[過去ログ]
バックロードホーン11 (1002レス)
バックロードホーン11 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1506947455/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
924: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/02(日) 16:20:06.03 ID:1Wwui2Qf いくらでも、というのは幻想だが、現実的な周波数では、 しっかり理論に沿って低音は伸びる。 いくらでも伸びるわけがないから短く小さくしようとして低音が出ないホーンを作ってしまうのも 逆にホーンを分かってない人。 小澤隆久さんがシミュレーションして、実際に製作して測定して、 長く大きく作ればシミュの通りに低音が伸びているのを確認している。 50Hzとか40Hzという現実的な周波数においては、しっかり理論に沿って動作している。 長岡さんは初期は短いが大きく広がる設計で、1.7mとかの設計で、100Hzあたりの音圧が出るが 低いほうは60Hz止まりとかの設計をしていた。 後期は長く伸ばすが、広がりが少ないという設計で、2.2mとかにして、40Hz近くまで伸ばしたが そのかわりに音圧は少ない。 伸びてても量が少ないので低音が出ないと言われたりした。 小澤さんは長岡さんの設計をシミュレーションしてその結果と、長岡さんの測定と一致を確認している。 そして、長さとそこそこ広がりを確保した設計をシミュレーションして通称小澤大を作って 長く大きくした設計で、40Hzまで伸ばし、そして量も出す設計を発表した。 といっても、D-55の1.5倍とかその程度のサイズに収めていたはず。 つまり、無限に低音を伸ばせるわけはないが、60Hz止まりを40Hzまで伸ばすとか そういう現実的範囲なら、長く広くすればしっかり理論に沿って低音は出るし シミュレーション結果と現実は一致する。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1506947455/924
925: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/02(日) 18:48:02.80 ID:z4BHWAOa D55が高さ900でホーン長が2.4m 小澤大が高さ1200でこちらも2.4mって所か 奥行きはどちらも550くらい 広がり率がだいぶ違ってくるね。 だれか小澤大作った人はいないかー。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1506947455/925
926: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/12/02(日) 18:58:34.78 ID:ueVRWvkm 小澤氏の設計で目に付くところは、スロート断面積と空気室。 どちらも小さめに設定していて、低音域でのピーク・ディップの加減を上手く 調整していることが分る。結果、実測でも人間が低音を感じる100〜150Hzくらいの ディップは小さく抑えられている。fe208-sol でスロート断面積120cm2なんて少なすぎだと思っていたが 全くそうでない事は試聴で納得。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1506947455/926
927: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/12/02(日) 19:10:23.27 ID:ueVRWvkm 逆に、Fostex 20センチ純正のバックロードのF特は100〜150Hz付近のディップが大きく 試聴でも全く低音感が乏しく、正直、疑問だった。 小澤氏のと比較すると明らかに劣っている。 これ設計の失敗なんじゃないのかと疑いたくなった。 小澤氏のホーン長が約70〜80センチ長くても、F特のピーク・ディップ調整は設計の段階で ある程度可能だったはず。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1506947455/927
928: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/12/02(日) 19:13:52.60 ID:ueVRWvkm 小澤氏のホーン長だけれど2.4mじゃなくて2.7mじゃなかった? MJの2017年11月と12月号では表示が違っていたけれど。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1506947455/928
929: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/12/02(日) 19:23:24.40 ID:ueVRWvkm これは小澤小ではなく大のほうの話。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1506947455/929
930: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/02(日) 19:30:54.70 ID:jIiEQQkn ヤフオクで小澤大でないかと思ってるんだけどでないな。 フォス純正のは出てたのに。と他力本願。 来年作るか。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1506947455/930
931: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/12/02(日) 19:41:23.49 ID:ueVRWvkm 山梨の知り合いが作った小澤大の板厚12mm厚での制作ですが やはり箱鳴していました。 自分なら18mm〜21mmで作りたい。 小澤さんよりタッパあるし筋肉もあるからw https://backloaded.exblog.jp/27069651/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1506947455/931
932: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/02(日) 19:52:23.77 ID:+Qd2Ct93 2.7mになると、そろそろ遅れが問題になるかならないかのギリギリぐらいかな。 3m超えると基本アウトだし。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1506947455/932
933: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/12/02(日) 20:37:12.26 ID:ueVRWvkm モアはホーン長4mだった。 鉄さんの設計では低音の音圧が全く不足していたから スワン祭りの視聴では低音の遅れ自体が全く気にならなかった。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1506947455/933
934: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/02(日) 22:13:24.35 ID:Ca95RFHn 小澤大のF特はどっかに出てない? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1506947455/934
935: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/02(日) 22:21:01.56 ID:XKiua37t 小澤氏が板厚12mm厚の作例としている理由は、 縮小していくSP自作派の現実を踏まえて、箱鳴り発生 というデメリットを認識しながらも、安価で組みやすいと いうことを優先しているから。 箱鳴りは、ジルコンサンドなどの封入で事後的に対策する。 これに対し炭山氏は、BHの場合最低でも板厚18mm厚としている。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1506947455/935
936: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/02(日) 22:28:57.99 ID:XKiua37t >>935 小澤氏は、相手が中級者以上の場合、自主的に板厚を 12mmよりも厚くする選択を積極的に推奨している。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1506947455/936
937: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/02(日) 22:45:03.08 ID:1Wwui2Qf バックロードは、音道の始まりあたりの狭い部分は密度の濃い桟で補強されてるのと同じわけだから 薄めの板厚を使って、開口部に近いほど補強が少なくなってるのと同じだから、開口部に近いほど 自主的に補強を増やすという方法で強化していけばいいのではないだろうか? 全体で板厚を確保したら重いし、重量と得られる効果のトレードオフが、利益の割合で損だから。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1506947455/937
938: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/02(日) 22:55:34.36 ID:Ca95RFHn 21mmランバーコアだけど、箱鳴りなんてしたことない。 素人には薄い板というけど、工作の難易度を考慮するなら 12mmよりは21mmの方が精度出しやすい。 斜め接合の無い長岡カスケード式BHの場合ね。 しかし自作SPでも難易度の高いBH作るにもF特を取らない ユーザーが多くてビックリ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1506947455/938
939: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/12/02(日) 23:01:12.36 ID:ueVRWvkm 箱鳴りの根本的な弊害対策としては板厚と補強の確保だが 確実に効果があったのはフェルトを箱の表面に広範囲に貼り付ける。 格好悪くなるが音はすっきりとするw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1506947455/939
940: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/02(日) 23:06:30.16 ID:1Wwui2Qf そりゃ難易度は厚いほうが楽でしょ。 いもつぎの面が広いほど直角が出るんだから。 ただ重量がね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1506947455/940
941: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/02(日) 23:46:24.58 ID:z4BHWAOa >>927 フォス純正ってBK208の話?それとも取説のやつ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1506947455/941
942: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/12/03(月) 00:26:23.59 ID:QUCpwcDO BK208 のほう。 取説のほうが若干よさげ。 買った人どのくらいいるのかね? あのF特はアドオンでSW買わせる為の布石と思える。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1506947455/942
943: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/03(月) 00:44:03.68 ID:XIZnzFRD 聴いた感じでは取説よりBK208の方が良かったけどね。 箱が大きい分よいと思うんだけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1506947455/943
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 59 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.127s*