてる通りサンプリング周波数は同じ場合の16bitと24bitのダイナミックレンジにのみ言及してんでねえのか?
とりあえず俺の音源の試聴では「44.1の方がプレイ意図に合ってるな(だっけ?)」ってぽんちゃんのコメントあったのはハエも覚えてるだろ
675(1): アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/25(日)06:46 ID:LzMXPwlD(5/28) AAS
・レコーディング/編集にメリット
・>俺の環境ではファイルサイズがデカい以外にデメリットは特にないと思うけど?
・リッピング不要
win win w
Silent Night
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
678(2): アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/25(日)07:10 ID:LzMXPwlD(6/28) AAS
このスレのハイレゾ肯定派で、過去のダイナミックレンジが狭い中で最良の結果を出そうとして記録されたアナログレコーディング資産、移行期CD音源資産を否定している人は俺が知る限り居ないと思うんだ
俺はいわゆる"オールディーズ"も良く聴くんだが、レンジで言ったらFMラジオ並の物も沢山ある
-'50年代、それ以前の映画音楽然り
ただハイレゾリューション/ハイビット音源を否定する人は居る
なんでだろうな
679(3): アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/25(日)07:29 ID:LzMXPwlD(7/28) AAS
>>676
・ニセレゾが氾濫している
これに関して俺はレコーディングレゾリューション、編集レゾリューションは明記すべきという立場だ
"氾濫している"訳だから、低ビット/低サンプリング周波数でデジタイズした音源をハイレゾリューションにした音源が氾濫しているという統計があるんだろう
教えてくれ
アナログ→デジタル化ではそもそもニセレゾは存在しないと考える
アナログにはレゾリューションは無いので
・可聴域外成分で発生するIMひずみで可聴域内の音が悪くなる
省8
682(1): アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/25(日)07:36 ID:LzMXPwlD(8/28) AAS
いわゆる"ニセレゾ"は
アナログ→低ビット低サンプリング周波数デジタイズ→高ビット高サンプリング周波数商品化
または
低ビット低サンプリング周波数レコーディング→高ビット高サンプリング周波数商品化
によって生じると考える
省1
683: アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/25(日)07:37 ID:LzMXPwlD(9/28) AAS
>>681
反論すべき項目に対しての反論は無いと考えるがどうか
686(2): アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/25(日)07:45 ID:LzMXPwlD(10/28) AAS
>>682に
>低ビット低サンプリング周波数レコーディング→高ビット高サンプリング周波数商品化
によってニセレゾは生じると記した
ならば
高ビット高サンプリング周波数レコーディング→低ビット低サンプリング周波数商品化(いわゆる"一般的CD")は"ニセハイレゾ"と定義出来るがどうか
>>679(ジャケット、資産価値等、音に関係ない部分)
>>682(アナログ、DSD-PCM経由の"ニセレゾ"定義)
省1
687(1): アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/25(日)07:54 ID:LzMXPwlD(11/28) AAS
>>685
>・歌詞カードなどが付かない
>邪魔なだけ
過去にアナログレコードがCDに移行した時、壁にレコードジャケットを飾れなくなって少し落ち込んだなw
無印良品でCDジャケット多数を飾れるのを買って自らを慰めたw
歌詞カードに関しては必要な盤は(インターネットが無かった頃に英語歌詞の曲をバンドでやる時欲しかった)何も付いていない輸入盤を避けて日本向け盤を買ったな
高いのが無駄ならこれも無駄だろうな
今に始まった事ではないんだよなw
690(2): アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/25(日)08:20 ID:LzMXPwlD(12/28) AAS
俺は基本的には、その楽曲が発売された頃のフローで制作された音源を漁っているんだよ
アナログーデジタル過渡期はアナログマスターの初発CD化音源
初期のデジタルレコーディング時代はその初発CD化音源だ
それは、CDしか無い出口に合わせてエンジニアがレコーディング/ミックス/マスタリングした音源だからだ
完全にその興味と、最初にその時代に作られた音源を聴きたいからだ
時は流れリッピングをするようになり、PCで音楽を聴くようになった
リマスターと初発盤を聴き比べて好きな方を聴くようにもなった
デジタルレコーディングが簡単に安く出来るようにもなり、自分で録る時は24ビットオーバーしかほぼ選択肢が無い時代にもなった
ならば"ハイレゾリューション商品音源はどうなんだろう?"と考えた
省7
692: アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/25(日)08:25 ID:LzMXPwlD(13/28) AAS
>>689
おはよw
>単純にそれだけのこと
いや単純じゃないわさ
むっちゃ重要w
しかしレコーディング/エフェクト/ミックスの話は嫌われるんだ
絶対避けて通れないと言うのに
693: アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/25(日)08:29 ID:LzMXPwlD(14/28) AAS
>>691
インターネッツwのおかげだよなあ…
歌詞カードも参加スタジオミュージシャンも、ライナーノーツ以上の情報がインターネットで得られる
作りたければ音源情報のデータベースを作ってタグ埋めも出来る
いい時代だ
手書きのプログレ家系図ライナーノーツを必死で暗記したのも今は昔だw
696(1): アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/25(日)08:36 ID:LzMXPwlD(15/28) AAS
>>694
>>686に対する反論が無い
反論出来ないのか?
