[過去ログ] スピーカー自作・設計・計測などなど 68 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
108(2): (ワッチョイ 5f94-XsdU) 2019/03/25(月)21:29 ID:ws3OoLjd0(7/18) AAS
>>106
あなたが性格悪いのだけは理解出来た
109: (ワッチョイ 1bbe-/mZx) 2019/03/25(月)21:39 ID:5zzrYcF90(1) AAS
>>108
>>25のように初心者だから大目に見ろと言いつつ、そのような人格攻撃とは、筋が通りませんな。
グダグダ言うだけで作りもしないだろうし、消えてくれ
110(1): (ワッチョイ 6fe3-4i5G) 2019/03/25(月)21:51 ID:3rw3kjXz0(2/8) AAS
>>108
君w
性格悪いもなにも、↑を分析すれば
>ユニットの振動のほうが影響が大きいというのが大方のレスだろw
>さらには
>金属製の骨組み(ユニット)も振動するので、タイムドメイン理論などの
>アンカーをつけるという対策例があるということだろw
これは事実だろw
事実をどーしろというのかねw君w
でよw
省3
111: (ワッチョイ 6396-DTGA) 2019/03/25(月)22:03 ID:2TCaPq+j0(3/3) AAS
>>107
イタリアはブランドイメージが悪いかな
サウンドハウスで2269H使った、この辺は海外価格考慮しても安いなぁ
外部リンク:www.soundhouse.co.jp
軽いし見かけもいいんだけど、奥行き62cmがちょっと苦しい
112(3): (ワッチョイ 5f94-XsdU) 2019/03/25(月)22:15 ID:ws3OoLjd0(8/18) AAS
>>110
振動板の振動軸をy 軸とするならバッフルはy軸の厚みが薄いので振動を制動しにくい。
一方側面や天板、底面はy軸方向は奥行きになるのでy軸方向の振動はほぼ制動され背面には振動は伝わらない。
次にエンクロージャ内部の音波の空気伝播はご存知のように低音は指向性が無いのでバッフル、側面、天板、底面、背面の六方に伝播されるので
ユニットの振動よりも音波の空気伝播の振動を受ける事になる。
さあ反論どうぞ
113(2): (ワッチョイ 0be3-WX4v) 2019/03/25(月)22:18 ID:wsD7VqNN0(2/4) AAS
>>104
グラフ3枚目基準で自分が買って作る場合だけど
一見SWがフラットで良さげな特性だけど
自分は回折現象を避けるマン&バッフル広く取らないで正面のf特の暴れを避けるマンだから
DSのほうがダラ下がり分盛ってある特性だからDSかなぁ
>>112
あんた何言ってんの振動背面までガンガン伝わるっつーの
だから往年の名機ってバッフルと背面に棒つなげて安定させてんだよ
114(1): (ワッチョイ 5f94-XsdU) 2019/03/25(月)22:35 ID:ws3OoLjd0(9/18) AAS
>>113
それは空気伝播の方
115(1): (ワッチョイ 6fe3-4i5G) 2019/03/25(月)22:37 ID:3rw3kjXz0(3/8) AAS
だいたいよw
なにかを主張したら、この板は反論が来ると思っていたほうがいいよw
問題はその主張または反論が正しいかどうかは勿論、根拠とともに主張しているかどうかだw
だいたいよw
↑で
>ここの答えは「お前は間違ってる、何もわかってない」という否定の上にたってしか回答できない発達障がい者ばかり
やら
>寄り添う意識ゼロだな
とか言ってるやつらがいるが、正否のある論点の場合は「正」を主張するのは当然どころか
「否」に寄り添う必要などないだろw
省5
116(1): (ベーイモ MM56-dMMM) 2019/03/25(月)22:38 ID:BshuB4EOM(1) AAS
こんな短文投稿のサイトで理論を積み重ねる的な深い議論は不可能
ベースが合わせられない
だから自分の言いたいことを言い切ったほうが良いよ
117: (ワッチョイ 5f94-XsdU) 2019/03/25(月)22:40 ID:ws3OoLjd0(10/18) AAS
>>115
だから主張ではなく質問の形で書き込んでも同じだった
118: (ワッチョイ de1d-ABW3) 2019/03/25(月)22:44 ID:wXjCh0ZG0(3/3) AAS
半年ROMれ
話はそこからだ
119(1): (ガックシ 064f-hsVq) 2019/03/25(月)22:50 ID:ZRY7q2HO6(1) AAS
>>112
ほんと何にも分かってないね…
>一方側面や天板、底面はy軸方向は奥行きになるのでy軸方向の振動はほぼ制動され背面には振動は伝わらない。
ここが間違いなんだって何度言えば
思い込みだって
しかも仮にエンクロージャーの振動は空気振動を介しているとしても、結局内部損失は重要でしょ?
