[過去ログ] ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★57 [無断転載禁止]©2ch.net (975レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
549(1): ナンバーサイン 2017/03/01(水)10:30 ID:MiC18gDU(14/20) AAS
>>546
> Audacityでの検証結果を更に他者が検証する事は困難、という事ですね
必要な検証内容によっては、そういうことになろうかと。
そういう場合用に、別ソフトを一個持っておけばよいのだろうけど、
今なにか適当な(出来の良い、出来ればフリーの)音声編集ソフトってあるのかしら?
550(1): ナンバーサイン 2017/03/01(水)10:35 ID:MiC18gDU(15/20) AAS
>>548
○3 ○5 は僕の検証結果(>>447 >>448 のことを言っているなら)を待たなくとも言える。
○4 はマスキング効果を「感じる」「感じない」という人毎のお話。
551: 2017/03/01(水)10:37 ID:4vBp+gMQ(17/24) AAS
>>549
ナンバー氏よw
それは、製作者の手順を自分の環境で行い、その結果と製作者のUPした音源を
比較すればいいだろw
俺は
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
これらを確認し、同等と判断している
それをスルーし、嘘だのなんだの言うから問題なんだろw
552(2): 2017/03/01(水)10:41 ID:4vBp+gMQ(18/24) AAS
>>550
ナンバー氏よw
>○3 ○5 は僕の検証結果(>>447 >>448 のことを言っているなら)を待たなくとも言える。
だからよw
数値を見てる場所が違うんじゃないの?
>○4 はマスキング効果を「感じる」「感じない」という人毎のお話。
だからよw
数値を見てる場所が違うからこそのマスキング云々じゃないの?w
553(1): ナンバーサイン 2017/03/01(水)10:49 ID:MiC18gDU(16/20) AAS
>>552
> 数値を見てる場所が違うんじゃないの?
「数値を見てる場所が違う。俺は○○から xxdB を読み取った」という話なら、
そう言って。
554: 2017/03/01(水)10:55 ID:4vBp+gMQ(19/24) AAS
だいたいよw
ナンバー氏よw
俺はこの議論の最初から
2chスレ:pav
製作者と同等な結果が出てるんだよw
これを無視どころか『凄まじい不正・データ捏造、あからさまな不正』
とまで言われてるんだよw
これの
>お前はなにをしてるんだ?w
これの回答がないのがここまで荒れた原因だろw
省1
555(1): 2017/03/01(水)11:00 ID:4vBp+gMQ(20/24) AAS
>>553
ナンバー氏よw
俺はUPしたことからもわかるように、スペクトラム及びそのカーソル位置で示す
最大ピークだ
ブルには何度もどこの数値を見てるか聞いてるが、回答はない
なので、俺は調査した結果、波形dB表示で、クリップして突出している
部分の数値じゃないのか?と言っている
2chスレ:pav
556(2): ナンバーサイン 2017/03/01(水)11:36 ID:MiC18gDU(17/20) AAS
>>555
直後に経時マスキングの話が出ることからも、ブル氏がこの時
(2chスレ:pav)に問題にしているのは、
「差分は十分に小さいといえるかどうか」。
ファイル中の最大ピーク値を見るのは理にかなっているし、
そこがクリップ由来の突出した値になっているとしても問題はない。
結果の変動に関わる要素が単純な増幅の量だけである場合、
最大ピーク値が下がれば RMS も下がり、同条件のスペクトラム表示でのピーク値も下がる。
557(2): 2017/03/01(水)11:51 ID:4vBp+gMQ(21/24) AAS
>>556
ナンバー氏よw
君、何度も言ってるがブルの親戚かなんかか?w
同類か?w
>ファイル中の最大ピーク値を見るのは理にかなっているし、
>そこがクリップ由来の突出した値になっているとしても問題はない。
どんなピークかが問題だろw
しかも、目的は同じマスタリングかどうかだろw
こんなサンプリングレベルの突出した一部を見て、「差分でかいw」
しかも嘘だのなんだの言ってるようじゃ話にならんだろw
省4
558(1): ナンバーサイン 2017/03/01(水)12:13 ID:MiC18gDU(18/20) AAS
>>557
> こんなサンプリングレベルの突出した一部を見て、「差分でかいw」
> しかも嘘だのなんだの言ってるようじゃ話にならんだろw
2chスレ:pav は、
> ・レベル差は最大に見積もっても0.15dB(差分最小化の試みで判明)
> ・そのままでは差分はピーク-34.4dB、レベル合わせにより差分最小化しても-44.3dB
> ・純正そのままの-34.4dB差分波形と通常波形の交互再生で、マスキング効果はほぼゼロ
> (レベル合わせ-44.3dBではマスキング効果の発生を感じる)
> ・過去の2秒ごと差分ファイルの差分のピークは推定-44.2dB
元記事者が示した差分は「十分に小さい」と言ってると思うよ。
559(1): 2017/03/01(水)12:29 ID:4vBp+gMQ(22/24) AAS
>>558
ナンバー氏よw
>元記事者が示した差分は「十分に小さい」と言ってると思うよ。
君はなにを言ってるのかねw
当時-70dB程度と言われた差分なのに、その数値でどこが十分に小さいんだよw
2chスレ:pav
>そのままで差分取ったら、マスキング効果もへったくれもないくらい音が聞こえるし
>(たった0.1dB差なのにね!)
