[過去ログ] ★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 53 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
724
(2): 2024/12/11(水)18:55 ID:AFjMunzj(1) AAS
>>704
>>711
ちょこんと8~10cmのイメージでした。クリプシュのR-40M良さそうですね。もしくはやったことないですけど、FOSTEXで自作的なものとか。残念ながら田舎なんで試聴できない…
725
(1): 2024/12/11(水)20:19 ID:rfKTd0dX(1) AAS
X7のヒーターが両方切れているのに出くわした。
生まれて初めてだ。
726: 2024/12/12(木)08:38 ID:n3bosggs(1/2) AAS
>>724
10cmなら88dBはごろごろしている、箱も売っている、バスレフポートの調整がめんどいから予算あるならクリプシュ推奨
727: 2024/12/12(木)08:41 ID:n3bosggs(2/2) AAS
追加:昔6BM8シングルアンプにクリプシュのRB-51でやっていた、良かった、多分R-40Mも良いと思う
できれば低域が下まで出る口径の大きいものが良いけどね
728
(1): ハンター[Lv.69][木] 2024/12/12(木)09:28 ID:dJF4CTma(1) AAS
>>724

8-10cm希望というのが置き場所の問題なのか値段の問題なのかこだわりの問題なのかでできるアドバイスが違うんだけどね。

自分は40年以上ぶりにフルレンジユニットをガレージメーカーの箱に入れる半自作を作ったけど、簡単かと思ったら色々難しかったわ。
苦労したくないならメーカー製の2Wayがいいと思う。
クリプシュ良いと思うけどバスレフポートがリアなので設置場所がなくて諦めた。
729: 2024/12/12(木)12:11 ID:PzQRf/6i(1) AAS
エレキット最高に良い 4429が豪快 爽快に鳴る 鳴らんかったらグレードアップしようと試し買い最安値のパワーアンプ
充分満足です プリがトランジスタなので
真空管に替えたらどんな音質になるのか?
エレキット薄型でデザインが好みなので買うか?
思案中
730
(1): 2024/12/12(木)22:05 ID:stz/uP5w(1) AAS
>>728
セカンドなので単に場所の問題というか、寝室で使うような小さいシステムが欲しいなと。なのでできれば8cm。予算はあまり気にしてません。リアバスレフは避けたいですね。
731
(1): 2024/12/13(金)04:52 ID:ONjjz0dG(1) AAS
>>725
X7が原因不明で電流が流れなくなる。
6550が音楽再生中にパリンパリンと割れはじめ、SPからバフって音が出てヒューズが切れる。
AT20が音楽再生中に真空度が下がり、SPからパンパン音をたててフィラメントが弾け(燃え?)はじめる。
なんて事があったなあ。
732: 2024/12/13(金)08:08 ID:sHZGnKrv(1/2) AAS
ぶりんぐバリンバリンぼーん
733: 2024/12/13(金)08:49 ID:ZORQT77/(1) AAS
>>730
音量小さいならリアバスレフでも壁から10cmも離せば大丈夫、5cmでもOKかも
バスレフからの音って低域のバスレフの共振周波数の時にポンとでるだけで音量低いならおなら以下
何ならそれをやんわり壁が受けるようにスポンジでも壁に垂らせばよいだけよ
端子が出っ張ったりケーブルがあったりで少しは壁から離さなければならないしね
734: 2024/12/13(金)08:52 ID:sHZGnKrv(2/2) AAS
わざわざふさぐヤツがいるくらいなんだからどうにでもなるだろう
735
(1): 2024/12/13(金)09:31 ID:LBpL3DHU(1) AAS
リアバスレフの場合、壁から最低ポートの直径分くらいは離すのが良い。
ポートが矩形の場合は面積を円に換算する。
736
(1): 2024/12/14(土)09:10 ID:Jb/Pe35J(1) AAS
>>735
ポート径が小さくなるとポート長は短くなる、それで同じ特性になるんだけど
径が小さいほうがボンと大きく空気が飛び出てくるよ、コーン紙が動いた分が出てくるんだからね
その理論だと、径が小さいと壁から離さないで良いかというと逆だと思うよ
737
(2): 2024/12/14(土)11:48 ID:8ESimdYh(1) AAS
>>731
今回は修理に持ち込まれたギターアンプでのこと。
このJJの12AX7Aはフレームグリッドだった!
高級なんか?
738
(1): 2024/12/14(土)14:44 ID:KesTyUhV(1) AAS
>>737
ギターアンプって熱、振動が凄くて過酷なんだよね。運搬が荒かったのか中身の保持のマイカが潰れてた
EL34を見たことがある

jj 12ax7 製造上の問題なのかな? 特性が出せて安定して作れるなら良いしね。
739
(1): 2024/12/14(土)14:53 ID:+qE1pFEw(1) AAS
ギターアンプは「ピュアAU」とは全く関係ないよ
740: 2024/12/15(日)02:05 ID:r2ejsQEN(1) AAS
>>739
初心者乙
741: 2024/12/15(日)07:51 ID:k04i7ek2(1) AAS
>>736
共鳴周波数が同じになるだけで、すべてが同じになるわけではない。
ポートを小さくすれば同じ音響出力でも流速が上がり、いろいろと無理が生じる。
簡単に言えばウーハーを小口径にするのと似たような話で、ポートの小さいものは大音量は出せないと思っていい。
実際、ポート面積はウーハー口径とある程度相関がある。
ポートが小さいものはもともと大音量は出せないので、そんなことを考える必要はない。
742: 2024/12/15(日)09:40 ID:Hyo0X41T(1) AAS
スピーカー自作・設計・・のスレでドーゾ
743
(2): 2024/12/16(月)08:19 ID:uXolF5IE(1) AAS
>>738
GTのダブルマイカX7が振動に強くハウリングしにくいと謳ってたが、無印トーシバの方がマイクロフォニック雑音に強かった。
1-
あと 259 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s