[過去ログ]
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 83rpm (1002レス)
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 83rpm http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1514304248/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
382: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/01/29(月) 09:30:53 ID:P3+W4oRR >>381 おーい、間違った知識をビギナーの教えるな。 レコード盤に針を置いたと同時にぶーと鳴るのは振動じゃねえぞ。 ハムノイズだ。 アンプの振動とは何だ? トランスのうなりは一定程度あるが他所の影響与えるほどブンブンとうなってないだろ。 無音時ならばプレーヤーは他所からの振動の影響を受けない。 あるとすればプレーヤー内部の電源トランスの振動か輻射ノイズの類だ。 スピーカーの音圧がプレーヤーを振動させて針先に影響を与えるのはハウリングという。 ハウリング対策にはプレーヤーの足にゴムやソルボを敷くと効果がある。 振動とハウリングとハムノイズをごちゃ混ぜに考えているので発言控るように。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1514304248/382
383: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/01/29(月) 09:49:43 ID:UIwnVOuO >>380 アンプの電源トランスのうなりだとして、コンセントを逆に挿すとうなりが少なくなる場合があるぞ。 コンセントの2つの溝のうち、長いほうがアースの役割をしているからだ。 たまに、短いほうにアースが配線されている場合があるから、電源トランスのうなりが少なくなるほうを選んでくれ。 どっちに挿しても変化無い場合もあるから、そんなときは>>381で言っているように防振系を使う。 しかし、レコードプレーヤーにジェル状の防振(耐震)を使うと、低音が薄くなる場合が多いのでやめたほうがいい。 レコードプレーヤーの電源トランスのうなりもコンセントの挿し方で変化する場合もあるから、参考にしてくれ。 >>382 ちなみに俺の環境だと、ぶーはエアコンの室外機の振動を針が拾ってたという落ちだった。 他にはアンプやレコードプレーヤーの電源トランスのうなりもあった。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1514304248/383
389: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/01/29(月) 13:42:39 ID:N3BcHdoO >>382 振動とハウリングとハムノイズを全く理解してないのお前www http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1514304248/389
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.317s*