なぜ空気振動に拘るの?
さらに言うと、上で出てたタイムドメインの話はユニットとエンクロージャーの分離のことで、間にゲルも挟んで内部損失をすごく大きくしたのと同義ってこと
省3
120(1): (ワッチョイ 0be3-WX4v) 2019/03/25(月)22:56 ID:wsD7VqNN0(3/4) AAS
>>114
固体振動っていうのはね、そんなうまい具合にシャットダウンなんてしないよ
そこがそもそも他の人もさじを投げてレス付けない所
全部伝わるし安いバスレフの締まりのない汚い低音って
そういう無対策の板が出す振動に音が当たったり何だりで
ゴッチャゴチャのグワングワンになるから汚いんよ
121: (ワッチョイ 5f94-XsdU) 2019/03/25(月)23:00 ID:ws3OoLjd0(11/18) AAS
>>119
「ほんとにわかってない」「勘違い」
そういう言葉を吐かれてまともに聞けると思うか?
122(1): (ワッチョイ 5f94-XsdU) 2019/03/25(月)23:03 ID:ws3OoLjd0(12/18) AAS
>>120
まともな回答ありがとうございます
個体振動が0とは言ってませんよ。
空気伝播のほうが大きいのではないかという疑問です。
123: (ワッチョイ dede-0zLl) 2019/03/25(月)23:05 ID:b9kcGcpQ0(1) AAS
>一方側面や天板、底面はy軸方向は奥行きになるのでy軸方向の振動はほぼ制動され背面には振動は伝わらない。
よく知らんけど、この辺が最高に頭悪そうに見えるw
124(2): (ワッチョイ 6fe3-4i5G) 2019/03/25(月)23:05 ID:3rw3kjXz0(4/8) AAS
>>112
君w
だからよw
主張になにひとつ客観的データを示してないだろw
例えば、ユニットの振動を抑えるためには、振動板の1000倍の質量が必要と言われている
たった8cmクラスのユニットでも2kgくらい必要なんだよw
それほどの振動をユニット→バッフル→エンクロージャー(背面等)に影響がないわけないだろw
で、空気伝播の振動とか言ってるが、エンクロージャーは鼓膜かよw
まずよw
わかりやすい例が、平面バッフルで鳴らし、バッフルを触ってみろよw
省8
125: (ワッチョイ 6fe3-4i5G) 2019/03/25(月)23:12 ID:3rw3kjXz0(5/8) AAS
>>116
君w
それではますます収拾がつかなくなるぞw
ベースが合わせられないほうは引くべきだなw
126(3): (ワッチョイ 0be3-WX4v) 2019/03/25(月)23:14 ID:wsD7VqNN0(4/4) AAS
>>122
音の空気伝播の振動自体は実は大して問題じゃなくてね、気圧の変動と固体振動で
箱全体が細かい膨縮を繰り返すんよ
一桁万円の国産スピーカーでイマイチなのが多いのってね
背面に気を使ってないから反射した汚い音が吸音材で取り切れなくて振動板から漏れ漏れなんよ
クラシックでもピタッと静かになった局面なのに何かイマイチ静かじゃないのってそこなんよ
127(1): (ワッチョイ 5fc8-VVfF) 2019/03/25(月)23:21 ID:Qyxsd4Vk0(1) AAS
バッフルに直付け前提で
空気伝播エネルギーよりも機械的振動エネルギーが大きいに1票
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 875 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s