[過去ログ] スピーカー自作・設計・計測などなど 74 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
116(3): (ワッチョイ 65a9-I3EO) 2024/04/03(水)18:59 ID:ChdG+CLp0(1) AAS
SEASのExcelシリーズのウーハー(W22EX001とかmagnesium coneのやつ)が買えれば良いんだけど、かなりお高いので(数年前より高くなった??)、代わりになあるような安いユニット無いですか?
よろしくお願いいたします。
117(1): (ワッチョイ 0dff-YpjD) 2024/04/03(水)19:09 ID:iMtGS0xx0(1) AAS
>>116
同等のクオリティで安いものはないです
あったとしてもやはりそれなりの値段しますね
118(1): (ワッチョイ 65ac-tlnk) 2024/04/03(水)20:07 ID:xQFVwxRe0(1) AAS
>>117
プアマンズレベルで良いので半額位にならんですかね?
119(1): (ワッチョイ 43c1-tTIK) 2024/04/03(水)20:44 ID:YJLTRVRH0(1) AAS
>>116>>118
SBアコのSB23CACS45-8 はいかが?
120: (ワッチョイ 45e2-qAIj) 2024/04/03(水)21:48 ID:D45749d70(1) AAS
いつも散々投手が無事脂肪
121: (ワッチョイ 0329-B3+M) 2024/04/03(水)21:52 ID:kLrp5Tq+0(1) AAS
>>116
ハドフのジャンクで口径合うやつ探せば?
122: (ワッチョイ 0d14-I3EO) 2024/04/03(水)22:46 ID:jk33XFSY0(1) AAS
SB17MFC35-8をサブウーファーにした2.1chシステムを考え中
PC用のスピーカーにしたいんだよね
123(1): (ワッチョイ 6530-tlnk) 2024/04/04(木)02:51 ID:Xm1m2Unm0(1) AAS
>>119
良いかも!
124: (ワッチョイ 43c1-tTIK) 2024/04/04(木)16:43 ID:vZ1b6Qbj0(1) AAS
>>123
よいよー、高級品からみるとブアマンズだけどね
125: (ワッチョイ 9b81-+BNM) 2024/04/06(土)18:08 ID:kuZ9a0Oy0(1/3) AAS
今は無きヒノオーディオの米松合板のエンクロージャーをゲットしたわ
たまたま近所のリサイクルショップで安く入手できた
とりあえず手持ちのナショナルのユニットでも入れてみるか
126(2): (ワッチョイ b59d-4kBa) 2024/04/06(土)18:41 ID:UgG3eEPM0(1/2) AAS
米松合板って響きがいいってことで自作系でやたら珍重されていたけど、昔のメーカー製スピーカーにやたら使われていたのは軽いからじゃないのかなぁとか思ったりする
127: (ワッチョイ 0dc8-YpjD) 2024/04/06(土)18:47 ID:BsX1aBv20(1) AAS
>>126
松は針葉樹にしちゃ割と重硬だったような
128: (ワッチョイ 9b5a-+BNM) 2024/04/06(土)19:23 ID:kuZ9a0Oy0(2/3) AAS
>>126 米松合板は硬い割には重量は軽めかな
音はオレ的な感想は、解像感が高い感じで軽やかで明るめな音
人によって好みが分かれるだろうけど
今は米松合板自体が入手しにくくなってるので、球数は少ない
値段は安めだね
129(1): (ワントンキン MMa3-KpY0) 2024/04/06(土)20:46 ID:woTuOw5mM(1) AAS
合板が使われたのは1970年代までという印象
1970年代終わり頃からはパーティクルボードに変わった
その後はMDFに
130(1): (ワッチョイ 9b5a-+BNM) 2024/04/06(土)21:20 ID:kuZ9a0Oy0(3/3) AAS
昔から米松合板のエンクロージャーはアメリカでも一部PA用に製造してた感じか
アルテックA7やJBLのPA用など
たしかアルテック620はパーティクルボードだったはず
ヒノオーディオなんかの箱屋さんが商品化しないと米松の箱は手軽に聞けなかった
昔の話でスマン
131(1): (ワッチョイ b59d-4kBa) 2024/04/06(土)23:46 ID:UgG3eEPM0(2/2) AAS
>>129
そだね
んで、PA用途のスピーカーはプラ製になったりした
あと、アピトン合板つかったエクスクルーシブ→レイオーディオという路線もあるね
こっちもレイオーディオのダブルウーファーが流行っていた頃は自作でやたら38cmダフルウーファー + 2インチスロートの巨大ウッドホーンでどっちもアピトン合板製という暑苦しい音しか出せないシステムが珍重されていた思い出が…
>>130
そそ
んで、日本じゃ昔からA7やJBLプロスピーカー(PAもスタジオモニタも)信仰があったんで、それに使われている米松合板も信仰対象になったんかなぁと
もちろん、米松合板の明るい感じの音は悪くはないと思うけど
132: (ワントンキン MM92-dQ0q) 2024/04/07(日)00:03 ID:y4uJDJ+JM(1/2) AAS
>>131
アピトン合板はパイオニアのCS-955、S-955に使われていた思い出
133(1): (ワッチョイ 8620-UhW+) 2024/04/07(日)00:32 ID:tFzaRSfM0(1) AAS
赤松集成材って板はどんな音でしょうか?
134: (ワッチョイ 4ee3-pWMK) 2024/04/07(日)00:39 ID:ZontYBmQ0(1) AAS
昔はスピーカーユニットもアルニコに軽いコーン紙だったけど、
フェライトになり、ウレタンエッジになり、ちょうどその頃から
硬くて重いパーチクルボードが主流になってきた感じかな
現代のユニットに米松合板が適してるのかと言われると疑問だし
ボックスの素材選びもユニットによって変わってくるよね
135: (ワッチョイ b2ab-cDHD) 2024/04/07(日)13:38 ID:0sE/PWOZ0(1) AAS
>>133
赤松かはわからんけど以前に松の集成材で箱を作ったけど低温ぼわぼわでだめ
MDFで外側から補強してギリOK
松の振動を利用するのは昔の事だね
昔はエフゼロも高めで低音を補強するのに良かったけど
今はだめだと思うよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 867 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s