[過去ログ]
スピーカー自作・設計・計測などなど 68 (1002レス)
スピーカー自作・設計・計測などなど 68 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1553184902/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
143: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f94-XsdU) [sage] 2019/03/26(火) 00:06:46.34 ID:D9QEpXY00 >>141 宣言通りあなたとは話にならないから 申し訳ないが無視いたします。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1553184902/143
144: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ac8-mEfr) [sage] 2019/03/26(火) 00:07:05.56 ID:eeKOOQR90 sssp://img.5ch.net/ico/u_pata.gif 初心者で知識不足な自覚はあるみたいだし,自己解決する事にしたらしいから放っておけば良いんじゃない? (まあ自己解決も良いと思うけれど,個人的には自決がお勧めかな〜) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1553184902/144
145: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e8c-E3hY) [] 2019/03/26(火) 00:08:16.04 ID:gmiWfllT0 >>128 fe83wkをもう1ペア購入して対向マウントを試してみれば理解の一助となるでしょう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1553184902/145
146: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fe3-4i5G) [] 2019/03/26(火) 00:10:44.24 ID:d8iZH52t0 >>138 お前よw だからよw バッフルの重さじゃねーんだよw ユニット自体、正確にはボイスコイル部分が振動しないようにするためのアンカーだ タイムドメイン理論もそうだが、確か長岡氏もアンカーについては言及していたはず http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1553184902/146
147: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f94-XsdU) [sage] 2019/03/26(火) 00:11:52.12 ID:D9QEpXY00 >>126 ユニットの振動が背面まで伝わって音が濁るというならば その伝導体になったバッフルは背面よりも振動してる事になりますね。 音の濁りの原因は背面よりもバッフルの濁りの方が大きいのでは? 私は背面の振動はあくまで空気伝播による振動が多く音が濁ると思いますよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1553184902/147
148: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f94-XsdU) [sage] 2019/03/26(火) 00:13:24.19 ID:D9QEpXY00 >>146 まじめに頭悪いね >>142を読みなさい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1553184902/148
149: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ガックシ 064f-yExI) [sage] 2019/03/26(火) 00:13:57.86 ID:PWMjsgrq6 >>139は 「振動板にアンカーつけて振動止めるとかワケわからん」 と言っていますが、誰1人そんなこと言っていません 明らかに思い込みです 仮にただの読み違いにしても、そんな馬鹿なことあるわけない、と思い直して読み直すのが健常な人間です これからも分かるとおり、この質問者は誤った思い込みが激しく、他人の解説を理解しない人間です 少し病的にさえ思います ですのでもう無視しませんか 話し合いはとは話を理解できる人、理解しようとする人の間で成立するものであり、この質問者とは話し合いは成立せずただの無駄です 荒しと何ら変わりません http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1553184902/149
150: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f94-XsdU) [sage] 2019/03/26(火) 00:16:00.63 ID:D9QEpXY00 >>149 >>146がご丁寧に繰り返しいってます http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1553184902/150
151: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fe3-4i5G) [] 2019/03/26(火) 00:27:36.50 ID:d8iZH52t0 >>148 お前よw >>149でも言われてるが 妄想はやめてくれw でよw >>144 お前よw 来たな猫野郎w そんなやつでも人権はあるんだよw お前が勝手に>>1に書いてるような指定出入り禁止などにせず、お前も言う 「放っておけば良いんじゃない」 やら>>149が言う 「もう無視しませんか」 各自、荒らしと思えば無視w でいいだろw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1553184902/151
152: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f94-XsdU) [sage] 2019/03/26(火) 00:40:32.92 ID:D9QEpXY00 もう1つの疑問はエンクロージャの内部損失についてメリットだけに目が向いている事。 内部損失は音声信号の不要な付帯音を軽減する事だが その事によるデメリットが語られてない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1553184902/152