反論を待つ
702(3): アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/25(日)09:07 ID:LzMXPwlD(16/28) AAS
>ぽんちゃん
俺らは実際に楽曲弾いて/録って「最終的音源にはここら辺に収めなきゃ」とか「自分が弾いたのがこうなるのか!」ってやって来た訳
ミックスのノイズ加算も、リミッターもエフェクトもゲートもそう
弾く時アドレナリン出るから、エンジニアさんに迷惑掛けたとかもそうw
でもさ、自分らはスタジオで音聴いてるから、ズルいよね?
俺はアナログマルチをラージで初めて聴いた時にぶっ飛んだもん
「こんなになるの?生よりよっぽどスゲエんじゃない?!」って
本当はそれを聴きたい!ってのが、オーディオなんじゃないかな?
俺はもう、聴き専に片足2/3くらい突っ込んじゃったから尚更そう思う
JBLのモニターでもないモニターシリーズが一世を風靡したのも、B&Wのモニター論争も全部それなんじゃないかな?理由は
省6
703(1): アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/25(日)09:19 ID:LzMXPwlD(17/28) AAS
投下しちったw
だからさ、レコーディング現場で実際に作った、弾いた音源のフローになるべく近い音源を、聴いてくれる人が「手に入れたい!」ってのを「一般的には十分」で片付けたくないんだよ
過去のアナログレコーディング資産や、初期CD資産の価値と敬意については、>>678>>690で書いたよ
俺はあの頃の音が好きなんだよ
でも、時代は変わった
"もっとすごい音があるかも知れない!出し惜しみするな!"
っていう、住環境の変化による小音量化、スピーカー口径縮小化のこの現代においての発露がハイレゾ(マスターを本当は聴きたい)だと俺は思ってるんだよ
707(1): アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/25(日)09:59 ID:LzMXPwlD(18/28) AAS
>>704
>CD出始めた時もS/Nはいいけど、音が細いし存在感が薄い感覚だったな
俺は駆け出しなんちゃってベーシストで食えるか食えないかの瀬戸際、親に勘当されるかされないかの瀬戸際、録ってもらったのはほとんどアナログマルチが'"ガー!"って回ってんのだったの
アナログーデジタル過渡期だっていうのに、なんちゃってベーシストが録音してもらえるようなスタジオは小さなスタジオで、PCMプロセッサなんな買わない、買えないスタジオばっかだったの
初めてデジタルレコーディングしてもらった時(持ってたフェンダーのオールドサンプラーで取られたって奴w)「これ、何か違わない?薄くね?」って思ったもんw
ぽんちゃんでも俺はね、いつの世も"録音したそのままの音が聴きたい!"って変わらないオーディオマニアにとって、ハイレゾリューションオーディオが、全部デジタルに行っちゃって、再生環境もダウンサイジングしちゃったこの世の中でどこまで行くのか見届けたいのよ
アナログからデジタルへの過渡期に「こんなもん要らん!」とか「何か違わね?(俺だ)」って思ったのは事実だし、SNいいなと思ったのも事実なんだ
けど、そのSNが再生環境の変化で袋小路に行ってるとも思うんだわ
それがmp3、AACなんかの「圧縮音源で十分!」になってると思うよ
俺は、世の中にオーディオマニアがいる限り「十分」なんて無いと思うし「マスターを聴きたい!」って人も消えないと思う
省1
710: アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/25(日)11:12 ID:LzMXPwlD(19/28) AAS
>>708
マジレスなら答えるけどさ
アナログレコードとCDが同時発売だった頃、同じ感想を持ってた人ばっかだったと思うよ
アナログプレーヤーは持っていても、CDを聴きたければCDプレーヤーを買わなければ聴けなかった
CDはアナログ盤より高かった
アナログ¥2500だったか¥2800に対して、¥3800だったっけ?
そんな事はどうでもいい人でも、まずCDプレーヤー買いに行かないとならんかったわね
カセットテープデッキ、アナログプレーヤー、下手したらオープンリールも完備してるって言うのにね
712(1): アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/25(日)11:17 ID:LzMXPwlD(20/28) AAS
>情報の取捨選択もせずポチってDLしろとでもいいたいの?
ほとんどアナログマスターだったんだよ
だから情報の取捨選択も糞も無かったんだよ
だから"初のデジタルマスター!"とか"オールデジタルレコーディング!"なんてレコード雑誌やオーディオ雑誌に踊ったんだよ
買うしかなかったのは昔から何も変わらないんだよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s