>わざわざ0.15dBレベル下げて差分最小化しても、頑張れば差分の音がちゃんと聞こえる
>JVCサンプルについて今までなん十スレにもわたって言われてきた事は、いったい何だったんだ??
省4
560(1): 2017/03/01(水)12:50 ID:4vBp+gMQ(23/24) AAS
ナンバー氏よwブルよw
とにかくよw
午後から忙しいからよw
>>481に書いた事に異論あるなら、書いておいてくれよw
561: ナンバーサイン 2017/03/01(水)13:42 ID:MiC18gDU(19/20) AAS
>>559
> 当時-70dB程度と言われた差分なのに、その数値でどこが十分に小さいんだよw
当時言われていた -70dB は、正しい数値なの? 間違った数値なの?
ブル氏の言う -44.3dB は、正しい数値なの? 間違った数値なの?
これをきちんと検討すれば、自ずと答は出ると思うがなあ。
562: ナンバーサイン 2017/03/01(水)13:45 ID:MiC18gDU(20/20) AAS
>>560
>>481
> ③以降すべて適切な判断でない
○3 ○5 は事実にに即した記述。
○4 は「個人の感想です」。
○6 はブル氏の誤解だろうね。
「マスタリングは同じ」という結論自体には、(当面)異論はない。
563: 2017/03/01(水)15:43 ID:FKdfIpym(3/4) AAS
むしろ「マスタリング」がどうのという話にされているのがおかしい
当時の「音量差0.45dBだが、マスタリングは同じ」に対して
「音量差は0.0999dB、最大に見積もって(差分最小化して)も0.15dB」
そして「マスタリング」に関しては何ら問題提起していない
問題は
「音量差0.45dB」
「増幅値0.45dB」
この二者の違いだ
あるソフトで近似ファイルの差分を最小化させる増幅値が0.45dBである時、
564(1): 2017/03/01(水)15:48 ID:FKdfIpym(4/4) AAS
ミスった続き
あるソフトで近似ファイルの差分を最小化させる増幅値が0.45dBである時、
近似ファイル同士の音量差は0.45dB、と言えるのだろうか??
増幅なり音量の数値にはいくつかの変動要因があるようだが
適切な基準が打ち立てられるべきではないだろうか?
おそらく、RMSと音圧ピークが鍵を握っているだろう
(しかし「スペクトラムのピーク」は全く的外れな数値だと思うがなあ)
565: 2017/03/01(水)18:03 ID:4vBp+gMQ(24/24) AAS
ブルよw ナンバー氏よw
おいおいw
くだらない反論してんじゃねーよw
君ら親戚か?w
同類か?w
566: アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/03/01(水)21:40 ID:ZsQP6j4g(12/12) AAS
RMS、FS、ピーク周りの話題に関しては前回冬休みに到来した学生さんが散々このスレに吹き荒れたわな
まあ何と言って良いのかわからんわw
またかw
しかもそろそろ春休みだ↓
567(2): ナンバーサイン 2017/03/02(木)12:23 ID:VAMwS6sm(1/2) AAS
# これを起点に泥沼に足を踏み入れるヒトが出そうな予感がするので書いておこう。
>>564
> あるソフトで近似ファイルの差分を最小化させる増幅値が0.45dBである時、
> 近似ファイル同士の音量差は0.45dB、と言えるのだろうか??
ここで言う「音量差」が個々人が聞いて感知する/しないモノという意味で言っているのならば、
それは違うモノを比べようとしているように思う。
ここまで我々が具体的な数値を伴って語って来たのは全て「信号の差」「信号の大小」。
> おそらく、RMSと音圧ピークが鍵を握っているだろう
> (しかし「スペクトラムのピーク」は全く的外れな数値だと思うがなあ)
>>556 に書いたように、(極端な条件下でなければ)最大ピーク値と平均RMS値とスペクトラム表示の(同条件で比較する)ピーク値は連動する。
省6
568(1): 2017/03/02(木)13:11 ID:Qfg/NpA8(1/4) AAS
>>567
俺自身は今現在、二語に対して特定の意味で語ってはいません
というより、その二語の意味は同じなのか違うのか、違うとすればどう違うのかを
(おそらく意味が違うであろうという予見のもと)問うているのです
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 407 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.370s*