153: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fe3-4i5G) [] 2019/03/26(火) 00:44:54.03 ID:d8iZH52t0 >>150 お前よw まずよw アンカーは「余計な振動」をなくす対策なんだよw >>14にも書いた http://www.idm-ne.com/aitem/timedomain_yoshii9/ 従来のスピーカー構造 の課題やタイムドメイン Yoshii9 の構造を参照 見直せよw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1553184902/153
154: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fe3-4i5G) [] 2019/03/26(火) 00:49:50.80 ID:d8iZH52t0 >>152 お前よw そんなことは前からさんざん語られているだろw やりすぎると「音が死ぬ」とかよw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1553184902/154
155: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a41-PJDB) [sage] 2019/03/26(火) 01:33:54.18 ID:Lr9Z8YjQ0 重さが絡むのは、ローレンツ力でボイスコイルが作用したとき、 その反作用を磁気回路側が受けて、それに固定されるキャビネットが振動するという話だね 固体伝搬音とは違う内容かな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1553184902/155
156: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6396-DTGA) [sage] 2019/03/26(火) 01:38:51.84 ID:hJarTTUq0 >>113 デジイコで補正できそうならDSでもいいかと思うんですが周波数特性がちょっと特殊ですね 30Hzをフラットに出せるかな >>131 200Hz程度でクロスしたいので、サブウーファー用ユニットでは無理なんですよ >>137 サブウーファー無しでの映画鑑賞も兼ねていますので30Hzは普通かと思います デジタルのビット落ちとか考えますと、6dB程度の補正で何とかならんかな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1553184902/156
157: 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-DTGA) [sage] 2019/03/26(火) 01:58:47.50 ID:oSbeY2goa >>156 >映画鑑賞も兼ねています SF映画でも30Hzは滅多に無いはず。 というか、単調な電気信号低音は高性能ウーファーで再生すると 目も当てられない馬脚を現すことになるよ。 >6dB程度の補正で何とかならんかな 等ラウドネス曲線で言うと、測定マイクでフラットは 聴感上のフラットとは程遠い。 オレは軸上1m測定で中高域比10dBくらい35Hzを持ち上げていた。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1553184902/157
158: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a4b-pD1i) [sage] 2019/03/26(火) 03:23:06.42 ID:1f4g/FZz0 TSは出禁なのに、なんで平気な顔して湧くんだ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1553184902/158
159: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a4b-pD1i) [sage] 2019/03/26(火) 03:24:24.60 ID:1f4g/FZz0 TS例によって例のごとく、自演して自説強化しようとしていたりするけど、 根本的に頭おかしいんだから、そんなことししても無駄だ。消えろ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1553184902/159
160: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a52-U79U) [sage] 2019/03/26(火) 04:40:58.79 ID:Y+azn1sD0 ヘッドホンに防振の素材詰め込むと、かなり音が締まって音質よくなるが ニアフィールドなら防振重視てのもよくね? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1553184902/160
161: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a4b-pD1i) [sage] 2019/03/26(火) 05:56:41.66 ID:1f4g/FZz0 >>156 映画は5.1.2chとか7.1.2chとかを前提にしてマスタリングされているのだから、 下手にピュアと同居なんて考えないほうがいい。 きちんとSWを導入すべきだし、8割はセンターchから再生されて、 センタースピーカーがあることが前提でマスタリングされるのだから、 センタースピーカー最重視のシステムを組むべき。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1553184902/161
162: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6396-DTGA) [sage] 2019/03/26(火) 06:18:34.94 ID:hJarTTUq0 >>157 >単調な電気信号低音は高性能ウーファーで再生すると >目も当てられない馬脚を現すことになるよ。 素晴らしいですね それこそ私の理想のSPです >>161 長岡鉄男はメインでは終生4.1chを通しましたが、彼のSPは自作で低音が出ませんでした 私は苫米地英人のように、低音の出る全く同じSPでの4chが理想と考えています http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1553184902/162
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 840 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.331s*