[過去ログ] 【ロスレス音楽配信】Qobuz Tidal 尼 Apple ★8 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
319: (ワッチョイ 758b-Zk0E) 2024/11/05(火)11:53 ID:wvcqr5BL0(2/16) AAS
>>316
どうだった相性良さげ
320: (ワッチョイ e963-VLDV) 2024/11/05(火)12:00 ID:kh05DpG30(1) AAS
>>318
10Gtekのメディアコンバーターは安かろう悪かろうなのかな
321
(2): (ワッチョイ 758b-Zk0E) 2024/11/05(火)12:05 ID:wvcqr5BL0(3/16) AAS
>>318
光挟んで良くなるのは元データがウンコの証なのに本人喜んでる滑稽、同様に市販PCなら光でDACにのがまっしまである…
322: (ワッチョイ b132-IMvH) 2024/11/05(火)12:46 ID:NpptQaba0(3/11) AAS
>>316
全く問題ないですよ。
DAC次第でしょう。
323: (ワッチョイ b132-IMvH) 2024/11/05(火)12:50 ID:NpptQaba0(4/11) AAS
>>321
インターネットプロバイダー業者によるけどうちの契約しているところはONU兼無線LANルーターがプロバイダー支給品で選べない。ノイズ除去しないとダメなんだよ。
この場合は光アイソレーションで幸せになれるよ。
うちはNTT系じゃないけど大抵の業者支給品のONUとかクソでしょうから。
324
(1): (ワッチョイ b132-IMvH) 2024/11/05(火)12:51 ID:NpptQaba0(5/11) AAS
>>321
おまえに質問だけどONUを自分で選べるインターネットプロバイダーってあるんか?
325
(1): (ワッチョイ 758b-Zk0E) 2024/11/05(火)12:54 ID:wvcqr5BL0(4/16) AAS
タンノイとラズパイの相性聞かれてるのに
DAC次第でしょう
電源次第でしょう、LAN次第、アンプ次第、、Cable、ディストリ、設定…
もうこういう低俗やめないか
326
(2): (ワッチョイ b132-IMvH) 2024/11/05(火)12:54 ID:NpptQaba0(6/11) AAS
>>316
自分もラズベリーパイ使っているけどVolumioが有料サブスク化したのでmoodeaudioに切り替えた。無料で使えるし結構快適だよ。
327: (ワッチョイ 758b-Zk0E) 2024/11/05(火)12:55 ID:wvcqr5BL0(5/16) AAS
>>324
軽率安易すぎるからスルー、じゃ冷たいからヒント外来ノイズ
328: (ワッチョイ b132-IMvH) 2024/11/05(火)12:58 ID:NpptQaba0(7/11) AAS
>>325
おまえ現代文の試験できないだろ?
ラズパイとタンノイだけで再生できないから間に介在する機器の中で影響するものとしてDACを取り上げたの。
音質全部に関係する話ならアンプが一番影響するだろうけどタンノイを鳴らしている時点でアンプは選んでいるからラズベリーパイと組み合わせるDAC選び次第と書いたの。
それのどこが悪いのか説明してみろ。
おまえみたいな限界知能レベルじゃ無理だろうけどな
329: (ワッチョイ 758b-Zk0E) 2024/11/05(火)13:02 ID:wvcqr5BL0(6/16) AAS
そうそういい感じの老害長レス
330
(2): (ワッチョイ 758b-Zk0E) 2024/11/05(火)13:03 ID:wvcqr5BL0(7/16) AAS
昭和育ちってヤだなぁ…
331
(2): (ワッチョイ b132-IMvH) 2024/11/05(火)13:04 ID:NpptQaba0(8/11) AAS
ラズベリーパイとDACの接続パターンは主に3つある

1 ラズベリーパイのヘッダーピンに直付してI2S信号をDA変換するタイプのDAC
2 ラズベリーパイのヘッダーピンに直付してI2S信号からデジタル信号を取り出すタイプのDDC。同軸デジタルケーブルで出力できるからDACを選び易い
3 ラズベリーパイからUSB接続でDACに入力する方法。
一番手軽だがラズベリーパイ自身のノイズが乗りやすいのでおすすめできない。
おすすめは汎用性も高く音もいいので2のパターンだ。
332
(2): (ワッチョイ b132-IMvH) 2024/11/05(火)13:05 ID:NpptQaba0(9/11) AAS
>>330
限界知能くん反論待ってるぞ。
333: (ワッチョイ b132-IMvH) 2024/11/05(火)13:07 ID:NpptQaba0(10/11) AAS
>>330
円周率を3と習ったゆとりバカに言われたくないわ笑
334
(1): (ワッチョイ b2ba-U4bL) 2024/11/05(火)13:11 ID:TApp04Zr0(1/6) AAS
EMIの規定は守られつつもオーディオ的なノイズレベル管理されてるONUとかルーターなんてものは無いだろうな
ネットワーク機器でノイズを考慮するなら機器間筐体電位差により形成されるグランドループはありそう
信号ラインはパルストランスでアイソレートされてるし
そういう意味では光伝送すれば筐体間電位差の問題は減るだろう
ただしメディアコンバータの筐体電位も考慮する必要はある
いずれにしてもノイズレベルを定量的に測定しないと定性的なこんなもんだろう程度の話にしかならない
335: (ワッチョイ b132-IMvH) 2024/11/05(火)13:16 ID:NpptQaba0(11/11) AAS
>>334
だからシンプルに言えないのか?
法人仕様で自前専用線を敷設しない限り、個人仕様のインターネット回線はインターネット回線プロバイダーが勝手に光ケーブル工事してONUや無線LANルーターも業者指定の機器を使わないといけない場合がほとんどだろ。
だから光アイソレーションするんだよ。
反論してみろ。
336: (ワッチョイ 758b-Zk0E) 2024/11/05(火)13:20 ID:wvcqr5BL0(8/16) AAS
>>332
最初からi2rDACメリットあるよ!って何で言えないひねくれ者なの?
根本がアホ、40万のDAC使う奴はラズパイ選ばない、安さ高品質のメリット消し
337: (ワッチョイ 758b-Zk0E) 2024/11/05(火)13:20 ID:wvcqr5BL0(9/16) AAS
コイツ人の話聴かないやべぇ奴
338: (ワッチョイ 758b-Zk0E) 2024/11/05(火)13:22 ID:wvcqr5BL0(10/16) AAS
まず文章まとめろ誰も読まない俺も、客観視ゼロ
1-
あと 664 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s