[過去ログ] ステレオ時代 (588レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
264: Mrs.i☆RisGlau 2022/06/15(水)07:27 ID:+APDtQ0/(2/2) AAS
>>263
>262(続き)
昨日(6/14火曜日)と一昨日(6/13月曜日)の天気変化ときたら呆れる(×)
>262(続き)
→昨日(6/14火曜日)と二日前の6/12日曜日の天気変化ときたら呆れる(○)
265(1): Mrs.i☆RisGlau 2022/06/17(金)00:40 ID:ApeNoszg(1) AAS
>>254
>中学生時代の次女が、美丘の頃の吉高由里子に似ていた所為か、この頃の吉高由里子が次女に感じてしまい、このドラマには特別な思いを感じてしまう
>・4/10〜6/1にかけて、都立美丘公園に通い詰めているいるのも、第3話の感動的なラストシーンのロケ地(ロケの季節も欅の新緑が目に眩しい5月上旬)だったからだ
背景の左右2本の欅の幹が数倍太くなった以外は全く変っていない
>福山雅治が歌う主題歌の「蛍」も、福山雅治の歌の中でも一番好きだ
今日は、疲れがたまっていた所為か、「美丘〜君がいた日々〜DVD全巻」を見て過ごした。
2010年の吉高由里子さんが次女に見え、時に美丘の父親、時に太一(林遣都くん)の気持ちになり、感動してしまう。
266(1): 2022/06/20(月)02:20 ID:n//vr+qg(1) AAS
>>265(続き)
「美丘〜君がいた日々〜」から11年後の吉高由里子さん主演のドラマ「最愛(全10話)」を見る。様々な事を思う。
もし、美丘が生きていて、11年立っていたら、こんな人生を生きていたかもしれない。
美丘に次女の面影をみていた私には、吉高由里子さんも一人の女優さんに感じた。
大人になると、様々な社会の些事に巻き込まれ、ピュアな生き方が難しくなる。一言で言うと、つまらぬ人生になる。
【美丘〜君がいた日々〜】はピュアな心の持ち主だけが感動出来るドラマがある。幸せなことに、私はこの歳までピュアな感情にのみ共感する人生を生きてこれた。
私も学校教師や、大学で研究生活をしていたら、長いものには巻かれろ的、ストレスフルな人生を過ごす羽目になっていただろう。
今は無理だが、1980〜1990年代の予備校での私の日々は、まさにG.T.O,.そのもの。
2000年以降になり、仏の顔も六度までと、年齢相応な指導法に180度変えた。
省1
267(1): 2022/06/21(火)00:33 ID:ypXdJ0C7(1) AAS
>>266
一昨日〜昨日にかけて、娘達から、「父の日」を💌が入る。
双子の母親になった長女も、横浜でブライダルの仕事をしている次女も、もう大人だが、私にとっては、彼女たちがいくつになっても、愛娘だ。
今日も娘達が小さい頃に連れて歩いた散歩道を歩いてきた。
268: 2022/07/03(日)23:54 ID:AC6MhbK7(1) AAS
>>267(続き)
このような素敵な日々が、6//25(土曜日)を境に、一気に粉砕去れる。
40度に迫る高温多湿の日々が突然襲いかかり、いつしか梅雨明けし、今日で連続九日間を記録。
本日Eテレ放送のモーツァルトドン・ジョバンニ序曲→K.466を視聴したが、これほど酷い演奏になると、不満を通り越す。絵画なら、風呂屋のペンキ絵だ。
ドン・ジョバンニ序曲に深淵は皆無。ただの楽譜の交通整理。
K.466に至っては、曲への冒涜以外の何物でもない。
即消去。
269: 2022/07/12(火)18:14 ID:udwq+RhJ(1) AAS
たった一日にして、世界が変わる。
2022.6.25(土曜日)を境に、気温40度に迫る亜熱帯の空気に東京が包まれ、9日間続く。
この日を境にウォーキングが不可能になり、と同時に一切の気力が失せる。
あれから二週間余り、毎年ほぼ一カ月交替に躁鬱状態を繰り返しているが、同じ世界に生きる同じ人間だとは到底思えぬ。
