[過去ログ] ステレオ時代 (588レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
564(1): Mrs.i☆RisGlau 02/01(木)22:13 ID:lJNB+wFE(5/5) AAS
>>563
【2018 グランプリシリーズ ロシア
SP 秋によせて】
この演技が、羽生結弦君が彼の頂点に達した演技だったような気がする。
音楽ともども、浅田真央さんのソチオリンピックフリー演技で流れたラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番に通じる、羽生結弦君の美そのものを表している曲だと、私は思う。
もうため息しかでない。素晴らしい。
565(1): Mrs.i☆RisGlau 02/02(金)00:25 ID:XevAzNnp(1/2) AAS
次いでは
【ピョンチャンオリンピック金メダリスト アリーナ・ザギトワ】
vs.
【当時唯一のトリプルアクセルジャンパー真央ちゃんのDNAを受け継いだ紀平梨花】
2018GRファイル(場所はバンクーバー
→真央ちゃんがキムヨナに負けた会場)
大会だ。
紀平梨花優勝。実にスリリングな対決だった。
566: Mrs.i☆RisGlau 02/02(金)07:11 ID:XevAzNnp(2/2) AAS
>>565
あれから6時間ばかり眠れたらしい。
昨日は徹夜だったが、どうやら私は、一日置きに6時間眠れれば済むようだ。
睡眠時間が少ない事は、中学2年生の4月に父が職場の事故で突然亡くなり(享年49歳)、兄の「これからは小遣い位は自分たちで稼ごうな」の言葉で朝刊の新聞配達のアルバイトを始めた事と関係があるのだろう。
中学2〜3年生の2年間に深夜0時に入眠〜早朝5時に起床の習慣が身に付いてしまった。
当時の朝刊の新聞配達が休みになるのは、今のように、朝刊の休刊日が何度も在ることは無く、1月2日のたったの一日間のみだった。
中学3年生の1年間は、受験勉強と両立させる事は尋常ではなかった。何より成績の5段階評価は、平成時代と異なり相対評価だったので、評価5はグラスで数名と決まっており、評価4を評価5に上げるには誰かを抜くしか道は無かったからだ。
志望高校であった都立國立高校に🈴するには、「中学3年生の2学期の内申点を素点で最低42(オール5で45)取る」が前提で、「入試本番で、国数英の合計点が最低240点以上が🈴圏内」であった。
おそらく、後にも先にも、中学3年生の1年間ほど質量ともに勉強に集中したことは人生ではただの一度も無かった。
それ程やりました。
省7
567(1): Mrs.i☆RisGlau 02/03(土)14:54 ID:4lDNFPZ5(1/4) AAS
>>548
今日(2/3)の東京は、爽やかな冬晴れ。
空気が実に心地よい。
午前中にトレーニング(一万歩walking/私の6.3km/hの歩みの一歩は1m+レッグプレス+ストレッチ)を済ませ、今は
【ショルティ+ウィーンフィルハーモニー+クリスティーナ・ドイテコム盤
魔笛全曲盤】
を聞いている。DIGITALRemaster盤ではなくオリジナル盤。
MonitorGOLDが鳴りきっている。
568(1): Mrs.i☆RisGlau 02/03(土)16:01 ID:4lDNFPZ5(2/4) AAS
>>567
録音の所為なのか?
WE300B刻印が目覚めたのか?
はたまた、LSUHF3LZG8Uが目覚めたのか?
突然、音場がパッと数倍に拡がった。
569: Mrs.i☆RisGlau 02/03(土)16:35 ID:4lDNFPZ5(3/4) AAS
>>568
続いて
【Herene Grimaud のベートーヴェンピアノ協奏曲第5番】。
音場感、問題無し。
低域の量感、問題無し(Autograph→LSUHF3LZG8Uになり、しばらく低域の量感不足でブルックナー&ワグナーが聞けない状態が続いたが、それも慣れの問題で、三年後には、問題なく聞けるようになった。
Autographのエンクロージャーの体積と
LSUHF3LZG8Uのエンクロージャーの体積は十倍ほども違うから、然もありなんだが、慣れとは恐ろしいものだ)。
オケのトゥッティが身体を包み込むこの快感!
「LSUHF3LZG8U」、立派だ!
