ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 139 (935レス)
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 139 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1729107697/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
255: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/12/06(金) 13:51:08.53 ID:Axp7Yevc >>248 >黄金の耳など存在しないと 黄金の耳かどうかは知らんがお前が出した調律師は明らかに違いがあると言ってるぞw >後者の方が違いがとても小さくて判別難易度高いってだけだろうに 全く違うだろw数秒しか記憶に残らないのなら難易度は関係ない >252>253 黄金の耳とか個人差がないとがこれまでに出たテストってのはどれの事を言ってるのか具体的に それで記憶が数秒しか持たないって話は答えられないのか?お前の言う判別出来ないってのは、記憶に残らないから判別出来ないのか記憶はあるが聞き分けられないのかどっちを指して言ってんだ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1729107697/255
256: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/12/06(金) 14:08:31.67 ID:w2nbUGI8 >>255 長期記憶には非可逆圧縮された曖昧な状態で残るから 音圧の差があるとか 音の高さが違うとか 大きめの差でも無い限り分からんのだろ 歪み率の差であっても 歪み率を何十倍にもしたら 時間置いてもそら分かるだろうがね そんな巨大な差の場合の話しても仕方ない それは分かって当たり前だし ケーブルでのブラインドテスト結果は David Carlstromってエンジニアが出してる物がある http://djcarlst.provide.net/abx_wire.htm http://djcarlst.provide.net/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1729107697/256
257: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/12/06(金) 14:18:23.98 ID:j1Tpwy4k 結局親の声さえ3歩で忘れるリアルとりあたまくんは不利になると逃げるんだよなw 甲賀忍法長文隠れの術ナリ🥷ニンニン http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1729107697/257
258: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/12/06(金) 14:20:38.97 ID:j1Tpwy4k ちな、外国でヤバいヤツらに目をつけられて囲まれそうになったら ポケットに千円くらいのお札を20〜30枚ほど仕込んでおいて これを撒き散らしながら逃げれば逃げ切れるぞw これぞ伊賀忍法お札隠れの術ナリよ🥷ニンニン http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1729107697/258
259: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/12/06(金) 14:40:48.22 ID:Axp7Yevc >>256 長期記憶の話はしてないが、指揮者は非可逆圧縮された長期記憶で曖昧な状態で指揮をしてると言いたいのか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1729107697/259
260: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/12/06(金) 15:25:35.46 ID:w2nbUGI8 >>259 実際それで支障生じてないなら 非可逆圧縮されて劣化した音の記憶でも十分な例ってだけだろ テープレコーダーのような機械レベルの精度の記憶が 楽器扱う職業で必要とは誰も言ってない それをもってケーブルの違いも 音のズレた楽器の違いと同じぐらいだから 時間経過しても分かる人間が居るとか言い出すと論理の飛躍 下手な演奏と上手な演奏、音痴な歌と上手い歌は音源変わってると言えるし 下手な演奏は度が過ぎれば素人でも不快に聞こえる場合がある ケーブルの場合は音源は同じで比較するだろ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1729107697/260
261: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/12/06(金) 15:37:02.27 ID:991cviKK >>260 非可逆圧縮されて劣化した音の記憶でも十分な例ってだけだろとか個人の妄想じゃなくてエビデンスはないの?指揮者は短期記憶に頼らず長期記憶を使ってるソースは? >下手な演奏は度が過ぎれば素人でも不快に聞こえる場合がある 聞き分け能力に個人差ないんだろ?個人差が無いのに素人もプロもないだろw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1729107697/261
262: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/12/06(金) 15:59:42.55 ID:1JPhUKFz >>203 >確認するのはオレではなくケーブル替えた当人以外の誰がいるのか?と小一時間 だからよw >その「確認」、それって、あなた(自分自身)の感想ですよね?w >論点は「有意差」の話をされている わざわざ「(自分自身)」と書いたこの意味が理解できないとりあたまは無用! 「ケーブル替えた当人」の感想は「有意差」とは言わない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1729107697/262
263: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/12/06(金) 16:12:55.98 ID:woGXNwWg >>262 自作自演のハエよw 日本語不自由過ぎない?そんなんだから自演失敗するんだよ?www http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1729107697/263
264: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/12/06(金) 16:37:27.42 ID:2ckeYRUQ >>262 ハエよ ミジンコ未満のハエよ だからよw いっぱしの口を聞くのは小澤対談出してからなwww http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1729107697/264
265: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/12/06(金) 16:44:06.73 ID:1JPhUKFz >>264 田吾作の同類は無用! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1729107697/265