あと余命半年の宣告を受けたら、少しは充実した人生が生きられそうな気がする。
・所有物をすべて処分し、自分が生きた証をすべて消去り、これが難しいのだが、痛み苦しみを最小限にする死に方を手に入れたい。
省2
270: 2022/07/25(月)01:00 ID:U8GK2omZ(1/2) AAS
気温湿度が10%変わっただけで、こうも異なる生命状態になってしまうとは。動物も人間も変わらぬな。
6/25土曜日を境に、あまりの熱帯状態にウォーキングは中止せざるを得ななくなり、身体が死に体状態になると同時に、この世への一切の関心は消え失せた。若い頃から、この世への未練は無かったが。
日本沈没。日本らしい美しい終わり方だ。
早いか遅いかの差はあれ、太陽が赤色巨星になる時、地球は太陽に呑み込まれ消滅する。
災害は突然襲ってくる。人間にその兆候を捉える力は無い。
日本沈没。DEEP IMPACT。スカッとするので毎晩のように見ている。
この宇宙に人類が存在する意味など無い。適者生存の生命の進化も、人類史の大半を占める一部の阿呆が始める戦争の黒歴史の意味も意義もない。
省2
271: 2022/07/25(月)01:00 ID:U8GK2omZ(2/2) AAS
気温湿度が10%変わっただけで、こうも異なる生命状態になってしまうとは。動物も人間も変わらぬな。
6/25土曜日を境に、あまりの熱帯状態にウォーキングは中止せざるを得ななくなり、身体が死に体状態になると同時に、この世への一切の関心は消え失せた。若い頃から、この世への未練は無かったが。
日本沈没。日本らしい美しい終わり方だ。
早いか遅いかの差はあれ、太陽が赤色巨星になる時、地球は太陽に呑み込まれ消滅する。
災害は突然襲ってくる。人間にその兆候を捉える力は無い。
日本沈没。DEEP IMPACT。スカッとするので毎晩のように見ている。
この宇宙に人類が存在する意味など無い。適者生存の生命の進化も、人類史の大半を占める一部の阿呆が始める戦争の黒歴史の意味も意義もない。
省2
272(1): Mrs.i☆RisGlau 2022/07/28(木)00:54 ID:P+HqcuFK(1/2) AAS
>>261
>嘘偽り無く、人生で、今が一番しあわせだ。
健康で、あくせく働く必要もなく、足るを知り、欲しい物はすべて手に入れ、為たいこともすべて為た。この歳になっても、必要としてくれる人もいる。
仕事なのだから、世のため人のためが当然なのだが、感謝される極めて稀な職種であり、四十にして天職だと感じた
人間の心のいい加減さ、極まれり。
仕事から帰宅し、シャワーを浴び、この40年間近い習慣である一日一食の食事を済ませると、
6/24以来、久しぶりに、この心境が戻ってきた。
伏線はあった。
夫の転勤で芦屋の六麓荘町に転居した長女の双子の孫(👦👧)達から、お盆休みに我が家に遊びに来るとの手紙が届いたのだ。
次女も職場に近い横浜アリーナ近くに転居したため、妻と二人では広すぎる我が家だが、いつシングルマザーになろうと困らぬように、娘達の部屋はそのまましてある。
省3
273: Mrs.i☆RisGlau 2022/07/28(木)01:20 ID:P+HqcuFK(2/2) AAS
久しぶりにEテレクラシック館を聞く。
・録画しておいたEテレ放送の「モーツァルト/ドン・ジョバンニ序曲(ルイージ指揮)」を聞いた(私は絵は見ない)が、これほど酷い演奏になると、不満を通り越す。絵画なら、風呂屋のペンキ絵だ。
・ドン・ジョバンニ序曲の開始のトゥッティの二音に聴く深淵の美は皆無。
ベートーヴェンには決して書けない凶暴な美である。
あとは、ただのスコアの交通整理。
「化石のような古い録音などよく聞けるな」と宣う若者らしき者が多い昨今だが、スコアの交通整理や風呂屋のペンキ絵など芸術の名に値しない。
・K.466に至っては、曲への冒涜以外の何物でもない。2楽章冒頭で聞くのをやめ即消去。
・曲への冒涜の例をもう一つ。