確か、中島はるみの地上の星を初めてかけた時、冒頭で、Autographは、低域のあまりの量感にのけぞった事を鮮明に覚えているから、今のこの量感が自然なのだと思う次第。
570: Mrs.i☆RisGlau 02/03(土)20:16 ID:4lDNFPZ5(4/4) AAS
>>564
仕事をしている時の私の精神状態を視覚化すると
・充実の極み時→羽生結弦君のピョンチャンオリンピックSPのショパンバラード1番の演技
・所謂ゾーンに入った瞬間時→この2018GRシリーズロシア大会のSPの「秋によせて」の演技
となる。
「弱さと強さは表裏一体」
(羽生結弦)
私も同意する。この真理が解らぬ者は真剣勝負をした経験が無い者だろう。
571: Mrs.i☆RisGlau 02/04(日)02:25 ID:JEAaVDkd(1) AAS
>>563
・北京オリンピックでの高木美保さんの超一流の1000m滑空(×)
→・北京オリンピックでの高木美帆さんの超一流の1000m滑空(◯)
572(1): Mrs.i☆RisGlau 02/04(日)10:20 ID:EmGOLEn2(1/4) AAS
私の【単独弦BEST10】
1. エクス・フーベルマン(グァルネリ)
五藤みどり
Midori Encore より クライスラー プニャーニのスタイルによる前奏曲とAllegro
(SACD)
2. ドルフィン(ストラド)
諏訪内晶子
Poemeよりサン・サーンス 序奏とロンド・カプリチョーソ(SACD)
3. デル・ジェス1734年製(グァルネリ)
チョン・キョンファ
省12
573(2): Mrs.i☆RisGlau 02/04(日)10:42 ID:EmGOLEn2(2/4) AAS
>>572(続き)
6. Dupont(ストラド)
グリュミヨー
モーツァルトヴァイオリン協奏曲集(LP/SACD)/バッハ無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ全集(LPレコード)
7. The Vieuxtemps(グァルネリ)
メニューイン
ベートーヴェンヴァイオリン協奏曲(指揮フルトヴェングラー CD)
8. デル・ジェス1732製
前橋汀子
サラサーテ チゴイネルワイゼン
省15
574(1): Mrs.i☆RisGlau 02/04(日)17:34 ID:EmGOLEn2(3/4) AAS
今日は、久しぶりに、ユニオン(吉祥寺店)に出向き、ブラームス交響曲2番を購入してきた。
ブラームスの交響曲は、私は
・1番→小澤征爾&サイトウキネンオーケストラ盤
・3番→ヴァント&N.D.R.盤
の2曲あれば十分だったが、4楽章コーダの金管群の咆哮が好きで、めぼしいものはないかと物色。
小澤征爾&サイトウキネンオーケストラ盤が欲しいのだが、もともと無いなら、仕方が無い。とにかくウィーンフィルハーモニー盤だ、と物色していたら「ケルテス」盤があった。
「ドボルジャックの新世界」の名盤の組み合わせじゃないかと、それを購入。
帰宅し聞いて見たら、やはりウィーンフィルのホルンは良い。ベルリンフィル盤(カラヤン)を買わなくてよかった。
交響曲1番は、「ミュンシュ&パリ菅盤」が、名盤の誉れが高いが、LPレコードも、SACDも所有してるが、いずれも1回聞いたきり。
騒々しくて聞けたものではない。とにかく弦がよくない。これはブラームスの音ではない。
省5
575: Mrs.i☆RisGlau 02/04(日)22:08 ID:EmGOLEn2(4/4) AAS
>>574
>・1番→小澤征爾&サイトウキネンオーケストラ盤
これは、DECCA旧盤のほうだ。
新盤に関しては、ベートーヴェン交響曲9番で懲りている。
私の、ベートーヴェン交響曲9番のベスト盤は
【若き小澤征爾+ニューフィルハーモニア盤】。
第一楽章展開部が抜群に素晴らしい。
内声部(第二ヴァイオリン群&ヴィオラ群)をここまで立体的に浮きあがらせてくれたのは「小澤征爾&ニューフィルハーモニア盤」のみ。
一度この快感を味わってしまうと、他は全て物足りなくなる。
で、新盤(サイトウキネンオーケストラ盤)である。ブラームス交響曲1番は私のベスト盤である。さぞやと思ったが、てんで駄目だった。
576(1): Mrs.i☆RisGlau 02/05(月)07:07 ID:b0r5h1N3(1/3) AAS
>>573
>10. ル・デューク(グァルネリ)
シェリング
ブラームス ヴァイオリン協奏曲
→ソフトは、グリュミヨーのバッハ無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ同様に、LPレコードのみ。
追加で、シェリングの欄に、主要ソフトとして
→・バッハ無伴奏ヴァイオリンソナタ&
パルティータ全集
・バッハ 2つのヴァイオリンの為の協奏曲
も追加。
省1
577: Mrs.i☆RisGlau 02/05(月)14:37 ID:b0r5h1N3(2/3) AAS
>>576
「ケルテス&ウィーンフィルハーモニー盤のブラームス交響曲2番
を聞いている。今、4楽章。
これ、実に良い演奏だ。
降りしきる❄⛄❄を眺めながら、ウィーンフィルハーモニーの充実した響きで、オーディオルームが満たされている。
ボリュームは2時。
さあ、歓喜のコーダの金管群の咆哮だ!
