[過去ログ] ステレオ時代 (588レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
357(1): Mrs.i☆RisGlau 2022/09/26(月)22:34 ID:51v3I8NE(2/4) AAS
>>356(続き)
こんな漆黒の間夜でないと、 我が銀河系を真横から見た天の川の美しさは望めないのだ。
南の空にやや赤みを帯びた白い星は土星 (明るさは一等星程)だろう。 南東の空高くクリーム色に輝くマイナスニ等(1等異なると、明るさは2.5倍異なる) 星は、間違いなく木星。
私は、 「五藤光学製口径7.5cmの屈折(赤道儀) 望遠鏡」 と 「西村製作所製口径20cmの反射望遠鏡」 と 「軍事目的で開発された Nikonの7倍50mm双眼鏡」 を所有してい たが、 アンドロメダ星雲や土星や木星は口 径20cmの反射望遠鏡の独壇場だった。 望 遠鏡や双眼鏡の性能の決め手は、レンズ や反射鏡の口径にある。
五藤光学製口径7.5cm屈折 (赤道儀) 望遠鏡 にはシンクロナスモーターが装備されてお り、一度視野に捉えた天体は地球の自転と同じに望遠鏡が動き、 天体が常に視野の中央にある。
星雲や天の川等の天体写真は露出時間 が1〜5分と長いので、このシンクロナス モーターが必需品なのだ。
358(2): Mrs.i☆RisGlau [age] 2022/09/26(月)22:51 ID:51v3I8NE(3/4) AAS
>>357(続き)
鷹ノ巣山山頂で見た「🌌天の川」は「Nikonの7倍50mm双眼鏡」の独壇場だった。星の無い漆黒かと思われた背景も無数の星々で埋まっていた。
私は望遠鏡も天文の書籍もすべて新聞配達 や他のアルバイトをして貯めた金で購入した。
五藤光学製屈折望遠鏡が当時25万円程/西村製作所製反射望遠鏡もだいたい同じ価 格/Nikon製双眼鏡は10万円程だった。
今の価格に換算すると、 この価格の5倍~10倍近い価格である。
それにしても、最近の日本 (特に東京)の空 ときたら、肉眼では4等星 (漆黒の闇夜なら6等星→(南半球も含めると全天で6,000以上の数になる)まで見える)すら見えない。
この時、同い年の友人で、その後、山岳写真家になり、椎名誠さんに可愛がられた「N.O君」曰く。
「ヒマラヤで見えた天の川もありますあの時、鷹ノ巣山山頂で見た🌌天の川には及ばない」
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s