[過去ログ] スピーカー自作・設計・計測などなど 66 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
554: (ワッチョイ 2390-a4k/) 2018/12/24(月)19:38 ID:3II45ISR0(1) AAS
自分が満足すればそれでいいんだけどどのレベルで話してるのかさっぱり分からないから答えようもないよな
555: (ペラペラ SD09-o5ET) 2018/12/24(月)19:39 ID:8brKLfpID(1/4) AAS
低域はMFBかけられる方が圧倒的に有利だから、パッシブなウーファーに勝ち目はない。
556(1): (ペラペラ SD09-o5ET) 2018/12/24(月)19:41 ID:8brKLfpID(2/4) AAS
>>553
マルチアンプが圧倒的に有利だけど流行らんし、アクティブスピーカーのほうが圧倒的に有利だけど、これも流行ってない。
音質だけで流行りは決まらん。
557: (ワッチョイ f52b-pJxC) 2018/12/24(月)19:43 ID:JuoRlu0U0(6/13) AAS
でかいSP使っていても
サブウーファーを置けば低域が出てないように見えてしまうからかな
満足って考え方だと、そうなりそうな気がする
558(2): (ワッチョイ 23c7-N9tX) 2018/12/24(月)20:08 ID:vrE1jhGl0(1/2) AAS
>>556
違いの分かるプロが使うスタジオモニターやPA・SRでは既に主流ってうわさは嘘?
559: (ワッチョイ adbe-TLad) 2018/12/24(月)20:10 ID:sXyC5/UB0(1/2) AAS
パッシブスピーカーでバスレフな時点で、超低域に関しては大口径だろうが妥協してると言わざるを得ない
本気でやるなら、頑丈で重いエンクロージャーの密閉型で、MFBかけたアクティブスピーカーじゃないとダメでしょう
もちろん、使用するユニットはなるべく口径が大きい方がいいし、大口径でなくとも多数個使えるならそれでもいいですが、
部屋の広さによりますが、46cmと同等以上の振動板面積を確保した上で振幅が取れるユニットを選ぶ必要があるでしょう
因みに15インチのフロア型スピーカーは50Hz以上(バスレフポートの影響を受けない帯域)のクオリティはかなりのものだと感じていますし、存在意義が無いわけでは決してありません
超低域が専用品であるサブウーファーに負けているというだけです。
560: (ワッチョイ 058a-RGZa) 2018/12/24(月)20:17 ID:VwenVinK0(2/3) AAS
別に38cmバスレフを使っていようがサブウーハーを使うことはできるし、使わないのは単にその人が決めたことではあるが、サブウーハーを使うのであれば38cmウーハーなど使う必要はないような気はする。
むしろサブウーハーに38cmもしくはそれ以上のものを使うべきであろう。
561(1): (ペラペラ SD09-o5ET) 2018/12/24(月)20:19 ID:8brKLfpID(3/4) AAS
>>558
それは本当。FOSTEXでもRS-N2は専用アンプによるアクティブ構成だし、NF01Rはバイアンプ。
一般向けでもKEF LS50 wirelessはデジタル段階でのイコライズ・チャンデバ・ディレイによるバイアンプで
LS50よりもさらに高音質になってる。
562(2): (ワッチョイ f52b-pJxC) 2018/12/24(月)20:26 ID:JuoRlu0U0(7/13) AAS
ブログとか見てると15インチで150〜200Lのバスレフだった人が
300Lの密閉に作り替えて上がり!ってパターンが多いのは何故だろう?
