スピーカー自作・設計・計測などなど 75 (745レス)
1-

726: (ワッチョイ 0f19-6QKG) 02/04(火)13:11 ID:yH9Tm6Gt0(1) AAS
>>724
一部のバカが暴れているだけだろ

そんな奴がいるからと言って好き勝手言っていい訳じゃないぞ
お前もソイツらと同類だよ
727: idonguri (ワッチョイ ffd1-epv4) 02/04(火)22:27 ID:HYu/KaF+0(1) AAS
今買うならP610よりVisaton BG17のほうが20KHzまで伸びてるし
フィックスドエッジだから長く使えるので一考されたし
フェライトだけど 音は聴いたことない
728
(2): (ワッチョイ 4f9e-zA+S) 02/05(水)00:23 ID:naWwS3Xe0(1/2) AAS
日本のスピーカー自作やってるジジイはFOSTEXが最高だと思ってるが、実際は海外メーカーから10年は遅れてる。SCANSPEAK,MOREL,Accuton ,EATON ,どころかSB Acousticsすら使ってない老害多杉
729: (ワッチョイ cf9f-66IO) 02/05(水)02:24 ID:GbqPrHeu0(1) AAS
動画リンク[YouTube]

中華スピーカーも
FOSTEXも超えるようになってきたな
730: (ワッチョイ ffa0-QA7D) 02/05(水)07:30 ID:2qXAHa1E0(1) AAS
>>728
いきなりどうした?
731
(1): (ワッチョイ 0f31-6QKG) 02/05(水)09:18 ID:CEYePC050(1) AAS
>>728
そういうのはやめとけ、己の見識の狭さとアホさをさらけ出してるだけだぞ。
市販のスピーカーには無いものを作るのも自作の醍醐味だぞ。

FOSTEX+バックロードホーンなんかは、市販品にするほどでは無いが
ハマる人はハマるんだから今でも作ってる人がいる訳よ
なんなら比較的若い20-30代くらいと思われる人も作ってるわ(Xで見かけた)

勿論、Accuton等現代的なユニットを使ったスピーカーを自分なりに作るのも素晴らしいと思うがな
732
(1): (ワッチョイ 0f32-JzFZ) 02/05(水)11:46 ID:vUssgLlG0(1) AAS
バックロードは作る面白さが最大の魅力だから完成品なんか出したって売れる訳が無いからな
箱がユニットサイズの割にあれだけデカいならウーファーを大きくしたり増やしたりする方がいいんだから
733: (ワッチョイ 4fbf-zA+S) 02/05(水)22:55 ID:naWwS3Xe0(2/2) AAS
>>731 イーデオ ステマ乙
734: (ワッチョイ 3faf-rY0L) 02/06(木)09:12 ID:dicKzl+q0(1) AAS
バックロードの周波数特性見てみ、高次共振がひどくて作ろうと思わないぞ
作るならTLSだな
735: (ブーイモ MM4f-JzFZ) 02/06(木)10:46 ID:XvtCeH7FM(1) AAS
音質を求めるならそもそも共鳴方式は全て却下に決まってるだろ
密閉一択だし俺はそうした

だから>>732では作る楽しさとしか書かなかった
その点は俺も理解するからな
スワン型とか見た目は面白過ぎるしw
736
(1): (ワントンキン MM9f-NGCq) 02/06(木)18:25 ID:rn5hGyLQM(1) AAS
バックロードの問題はドライバからの音とホーン経由の音を合成するところ。
実際には開口がツライチになっていることが多く、位相ズレも発生する。
TLSのような分布定数形の物は整数倍(あるいは有理数倍)の周波数に影響が出る。
共鳴形の中ではバスレフやケルトンのようなものは比較的問題が少ない。
てか密閉型だってf0まで使っていれば帯域内に共振を持ち込んでいるわけで、そもそもf0まで使っているのはフルレンジとウーハーだけだ。
737: (ワッチョイ ff43-+Act) 02/06(木)21:16 ID:GIlaXTa/0(1/2) AAS
ケルトンという事はおじいちゃんか
738: (ワッチョイ cf9d-HkoS) 02/06(木)21:36 ID:PZtgi9OH0(1) AAS
バックロードホーンなんか良い訳ないじゃん
そんなものでも良い音が出る、ってのが不思議で魅力なオーディオ、バックロードホーン
なんじゃないの?
かなり特殊事情なんだよ
739: (ワッチョイ ff43-+Act) 02/06(木)21:58 ID:GIlaXTa/0(2/2) AAS
とりあえず自演禁止で
740
(1): (ワッチョイ cf9d-CE4U) 02/07(金)08:10 ID:RRom8+dX0(1) AAS
それと逆なのが能書き系、特性が凄く良いです、、、実際はお粗末極まりない音
それがバレるから頑なに空気録音はやらない
そういう現状なので自作系こそ空気録音を活用すべき、でもそっちはそっちでやらないんだなw
741: (ワッチョイ ffa0-6QKG) 02/07(金)08:51 ID:KrRD6Ztg0(1) AAS
>>740
自作なんて究極の自己満だからな
ぶっちゃけそれでいい
742
(1): (ワッチョイ 3fc8-rY0L) 02/07(金)08:58 ID:26uzMX350(1) AAS
>>736
TLSは音道の半分以上に吸音材を密に詰めて高次共振をなるべく落としている
なので、ほとんど問題ない、それよりユニットの位置が音道の途中にしているので低域特性がフラットになる
メーカー製もあるから市販しても大丈夫ということだね
743: (ワッチョイ 3f3f-rY0L) 02/07(金)14:34 ID:45OUSKlB0(1) AAS
田吾作の同類か
ここは >>3
**************************************
ここは運営ルールの重複、スレッドの案内を故意に改変した「「「田吾作が後からたてた」」」削除対象スレにて利用禁止
本スレは
2chスレ:pav

そして>>562
//lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1532619594/26
以下
近々の10スレ立ててようとも、そんな短い期間など誤差と言えるほど10年以上続いてきた自作スレであり、
省5
744
(1): (ワントンキン MM9f-NGCq) 02/07(金)15:21 ID:woNT533PM(1) AAS
>>742
元の共鳴周波数が低いのでその近くの高次も低い。
吸音材は低域にはあまり効かないし、効くほど詰め込んだら元の共鳴自体が減衰してしまう。
745: (ワッチョイ 3f46-rY0L) 02/08(土)09:26 ID:tU69SfiO0(1) AAS
>>744
スピーカーユニットの位置がそもそも共振点を外して音道の途中にあるから
元の共鳴もバックロードのようにもりもりならない、なので近くの高次も低いな
それで低域周波数特性がフラットになる
作るのめんどいけど箱は強固になるね、バックロード作るくらいならこっち推奨
FOSの推奨箱の特性見るとそれだけでバックロードは作る気なくなる
ホーンのあの形状ってドンドコとすごい低音が出るように見えるのかな?
ちと信じられん
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.145s*