[過去ログ] スピーカー自作・設計・計測などなど 65 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
936: (ワッチョイ e76e-JlWZ) 2018/10/13(土)09:59 ID:FM2S1GoM0(1/5) AAS
メーカー品買うだけの人はスピーカー自作スレくらいは冷やかしに来れる。
アンプになると難しくなってくるかな
937: (ワッチョイ 27be-rMeE) 2018/10/13(土)10:03 ID:9Ng6XcJr0(2/3) AAS
コンクリ箱とか、音聴けば救いようがない音なんだがなぁ
オーディオ店が失敗例として店に置いとけば良いのに
938
(1): (ワッチョイ 27be-rMeE) 2018/10/13(土)10:07 ID:9Ng6XcJr0(3/3) AAS
>>934
補強は軽い方が良いよ
カーボン成型済の角パイプとか
939
(1): (ワッチョイ c7be-1yL/) 2018/10/13(土)10:29 ID:bJw0uUxH0(1/2) AAS
>>934
作る奴の好みの問題。
補強材は軽い素材がいいのか重い素材がいいのか意見が分かれる。
また前後バッフルをがっちり固定して必ず良い音になるとは限らない。
また補強材の固定方法によっても事情が変わってくる。
940
(1): (ワッチョイ 7f89-4Hut) 2018/10/13(土)11:03 ID:mQQ+z7zh0(1/2) AAS
>>900
>>908
>>914
アルダーもなかなかですか
ホムセンにアルダー集成材売ってるから試してみたいな

ONKYOの桐のやつは板の内側を鱗状に彫り込んだりして工夫してるね
ハーベスも全面バッフル以外は制振材を貼ってるし、ただ響かせればいいってもんじゃないんだろうな
ハーベスはメカニカルダンピングとも言ってて、バッフルネジ止めもある種の制振なんだろうと思って真似してる

マジコやら高額スピーカーの航空グレードのアルミで無共振云々とかは素人じゃ真似できないから
木材を使う限りは響きを生かす方向のほうがやりやすいのかなと思ってる
省5
941: (ワッチョイ 07cf-dZRT) 2018/10/13(土)11:17 ID:aVnGMEFD0(3/4) AAS
>>931
みんなお前みたいに暇ニート
じゃないからお前みたいな
連投煽りは出来ないんだよね

>>924
箱鳴りは不愉快
心地よい音はソースに入っているもの
スピーカーの妥協策ごときで
音を汚してほしくない

>>916
省7
942: (ワッチョイ 4733-1yL/) 2018/10/13(土)11:24 ID:LaY3b+Gr0(1/2) AAS
>>932
お前よw
朝から威勢がいいじゃねーかよw
>だいたいここにきて人のレスにいちゃもんつけて煽ってるやつらって
>オーディオの経験もないし知識も何かでぐぐってみただけの浅いものだってわかるな

どっからそんな考察してんだよ?w
>本当にオーディオの知識も経験もある人間はいちいちつっかかって来ないもんなぁw

だからよw
どっからそんな考察してんだよ?w
むしろ「本当にオーディオの知識も経験もある人間」は、嘘は勿論、適当なことを書いてるやつには
省11
943: (ワッチョイ 4733-1yL/) 2018/10/13(土)11:31 ID:LaY3b+Gr0(2/2) AAS
ちゅうかよw
箱鳴りやらが嫌なら、前にも書いたブルゲイツいやビルゲイツを驚かせたタイムドメインの試作機
「ふわふわSP」だろw

エンクロージャーが「まるっこいふわふわ」w
944
(1): (アウアウオー Sa9f-xRJ5) 2018/10/13(土)11:35 ID:b+Pub3J4a(1) AAS
>>934
素材の鳴きが乗る。
銅柱おすすめ。
945
(1): (アウアウエー Sa9f-SmB1) 2018/10/13(土)11:52 ID:OnBH6OjAa(3/3) AAS
>>940
次ハードメープルにしようかと思ってたけどそうなのか。やっぱ比重と硬さが重要なのかな。
ホワイトオークも考えたことあるけど木工で使ったときの硬さと重さ(硬すぎ重すぎ)を考えると
作るなら薄めかなと思ってた。
アルダーは粘り気が少しある感じなので、それがダンプ要因になってるかもしれない。
他に木工で使った範囲ではブラックチェリーが中庸で良さげな気がしてる。
946: (ワッチョイ e72b-Zu1O) 2018/10/13(土)11:57 ID:JObL/yPG0(7/9) AAS
>>938
>>939
>>944

素材の鳴きが乗るんですか
引っ張ってるだけだから、強度的には何でもいいように思ったけど
前後でもの凄い振動が加わるから、樹脂はダメかもね
947: (ワッチョイ 7f89-4Hut) 2018/10/13(土)12:08 ID:mQQ+z7zh0(2/2) AAS
>>945
ハードメープルは固い感じの音だったけど、クリアでスッキリはしてたよ
音どうこうよりも無垢だと動きがすごくてビスケットで幅はぎしたらそこからぱっくり割れちゃったよw
動かないように補強を入れればよかったね

樹種もだけど、板厚や補強や制振材の有無なんかでも違ってくるんだろうね
俺もブラックチェリーやマホガニー(アフリカンになっちゃうが)は使ってみたい
948: (ワッチョイ 5ff8-f9Lr) 2018/10/13(土)12:21 ID:igbpCg9q0(1/2) AAS
固有の共振周波数があって、ピーク見ればすぐわかるから、それを止める補強をやっていけば、自ずと響かない箱になる

いわゆる本当の意味でデッドニングだけど
949: (ワッチョイ e72b-Zu1O) 2018/10/13(土)12:25 ID:JObL/yPG0(8/9) AAS
凄いな
こういう事をサクッと出来る人が本物のビルダーなんだろうねw

一応簡易スペアナぐらいは持ってるけど、見ても全然わからない
950: (ワッチョイ 478b-s7HZ) 2018/10/13(土)12:49 ID:Uckqr+oV0(1/3) AAS
エンクロージャーもインパルス応答でタンッと鳴ってスパッと止まるのが理想なのかな
951
(2): (ワッチョイ dfbd-M1jt) 2018/10/13(土)14:31 ID:N/y1xTnO0(1/3) AAS
エンクロージャにはユニットとは逆位相の振動が入力されるのが問題なんだよ
ぶっちゃけ、ガチガチにマウントする派は耳が悪い
正解は背板に磁気回路をマウントしてフロントバッフル側はブッシュかませる方式
背板を逆位相で鳴らせば吸音材も減らせる
952: (ワッチョイ e76e-JlWZ) 2018/10/13(土)15:12 ID:FM2S1GoM0(2/5) AAS
外部リンク[html]:www.bowers-wilkins.jp
953: (ワッチョイ a795-zuq5) 2018/10/13(土)17:29 ID:sEX7x72R0(1) AAS
エクリプスは仮想フローティング構造だね
954: (ワッチョイ 07cf-dZRT) 2018/10/13(土)17:51 ID:aVnGMEFD0(4/4) AAS
箱鳴りは0には出来ないけど
音をダブらせないよう
メーカーも頑張っている

それを意図的に引き起こすとしたら
それはエフェクターと呼ぶべきもの
そうしてくれれば勿論否定はしない
しかし区別はしないと話がややこしくなる
955
(1): (ワッチョイ e76e-JlWZ) 2018/10/13(土)17:53 ID:FM2S1GoM0(3/5) AAS
>>951
実際どう作ったの?
1-
あと 47 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.183s*