私はベートーヴェンのピアノソナタは作品110を最も愛する(特に2楽章Allegro-Malt)が、バックハウスがまるでベートーヴェン自身が弾いているかのように、心を耳と化して聞き入るが、ポリーニの演奏には開いた口が塞がらない。
あの2楽章を完膚無きまでに粉砕した。
274: 2022/07/31(日)23:35 ID:/VF10F/7(1) AAS
完全に日記帳w
275: 2022/08/06(土)07:10 ID:mQ5G5Oka(1) AAS
ただの懐古主義で鳴らすことに集中力を失った人に一応オーディオやっている感だけ持たせてはくれるという怠惰な雑誌だね。
276: 2022/08/07(日)10:37 ID:mcSVcItW(1) AAS
うむ
277(1): 2022/08/08(月)01:10 ID:RG8K3nNc(1) AAS
小6の時、発熱で学校を休み、布団の中で自分の両掌を見て、思う。
「人間は過去現在未来と無数に存在しているのに、なぜこの個体が自分なのか?」と。
今も、その答えは出ていない。
まぁ、自分が生まれる前からこの世界は存在していたらしいので、自分が死のうと、この世界は何一つ変わらず存在し続けるのだろう。
それくらいかな?高校生になり確信したのは。
いずれにしろ、太陽が赤色巨星になった段階で地球は太陽に呑み込まれ消滅するのは100%確実だから、遅かれ早かれ地球に存在している生命も【E.L.E.】を迎え消滅する。
生命も進化も文明も文化も、すべては無に帰す。かなり先になるが時空が消える可能性もある。
すべては無に帰するのだ。物質が存在する原因はあるだろうが意味は無い。少なくとも価値など無い。君も私も銀河レベルの目で俯瞰すれば、素粒子のクラスターの一つにすぎない。意味は無い。
省3
278(1): 2022/08/16(火)15:45 ID:aOITZHTA(1) AAS
>>277
お盆休み(8/10〜8/16)も、今日で終了。
6/25日〜9日間続いた猛暑酷暑で、Routineが完全に破壊されて久しい。あの9日間続いた猛暑酷暑以来、球アンプはオーディオルームの一角で、完全にデザインの素敵さを鑑賞する代物と化している。
使用アンプは、オーディオルームがマランツPM-11S3、寝室はトリオKA60で定着。
いじっているのは入力系のみ。
・エソ(2機種/Grandioso K1/ SZ-1) &マランツ(2機種/SA-11S3/ SA-7003)
→Vinyl には手がのびない。
ものは試し。
「LSU/HF/3LZG/8U」を、両方とも同じドフで購入した「マランツSA-7003+トリオKA60(計5万円程)」に繋ぎ、「庄司紗矢香のメンデルスゾーンヴァイオリン協奏曲」を聴く。
二カ月近くエアコン付けっぱなしのオーディオルームだが、MonitorGOLDの音はしっかり出る。
省2
279(3): 2022/08/16(火)16:41 ID:q+S2KZnD(1) AAS
>>278
このヨアヒムの音に酔えるのであれば・・・
・スピーカーシステムさえ決めてしまえば(私の耳は、至近距離で聴くドルフィンの生音に一番迫れているのは逸品のオリジナルエンクロージャーMonitorGOLDだと識別する)、Grandioso K1 も、WE300B刻印も不要ということになる。
音などというヤクザなモノは、その時の気分(耳の状態)次第で、どうとでもなるのだ。それが知恵というものだろう。
280: 2022/08/16(火)18:23 ID:cGBNXO2b(1/2) AAS
>>279(続きの意味である)
その後
・諏訪内晶子(ドルフィン)による洋盤SACD(Hb盤)「Poeme」「シベリウスヴァイオリン協奏曲」と来て、本日の〆は
・小林愛実によるベートーヴェン熱情(HQCD)
となる。
MonitorGOLDAutograph唯一の弱点であった「ピアノの左手の貧弱さ(ピアノはRedが一番良い)」が、この【LSU/HF/3LZG/8U】には無く、沈み込む深いピアノの左手音も実に旨いこと鳴る。