床に直置きとか、壁に付けるとかすれば多少は低域稼げるんだろうけど
サブウーファーを追加しないんなら、そもそもバスレフ並の超低域は全く無理だから
ブーストするしかない
そうすると肝心な低域の歪みは増えて耐入力も下がって
良いことはほとんど無いように思うけど
563: (ワッチョイ 23c7-N9tX) 2018/12/24(月)20:29 ID:vrE1jhGl0(2/2) AAS
>>561
ああやっぱり本当なんだ > アクティブ、バイアンプ
>KEF LS50 wireless
ぐぐったら、DynaudioのXEO、DALIのZENSOR1AXもワイヤレスだった
564(1): (ワッチョイ 4533-omPw) 2018/12/24(月)20:35 ID:iTY1KRyR0(1) AAS
>>562
ジャズ喫茶ベイシーで答え出ちゃったからね
ユニット自体で十分出せる質のいい低音を最大限生かしたら
そこに行き着くんだろうね。自分置く場所ないから家にないけど
565(1): (ワッチョイ f52b-pJxC) 2018/12/24(月)20:37 ID:JuoRlu0U0(8/13) AAS
>>564
ベイシーの影響なのか
ありがとう
それは知らなかった
566(1): (ペラペラ SD09-o5ET) 2018/12/24(月)20:40 ID:8brKLfpID(4/4) AAS
>>562
でも、まだそれまともな音だったりするからいいよ。
かつてキノシタモニターが流行った頃なんて、右も左もTADのダブルウーファーとウッドホーンな2wayで、
暑苦しい音出して悦に入っていた連中ばかりだったし。
38cmウーファーと2インチスロートなコンプレッションドライバーで2wayって、
いまだにGTサウンドがやっていたりするんだよなぁ…
567(2): (ワッチョイ f52b-pJxC) 2018/12/24(月)20:47 ID:JuoRlu0U0(9/13) AAS
>>566
私は狭い部屋に15インチ導入しようと思っていますが
色々ブログ等、見ていて疑問に思ったことがあって質問させて頂いております
2インチスロートのドライバーにも憧れはありますが
部屋が狭いからそれは考えないようにしています
568(3): (ワッチョイ f52b-pJxC) 2018/12/24(月)21:15 ID:JuoRlu0U0(10/13) AAS
もう1つ質問なのですが
結局、私の部屋は狭いので130L程度の箱しか置けません
・15インチで130Lのバスレフ
・15インチで130Lの密閉と小型のサブウーファー(CW250A)
どちらが良い結果が得られるでしょうか?
569: (ワッチョイ 058a-RGZa) 2018/12/24(月)21:16 ID:VwenVinK0(3/3) AAS
>>558
スタジオモニターではGENELECなど内蔵DEQで聴取点周波数特性をフラットに(あるいは好きな特性に)してしまう。
当然DEQとデバイダ、パワーアンプ内蔵で、パッシブネットワークなど使う意味がない。
PAは音のためというよりも設置や調整のためにパッシブにする意味がない。
ちなみにカーオーディオでもマルチアンプは割と一般的。
車でスピーカーユニットを置ける場所は限られているので、マルチアンプの方が調整も簡単にできるし、ウーハーとツィーターの距離差をディレイで補正できて便利だから。
570(1): (ワッチョイ adbe-TLad) 2018/12/24(月)21:31 ID:sXyC5/UB0(2/2) AAS
>>568
好みにもよりますが、
私の好みからすると後者が良いのではと思いますね。
部屋が狭いなら理由がない限り、15インチにこだわるべきでは無いと思います……
私なら10インチ程度の密閉型(もしくは息抜き程度の共振周波数が低くて小さいポートを具えたバスレフ型)にCW250Aを左右1台ずつ組み合わせるようにしますね。
計算はしていませんが、クロスは60Hz前後くらいになりそうです
ただ、あなたのシステムです。
あなたが満足しない限り全くの無意味です。
他人の意見を聴くばかりでなく、あなたがどのような音楽を聴き、またあなた自身がどのような音が好きなのかきちんと分析し、その為に何が必要かキチンと考える必要があると思います。
571: (ワッチョイ cd8b-hBUi) 2018/12/24(月)21:32 ID:7DAtcL3J0(1/3) AAS
マルチアンプにすると二人羽織的な感じ
572(1): (ワッチョイ f52b-pJxC) 2018/12/24(月)21:34 ID:JuoRlu0U0(11/13) AAS
>>570
ありがとうございます
参考にします
15インチに拘るのは
市販のSPですが、それの14インチウーファーの音が気に入ったからです
573(1): (ワッチョイ cd8b-hBUi) 2018/12/24(月)21:37 ID:7DAtcL3J0(2/3) AAS
>>568
15インチでタンデムドライブにすれば
130ℓ+チェインバーで260ℓ単発と同じになる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 429 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s