[過去ログ]
ステレオ時代 (588レス)
ステレオ時代 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1552684734/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
137: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/06/02(日) 14:16:35.65 ID:sVJVAk17 >アウトプットトランス(OUTput transFORMERという商標)をバッファとは言いません バッファって終段パワートランジスターアレイ電流増幅の事さ! https://www.accuphase.co.jp/cat/p-7300.pdf http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1552684734/137
430: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/23(木) 19:35:06.65 ID:L+k/6LRF 本日は 1. ブラームス交響曲1番 小澤征爾&サイトウキネンオーケストラ 2. ブラームス交響曲3番 ヴァント&N.D.R. 3. ブラームス交響曲4番 ヴァント&N.D.R. 4. ブルックナー交響曲7番 マタチッチ&チェコフィルハーモニー管弦楽団 「例のAMP」が「例のスピーカーシステム」を鳴らし切り、実に素晴らしい。 ベートーヴェンには青春がどうしても似合う。 その点、ブラームスの音楽、特に交響曲には壮年・老年の精神性があり、ブラームス交響曲1番は、やはりベートーヴェンの交響曲10番だと私は納得する。 この音楽はベートーヴェンには書けない。 現在、ブルックナー交響曲7番を1楽章から聴き始め、今2楽章を聴いている。 何と美しい音楽であろう。 マタチッチ&チェコフィルハーモニー管弦楽団盤以外を私は聴かない。必要がないから、としか言えない。 それはブラームス交響曲1番も、小澤征爾サイトウキネンオーケストラ盤があれば、他は要らないのと同じ。 巷でベスト盤の誉れ高い「ミュンシュ&パリ管弦楽団盤」は、VinylもSACD(Sl盤)も所有しているが、騒々しいばかりで、私は二度とは聴かない。 あれはブラームスの音ではない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1552684734/430
451: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/04/22(土) 08:26:22.65 ID:RphHUpNd 2022年度の仕事も、 1. 高校の後輩になる女子生徒の第一志望大学である東京外国語大学🈴(私も仮面浪人として1年間通った) 2. 推薦入試で9月中に志望大学🈴を決めていた女子生徒二人は、対策講義を行い、それぞれ英検準1級/英検2級に🈴 3. 男子生徒達も、皆、第一志望大学🈴 を決めたので 高2女子二人(現在新高3)には申し訳ないが、2023.2月をもって引退する積もりだったが、二人ともに、本人達が親御さんに、その旨伝えると 「せめてうちの子の大学入試が終了するまでは(英検2級は高2中に🈴を決めている)」の波状攻撃に見舞われる。 そうだよな。高1から二年間担当してきて、先輩達の第一志望大学🈴を目の当たりにし、君たちとはこれでさよなら、はないよな。 仕方ない。「あと1年間だけ」ということになり、落ち着く。 通常授業は週1回、夏期講習会/冬期講習会のみは週2回、というお願いを校舎長にはしている。 このまま行けるか?は不明。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1552684734/451
465: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/10/19(木) 16:58:58.65 ID:pdAMfrwR >>456(続き) あらまあ、このスレッド、まだあったんですね。 約半年ぶりの書き込み。 今年(2023)の酷暑は、昨年(2022年) 以上に地獄だった。 昨年は、6/25土曜日に気温38度湿度80%(6/23は気温26度)を記録! 6/25〜7/2迄、気温35〜38が続いたが、8月中旬には、空は秋めいてきた。 今年(2023年)は、10月上旬迄真夏日が続き、台風すら接近出来ない、太平洋高気圧の猛威! この三ヶ月間、「WE300B刻印/88」 の出番は無し。マランツの石AMPで済ます。 一日24時間三ヶ月間、オーディオルーム&寝室のエアコンつけっぱなし。 今日(10/19)より AMPは【WE300B刻印/88】 (AMPは Cary CAD300SEI→6SN7 は、RCA 6SN7GTに変更) に接続! 【MonitorGold】が奏でるホロヴィッツ、ウィーンフィルハーモニーの音が実に旨いこと鳴る。 やっと、秋めいてきた。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1552684734/465
562: Mrs.i☆RisGlau [] 2024/02/01(木) 16:39:54.65 ID:lJNB+wFE >>560(続き) 久しぶりに、 【ルービンシュタインのショパン ピアノ協奏曲1番SACD(82876-67902-2)】 を 「LSUHF3LZG8U+WE300B刻印 +Grandioso K1」 にて、聴いている。 私は、ショパンは、この曲と、同じ ・「ルービンシュタインのバラード1番」 ・「アリス・紗良・オットのノクターン20番嬰ハ短調」 の3曲あれば、他は要らない。 次点はツィメルマンだが、オーケストラの充実感も含め、ルービンシュタイン盤一枚あれば十分だ。 ピアノのプレゼンスの素晴らしこと! 1970製のスピーカーシステムから、この音が聴けるのだから、スピーカーシステムに関しては1960年代に技術は完成されていたと言える。 素晴らしい音だが、この音と対局のプレゼンスで鳴るスピーカーシステムが 【Q1】である。 違いは、「Q1」がスピーカーユニットの音で鳴るのに対して、「LSUHF3LZG8U」は、ピアノという楽器の音で鳴る。 この事実は、【ヴァイオリンと声】で著しい。無論、ソフトはVinyl。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1552684734/562
587: Mrs.i☆RisGlau [] 2024/02/11(日) 08:17:33.65 ID:oKN+zgxl >>586 小澤征爾氏逝く。 結婚する前、妻がまだ高校生だった頃、彼女を初めてクラシックコンサートに誘った演奏会が 【目白の聖カテドラル教会で行われた 小澤征爾指揮(オーケストラは失念)のベートーヴェン交響曲9番(5列中央席)】だった。 チケットは一週間ほど前に直接聖カテドラル教会に受け取りに出向いた。その時に「チケット価格の半額は寄付金になっております。ありがとうございます」と丁寧な言葉でチケットを渡してくれたのが、小澤征爾氏の弟さんの幹雄さん。 「あれ?この人見覚えがある」後日テレビを見ていたら俳優さんだった。 数年後に妻となった彼女と聞いた小林研一郎氏ほどの熱く感動的な演奏ではなかったが、聖カテドラル教会内での演奏ということもあり、私と妻の人生の大切な思い出となっている。 合掌 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1552684734/587
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.014s*