絶えず聞こえる小林愛実の呼吸音もあいまって、まるで、この部屋で彼女が弾いている錯覚に陥る。
小林愛実のショパンは、実につまらない。
彼女はベートーヴェンを究めるべきである。精進次第だが、アニー・フィッシャーの域には達するはずだ。
281: 2022/08/16(火)19:57 ID:cGBNXO2b(2/2) AAS
>>272(続き)
寝た子は起きた。
が、グァルネリオマージュをオーディオルームに入れる事と、ターンベリーGR【LE】を追い出す事は同義である。
何度か書いたが、現在のオーディオルームでは
「LSU/HF/3LZG/8U」と【LE】は、同軸ユニットの位置(高さ)を揃えてセッティングしている。
「MonitorGOLDAutograph」と同居させたスピーカーシステムが「キングダム12」、「LSU/HF/3LZG/8U(3LZはスピーカーユニットの名称であることは何度か書いた)」と同居させたスピーカーシステムが「Harbeth7ES3」。
いずれも1年後に放出した。一言で言えば「聞く気にならない」。
・私にとってグァルネリオマージュの存在は、購入しようとして、結局Grandioso K1にしてしまった【Q1】の存在に近い。
私は楽器の音がしないスピーカーシステムは受け入れない(B&◯などがその典型)のだ。
選ぶ事は捨てる事である。
282: 2022/08/17(水)10:09 ID:fBrk7VB0(1) AAS
>>279(続き)
>スピーカーシステムさえ決めてしまえば
半世紀以上に及ぶ経験上、断言する。
1. 音の80〜90%はスピーカーシステムで決まる。
2. 音の形の80〜90%は部屋で決まる。
1. の「音」は、私が聴く生音にどれほど迫れているか?つまり、楽器の音で鳴るか否か?
「グァルネリオマージュ」「Q1」購入に逡巡した理由は一にも二にもこの点にある。
結論を言えば、大変好ましい音だが、まだまだ機械の音で鳴るのだ。最悪は「B&◯」。デザインも醜悪。
2. の「音の形」とは、今風の表現で書けば、サウンドイメージ。
・私は「オペラシティなら1ー3〜5ー16」
省8
283(1): Mrs.i☆RisGlau 2022/08/18(木)00:17 ID:QYkEFhyJ(1/2) AAS
ユーザーでもない蘊蓄爺(今後は電通あがりの越後屋と呼ぶ)は元気かな?事の始まりは、私が、
・タオック社にAutograph形状のスピーカーベースを特注し、その上に角材+金属製の皿+金属製の半円錐形インシュレーターをかませ、その上にAutographをセッティングした事を書いた事に始まる。
・事の次第の正確性を図る為に、オーディオユニオン国立店店長の鈴木さん、耳の良さでオーディオユニオンでは並ぶ者が無かったナハトムジークの緑川さんのお二人にも登場して戴く。
・鈴木さんは私の最初のオーディオの師匠
・緑川さんは鈴木さんの紹介で出会った私の二人目で最長で最後のオーディオの師匠である。
【その1】
1. 鈴木さんは、その後、オーディオユニオン御茶ノ水店店長になり、国立店の試聴室で聞き、デザインともども気に入った売約済みの「K3808ユニット+ティアックエンクロージャーAutograph(エンクロージャー背面にTANNOY社認定証プレート有り)」が、御茶ノ水店に入荷したとの連絡を戴き、即購入。
2. 鈴木さんの最初のアドヴァイスは、「音を出さなくとも、スピーカーシステムが部屋に慣れてくるのがフロアー型スピーカーシステムの常なので最低一年間はキャスターを付けたまま、背後左右の壁からの距離&エンクロージャーの内振り角度を調整せよ」とのことだった。
3. 鈴木さんの客宅に案内され、「オリジナルエンクロージャーMonitorGOLDAutograph」に出会う。あまりの音の違いに愕然。
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 305 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s