[過去ログ] スピーカー自作・設計・計測などなど 64 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
451: (ワッチョイ fa40-KY8M) 2018/06/04(月)11:22 ID:VFbCKGk20(1) AAS
T・A・D!!
T・A・D!!!
452: (ワッチョイ 7a3a-lwAr) 2018/06/04(月)12:43 ID:mRZX3Gnq0(1) AAS
市場のメインは、反応のいいフルレンジか重いコーンのウーハーでしょ。
フルレンジ+ツイーターは知らないけど、
重いウーハーにツイーターかミッドをホーン・ドライバーにすると、
反応速度が違いすぎて合わせ辛いってのがある。
カタログのF特だけで売れるんだから、コーン型ミッドでバッチリ
わざわざ家庭用にホーンとドライバーなんて作らないよ。

>424
ウーハー、ホーン、ドライバーどれも2.5kHzなら余裕ありそうなグラフだけど、聴いた事ないからやっぱり解りませんわ。
箱かもしれないし、ネットワークかもしれないし
力になれずスマセン
453: (ワッチョイ 7afb-CKCa) 2018/06/04(月)13:19 ID:viWSqqsi0(1) AAS
>>448
オンキョー…
454: (ワッチョイ fabc-msj4) 2018/06/04(月)16:36 ID:jD8MDQQf0(1) AAS
反応がいい
ってのは、どういう現象をさしているのだろう
455
(1): (ワッチョイ f133-InwY) 2018/06/04(月)18:26 ID:8iyJ1cZF0(2/7) AAS
>>445
君w
ならば、どれにレスしているのか安価付けるべきだろw
JBLのドライバーもPAにも使用されてんだよw
ちゅうか、それが多いかもしれんw

なお、Beymaのドライバーは知らないが、ドライバーにおいて
「PA用」という基準がわからんのだがw

ちなみに俺はJBLの他にサウンドハウスで売ってるクラシックプロのドライバーも
試作などに使用したが、めちゃ安いわりにかなり使えるドライバーだw
勿論、ホーン次第なのは言うまでもないがw
456
(2): (オイコラミネオ MM5e-IUzI) 2018/06/04(月)19:15 ID:QjewJKEAM(1/3) AAS
ホーンは何のために使うのかと言えば小さい音を大きくするためだろ
そしてその犠牲に拡大するほど質が劣化する
少なくともこれは事実であり、ホーン自体は音質劣化装置なわけ
コンプレッションドライバーがドーム型より格段に良いのが前提でホーンのネガをどれだけ許せるかという話
457
(1): (ペラペラ SD5e-CKCa) 2018/06/04(月)19:20 ID:WbTQQBzGD(1) AAS
>>456
音響インピーダンスについてお勉強して出直せ
458: (ワッチョイ ce33-mCnl) 2018/06/04(月)19:34 ID:Fpu7Ujce0(1) AAS
エミネンスAPT50とか気になる
459: (ワッチョイ 458a-MauK) 2018/06/04(月)20:03 ID:8544P0CN0(2/2) AAS
今はホーンの指向性制御に興味がある。
これはダイレクトラジエターではできない。
460: (ワッチョイ ed2b-667V) 2018/06/04(月)20:48 ID:qJX0gUx00(1/3) AAS
このスレなら識者がいそうなんで聞きたい

最強の15インチってどれだと思いますか?

何かJBLの1500ALってのが、とりあえず良さそうなんだけど
461: (ワッチョイ 8e20-zAwP) 2018/06/04(月)21:12 ID:wcL8l3vg0(2/3) AAS
使用する帯域と使いたいエンクロージャーによるんじゃね
1500ALは800Hz以下でバスレフなら最強かも
462: (ワッチョイ ed2b-667V) 2018/06/04(月)21:34 ID:qJX0gUx00(2/3) AAS
ありがとうございます
とりあえず300〜400Hzクロスで考えています
463: (ワッチョイ 8e20-zAwP) 2018/06/04(月)21:36 ID:wcL8l3vg0(3/3) AAS
高いほうがいらないなら・・・別の選択肢がありそうw
464: (オイコラミネオ MM5e-IUzI) 2018/06/04(月)21:48 ID:QjewJKEAM(2/3) AAS
>>457
音響インピーダンスはつまり所定帯域の音量を上げたいって話だろそれは最初に書いてる
ホーンで質が変わらない若しくは質が上がる説明をして下さい
465: (オイコラミネオ MM5e-IUzI) 2018/06/04(月)21:55 ID:QjewJKEAM(3/3) AAS
ああすまん、F特の改善が音質の改善だと思ってる人か
そうだね、確かにホーン臭がしてもF特を整えるのは大事だしね
最初からF特フラットだったらホーンなんて使わないもんな、使わない方がいいもんな
466: (ワッチョイ f133-InwY) 2018/06/04(月)22:01 ID:8iyJ1cZF0(3/7) AAS
>>456
君w
まぁ、何度も書いてるが、「ホーン次第」だw

ちなみに俺がいろいろやった主観では、ホーン付けると定位や広がり等
特に高域に影響が出るということだw
なので、も書いたようにH91を好む理由でもあるw

さらには、音圧があるならホーンは無しでドライバーのみでの使用もかなりよかったw
1インチの場合1000Hz〜でも使えるw
ただf特が暴れるのでイコライザ等での補正が必要なのと、大音量で鳴らさないことだw

ホーン有の音は一言で言うと、細かい音が底の方から湧き出てくるような音だなw
省4
467
(1): (ワッチョイ f133-InwY) 2018/06/04(月)22:48 ID:8iyJ1cZF0(4/7) AAS
ちなみによw
ホーン自体はともかく、ドライバー自体の音は、コーン型より優秀なくらいだw
外部リンク[html]:www.timedomain.co.jp

で、あのオンキョーのGS-1のウーハーの開発思想はコーン型じゃねーぞw
フロントホーン&プラグもある、ばかでかいコンプレッションドライバーだw

似たような思想では、アバンギャルドのSPは、コーン型にホーン付けてるw
俺は真似して8cmフルレンジにでかいホーン付けて試作試聴したこともあるが
小さな振幅で効率よくホーン部のせまい内部の空気(音)を噴射し、低域から使える
お得な「コンプレッションドライバー」として活用できて音もよかったが
自作でホーンを作成するには大変なんだよw
省3
468
(1): (ワッチョイ 5dbd-msj4) 2018/06/04(月)22:53 ID:rKOsGFdE0(1/3) AAS
外部リンク:katyan4.exblog.jp
469
(1): (ワッチョイ d619-PyEk) 2018/06/04(月)22:59 ID:GuvikwCd0(1) AAS
直径50cmくらいまでのホーンなら石膏で試作すりゃ良いじゃん
削るも付け足すも自由自在
470: (ワッチョイ f133-InwY) 2018/06/04(月)23:06 ID:8iyJ1cZF0(5/7) AAS
>>468
君w
コーン型にホーン付けるより、中域から使えるならエンクロージャーが特に必要ない
ハイルドライバーなどのほうがよさそうだなw

ちゅうかよw
それまじで肥大化増殖してるなw
部屋もでかいんだろうけど、定位なんかどうなんだろうなw
1-
あと 532 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s