[過去ログ] スピーカー自作・設計・計測などなど 75 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
755(1): (ワッチョイ e3b6-2uFP) 2024/11/10(日)02:02 ID:JRwplFk00(1/6) AAS
>>754
相手は>>739で「(スピーカー)筐体から音が出てる証拠にはならない」と言っており
「スピーカー筐体」からの音の話をしてるんだが、どこから音がする話をしてんだ?
757: (ワッチョイ e3b6-2uFP) 2024/11/10(日)02:13 ID:JRwplFk00(2/6) AAS
>>756
今回の「(スピーカー)筐体がほんのわずかだけ震えてる」場合、どこから音がすると主張してるんだ?
760: (ワッチョイ e3b6-2uFP) 2024/11/10(日)02:45 ID:JRwplFk00(3/6) AAS
>>758
>普通に筐体から音が出てるはずだけどね
うん?
「筐体がほんのわずかだけ震えてる」音がマスキング効果さえ突破して聴こえるのか?
「スピーカーの下に振動を伝えない柔らかいものを挟んでみるといい」のは「普通に筐体から音が出てる」対策になるのか?
むしろ「筐体がほんのわずかだけ震えてる」筐体の「「「音」」」ではなく、その「震え(振動)」が
SPユニット自体に伝わりピストン運動に悪影響を与えてる可能性の方が完全に合理的かつ優位だと思うがなw
その悪影響対策はタイムドメインSPなどでも採用されている、ユニットに重りを付けるグランドアンカーが実例だ
764: (ワッチョイ e397-2uFP) 2024/11/10(日)10:04 ID:JRwplFk00(4/6) AAS
>>761
お前よw
>筒へ振動を伝えにくくする為だね。筒から音が出ると、あのSPの点音源のような長所がなくなっちゃうからね
やら
>振動してるのは振動板だよね? 筒に伝導して、それが何らかのアレで反射して伝導して振動板に返ってくると考えてるの?
タイムドメイン理論は、筒(筐体)へ振動を伝えにくくするどころか筒(筐体)からの振動がSPユニットに伝わる悪影響を重要視してんだよ
外部リンク[html]:www.timedomain.co.jp
「正確にコーン紙を動かすためには基準静止点となる磁気回路が動いてはなりません。従来方式では磁気回路はフレームを介してスピーカーボックスのパネルに固定されております。しかしボックスやフレームは常に振動していますので静止点とは言えません。それを基準とするコーン紙からの音はピュアーではありません」
つまり>>762が言う
>箱からの二次放射と、ユニットの動きが変わってしまうこと、
省1
765: (ワッチョイ e397-2uFP) 2024/11/10(日)10:06 ID:JRwplFk00(5/6) AAS
>>763
>には、「はい」で良いよね
なんで?
770: (ワッチョイ e355-2uFP) 2024/11/10(日)12:38 ID:JRwplFk00(6/6) AAS
>>769
それはSPユニットも優秀だからだろ
SPユニットは何かね?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.530s*