[過去ログ] スピーカー自作・設計・計測などなど 69 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
793: 2022/12/18(日)16:29 ID:fsFt9xUC(1) AAS
>>786
設計として適切かどうかはケースバイケースであるが、斜めにするくらい全く問題ないよ
なんなら折り返しても良いし外に飛び出させても良い
794: 2022/12/18(日)18:35 ID:HnID5cEN(2/2) AAS
水まわりのパイプならエルボとかあるからかなり自由が利く
795: 2022/12/18(日)21:29 ID:EhlGySak(1) AAS
実は、横幅いっぱいのスリットダクトにしてユニットのすぐ下に取り付け
45度傾けることでユニット背面にショートホーンを付けたような効果と
ダクトの出口によるバッフル面を縮小したような効果とか
ダクトを上向きにする事で中高音の音漏れを上に逃す効果などを狙っています
796: 2022/12/18(日)22:12 ID:5N9sLNEW(1) AAS
思惑通りの結果が得られなくても
普通のスリットバスレフ(ダンプドバスレフ)としては動作すると思うので
まあ、トライしてみようと思います
工作が少し面倒になりますが
797: 2022/12/19(月)07:25 ID:gKlfp1tz(1) AAS
スピーカー中のダクト面積調節とか数種類の上向きダクト交換も考えて取り外し可能とするとか
(私のはBH用の追加ダクトですがね)
798: 2022/12/20(火)22:09 ID:1Gu4T15b(1) AAS
ユニットの両脇を45度面取りした構造の6角形
野球のホームベースの5角形の先頭を平らにしたような6角形ですけど
この場合でも、ユニット背面にショートホーンをつけたような効果が得られるんかな?
799: 2022/12/21(水)05:09 ID:hu1e+4/D(1) AAS
フロントバッフルの左右両サイドを45度角で傾斜させるってこと?
800: 2022/12/21(水)06:34 ID:SYvXja3t(1/2) AAS
バッフルステップの対策として
左右の角を落としたシュミレーションを
上の方で紹介されてた方の箱のような感じ
801: 2022/12/21(水)11:54 ID:2i43EFyi(1) AAS
バッフル前面開放な設計?
銀杏の葉みたいな開口部面積は稼げるホーン形状とか??
ファンネルダクトも開口面積稼いでるが結局はダクト延長してるのと同じかと…
802: 2022/12/21(水)21:04 ID:1Sj9dCXq(1) AAS
Qが低くなるけど音圧はあまり下がらないダクトの構造とかあるのかな
803: 2022/12/21(水)21:05 ID:SYvXja3t(2/2) AAS
バスレフの設計でだくとの開口は、8-12cmは有効振動面積?の20-40%、16〜20cmは10〜30%.て何かに書いてあったけど
こんなざっくりで良いん?
25〜30cmの推奨はどれぐらい?
804: 2022/12/22(木)06:41 ID:3Nv9xKsW(1) AAS
あっ、今年のステレオ付録マイカ用に設計したエンクロージャーに
ダイソー300円ユニットを2発突っ込んでみる
カーステ用チューンアップツィータを追加するかもしれないが、それでもプラス1000円かな
さてバランス取れるかねw
805: 2022/12/22(木)16:03 ID:8BeOxTYR(1) AAS
ダイソー300円スピーカーは実験的に色々遊べるかも
ウーハー用に二組四個使うアイソバリック構造箱に
ツィータミドルに一つ背面開放で載せるとかね
806: 2022/12/23(金)21:54 ID:/aUqP7CT(1) AAS
御免、ダイソースピーカー話は73スレッドに移るよ
ダクト形状?30cm級ウーハー?話に戻ってくれ
807: 2022/12/24(土)08:29 ID:9voJZc3o(1) AAS
バッフルステップを和らげる方法として
主に箱の面取りやフロントホーンを付けるなどがありますが
お手軽でローコストな方法として
イコライザーとしてフルレンジの周りに
100均のクリスマスリースのベースを飾る
なんてどう?
デザインは楽しめると思うけど
808: 2022/12/24(土)09:23 ID:fjPl21Yg(1) AAS
バッフルステップは、箱の角での反射が原因なら
フロントバッフルにムートンのようなモフモフ素材を貼り付けて
モフモフスピーカーをデザインするというのもアリかな?
809: 2022/12/25(日)00:18 ID:MRgI9pl5(1) AAS
ダメだよ。

バッフルの表面の反射で持ち上がることが原因。
波長の長い低音は持ち上がらないから、ある周波数から上だけ持ち上がって、ある周波数から下が落ちる。
バッフルの形や距離で、途切れる周波数の形が変わる。
特定の周波数で一気にパッと切れたら、周波数特性で一気に段差になるので、斜めかッとすることで
急な段差ではなくしているが、反射自体はある。

モフモフで反射がなくなることはない。
減りはするが気休め。
810: 2022/12/25(日)00:53 ID:i/uhdh7c(1/2) AAS
バッフルステップとはユニットから出た音が半球形に拡がっていき、その中にはバッフルに沿った方向に進む音もある。
ところが音がバッフルの端まで来ると、それまでバッフルが剛体として音圧を受け止めていたのが突然「床が抜けて」しまい、スピーカーの奥行方向に音圧が解放されてしまう。
音圧がいきなり下がるとそこが新たな音源となるので、そのことを反射と言っている。
バッフルの角を丸めると多少マシにはなるが、それまで続いていた平面がなくなれば大同小異で、もっとユニットの近くから後退していたり、曲面になっていた方がいい。
ただし近くに壁とかラックがあるとその影響も受けてしまうので、マッチングしにくい形だと無響室では良くても実際に使うとイマイチとなる。
逆に昔ながらの直方体でも壁に埋め込んだりまわりに本などを並べたりするとバッフルステップを消すことができる。
811: 2022/12/25(日)07:53 ID:JgpZAYZl(1) AAS
モフモフ素材でもある程度の厚みがないと吸音効果は期待できなさそうですね
音が角に至る前に乱反射させることを考えたクリスマスリースの方が効果あるかな?
いずれにしろ測定が必要か?相対比較ならスマホのマイクでもなんとかなるかな?
812
(1): 2022/12/25(日)08:05 ID:Pzg370iS(1) AAS
ユニウェーブ…
1-
あと 190 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s