[過去ログ] スピーカー自作・設計・計測などなど 66 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
300(3): 2020/01/11(土)00:36 ID:L/VBCF+5(1/5) AAS
そういえば、コーンに使われることのあるポリプロピレン、エッジによく使われていたウレタンは如実に劣化するし、
布エッジに液体ゴム塗って経年劣化でコーンに染み出すとか、
純マグネシウムが錆びて真っ黒になるとかフォステクスがやらかしているしで、
ユニットの経年劣化は考えないといけないだよなぁ。
紙は経年劣化にはかなり強いほうだけど、しなやかさはだんだんなくなるし、下手するとカビるし。
見えにくいダンパーとかもかなり劣化するんだろうなぁ。
磁気回路だってアルニコみたいな保持力の弱い磁石だと減磁するのだし。
302: 2020/01/11(土)04:57 ID:X0Y/CwuK(1) AAS
>>300
アルニコも経年変化で問題になるほど減磁はしない、というか減磁しないような形状(基本は断面積に対して高さのある棒状)にしてる
304(1): 2020/01/11(土)10:25 ID:vPKI+VAR(1) AAS
>>300
アルニコの減磁って熱が原因じゃなかったっけ?
306(1): 2020/01/11(土)10:54 ID:8rULTtky(1/2) AAS
>>300
ポリプロピレンは劣化しにくい材料だから発泡ウレタンと同列にしないように。
カーボン繊維やガラス繊維を混入した強化PPは割れることがあるがそれとて自然劣化ではない。
さじ加減を知らない技術者は繊維混入率を極端に上げる失態をしでかすことがある。
そんな材料を振動板のような薄肉にすると外部応力により割れやすくなることもある。
>>304
熱が原因で減磁するのはネオジウム磁で限界点は350度だそうだ。
アルニコは自然減磁と外部磁界の影響による減磁があるよ。
外部磁界の影響はたとえばボイスコイルの過大入力が流れた場合等。
熱に強く800度まで耐えられる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s