266: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/12/06(金) 16:46:12.60 ID:2ckeYRUQ >>265 ハエよ ミジンコ未満のハエよ だからよw をいをいハエさん、あの小澤対談でイキりまくってた元気なハエさんは何処へいっちゃったのん?www http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1729107697/266
267: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/12/06(金) 16:52:33.16 ID:w2nbUGI8 無意味な音や単語の羅列、文字、数字の羅列を聞かせても 数秒間は記憶出来るって事だ エコイックメモリーと呼ばれていて 1970年代にはもう実験で確かめられてる もし本当に人間の音の長期記憶がテープレコーダーレベルなら 無意味な単語、文字、数字の羅列や ランダムな高さの音を並べた場合でも より長期間、完璧に記憶できるはず でもそんな事実は今のところ確認されてない 意味のある音の羅列(音楽)や歌詞は より人間の脳は効率的に覚えられるし より長期間持続する 逆に意味のない音だとそれらの助けがないので、長期記憶できないって事だ >>261 個人差が無いのは音の短期記憶力な 不快な音と心地よい音の判断力も、どんな人間にも備わっていて 指揮者はその情報も利用してるんだろ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1729107697/267
268: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/12/06(金) 16:57:21.12 ID:w2nbUGI8 メロディとか歌詞とかは完全ランダムではないから、意味記憶に変換できるじゃん 先に出た円周率暗唱の世界記録保持者も語呂合わせを利用してた 指揮者は人間に備わった、不快な音と心地よい音を判別する能力も利用する事も出来る でもケーブルの聴き比べの場合は 人間の脳にとっては全然違うタスクじゃん http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1729107697/268
269: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/12/06(金) 17:02:12.97 ID:VJCUAu6j >>267 だからなんでテープレコーダーレベルとか話を飛躍させんだ?お前以外にテープレコーダーレベルとか言ってる奴はいないだろ 自分で言い出して自分で結論つけるなよw >個人差が無いのは音の短期記憶力な それの情報の出所は?指揮者がその情報を利用してるソースも出してくれ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1729107697/269
270: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/12/06(金) 17:17:21.14 ID:w2nbUGI8 https://maruhi-lab.com/chikakuninchi/?page_id=714 私たちの脳が感覚情報を処理するのには多少の時間が必要です。 その時間の間,情報を保持してパターンを認識するための手助けをしてくれるのが,感覚記憶なのです。 視覚の感覚記憶であるアイコニックメモリは1秒以内で消えてしまう短時間の記憶ですが,聴覚の感覚記憶であるエコイックメモリは,数秒間は持続することが知られています。 駅の音声案内などで,自分の乗る電車に関する情報が流れたとき,「あっ,自分の電車のことだ!」と思って注意を向けてからでも,その前に流れていた音声をさかのぼって意味を理解することができるという感覚をもったことは,みなさんもあるのではないでしょうか。 聴覚情報は,特に音声言語の認識などでは,数秒に渡って脳は情報を分析する必要があるので,感覚記憶も長めの持続時間をもっているのです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1729107697/270
271: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/12/06(金) 17:31:29.39 ID:VJCUAu6j >>270 短期記憶力に個人差が無いソースを聞いてんだけど?それと指揮者がその情報を利用してるソースな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1729107697/271
272: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/12/06(金) 17:39:37.22 ID:w2nbUGI8 異なる研究を引用してもエコイックメモリは最大10秒 //en.wikipedia.org/wiki/Echoic_memory ジョージ・スパーリングによる視覚的感覚記憶を対象とした部分報告法を用いた研究の直後、研究者たちは聴覚における類似の現象を調査し始めました。 「エコイックメモリ(echoic memory)」という用語は、1967年にウルリック・ナイサーによって、この音響情報の一時的な記憶の形態を説明するために作られました。 当初、スパーリングが使用したものと似た部分報告法を用いて研究されましたが、現代の神経心理学的技術により、エコイックメモリの容量、持続時間、および位置の推定が可能になりました。 スパーリングのモデルを参考にして、研究者たちは部分報告法や全体報告法の実験を通じて聴覚感覚記憶に彼の研究を応用し続けています。 研究では、エコイックメモリが最大4秒間記憶を保持できることが示されています。しかし、情報が聴取された後にエコイックメモリがどのくらいの間情報を保持するかについては、さまざまな持続時間が提案されています。 例えば、ガットマンとジュレスは、それが約1秒以内である可能性を示唆し、一方でエリクセンとジョンソンは最大10秒間持続する可能性があると提案しています。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1729107697/272
273: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/12/06(金) 17:41:30.09 ID:w2nbUGI8 >>271 見つかってないだけで エコイックメモリが10秒を超えてる人間も居ると?そんなの言い出したらきり無いじゃん 逆に10秒超えたらどう記憶すると思ってんだ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1729107697/273
274: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/12/06(金) 17:42:19.99 ID:1JPhUKFz ID:w2nbUGI8 結局お前は何を言いたいんだよ?w http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1729107697/274
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 661 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.754s*