素晴らしい。
578(1): Mrs.i☆RisGlau 02/05(月)15:35 ID:b0r5h1N3(3/3) AAS
>>573
【序奏とロンド・カプリチョーソ】
での「2. と 8. のSACD対決」は、実にスリリングだ。
片や【ドルフィン(PHILIPS 475 6189】
片や【1732年デル・ジェス(SONY SICC 10019)】
テンポはほぼ同じ。
ドルフィンSACDはDIGITAL録音
デルジェスSACDはアナログ録音
身の毛がよだつとは、こんな気持ちを指すのだろう。
まるで2018年度グランプリファイナルでの【アリーナ・ザギトワ vs. 紀平梨花】対決を見ているようだ。
省2
579: Mrs.i☆RisGlau 02/06(火)04:45 ID:MK++qluS(1) AAS
>>578
ヴァイオリンの音にはよく「艶」という表現が使用されているが、あえてその表現を使用すれば・・・
デル・ジェスの艶が【いぶし銀】だとすれば、ドルフィンの艶は【絹糸】だと昨日のSACD対決で了解した。
更に一つ付け加えるなら
デル・ジェスのG線D線から放たれる音が恐怖感すら感じる強靱さだとすれば
ドルフィンのG線D線から放たれる音は包み込むような深さをを想わせる強靱さ
と言えばよいか。
以前はストラドの音により惹かれていたが、最近はグァルネリの音により惹かれてきつつあるようだ。
とでも言える。
580: Mrs.i☆RisGlau 02/07(水)15:12 ID:YFsyInnv(1) AAS
本日(2/7)は、シングル45回転レコードでの演歌祭り。
1. 北の宿から(都はるみ/AA-167)
→日本COLOMBIAの秀逸録音を堪能
2. 舟唄(八代亜紀/RS-165)
→huskyvoiceが素晴らしい
3. おもいで酒(小林幸子/L-257W)
→私と同い年のさっちゃん
4. 沈丁花(石川さゆり/AK-107)
5. 津軽海峡冬景色(石川さゆり/AK-43
→やはり、石川さゆりさんは10代の頃の声帯音及びファルセットが断然素晴らしい
省11
581(2): Mrs.i☆RisGlau 02/08(木)15:08 ID:sbyudjGH(1/3) AAS
>>310
さあ、
此処からが【レオナルド・ダ・ヴィンチに関する私的一考察】のスタート。
【その1】〜【その18】構成になっている。
20代前半に書いた私の文章である。
その1〜その18まで、少なくとも18の分析と評価を、あなたは書かねばならない。
再度言う。逃げることは許されない。
スイカ頭の阿呆たちに、あなたの明晰な頭脳を披露したまえ。
582: Mrs.i☆RisGlau 02/08(木)15:15 ID:sbyudjGH(2/3) AAS
>>502
そして、此処からが
【生音再生の奥義1〜6】
のスタート地点。
あなたのオーディオに関する見識は、この文章をどう評価するかで一目瞭然。
さあ、これも本日(2/8)20時が、文章提出期限。
頑張りたまえ。
18時頃に、文章の進捗状況を除きに来る。
583: Mrs.i☆RisGlau 02/08(木)23:04 ID:sbyudjGH(3/3) AAS
>>581
此処からが【レオナルド・ダ・ヴィンチに関する私的一考察】のスタート。
【その1】〜【その18】構成になっている。
20代前半に書いた私の文章である。
→8Kカメラ&モニターのくだりのみ、2010年に加筆。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 5 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.037s*