最強の低価格ブックシェルフスピーカー ★6 (136レス)
上下前次1-新
102: 01/18(土)15:29 ID:uOEJLi9L(4/4) AAS
そういや最近はあまり聞いたことがないけど
使い始めに最初コレは良い!と思ったのにしばらく使って
馴染んでくるとそれほどでも無い、前の方が良かった?
と思い始める現象があった
機器より人間の方の気分の問題じゃ無いかと思うが
もしかしたらエージングも関係してたのかもしれない
という事でエージングにしろ気分の問題にしろ
機器を入れ替えたりして変化があっても拙速に評価を下さない
ってのが先人からの教えだったのだ
103: 01/18(土)16:33 ID:DZGGvE5d(1) AAS
どこの馬の骨ともしれないやつの仮説とかどうでも良い
104: 01/18(土)16:55 ID:JUaVZPtm(1) AAS
煮込んでスープの出汁にするんだ
105: 01/18(土)18:18 ID:5KgBwLAE(3/3) AAS
バスタブカーブってのがあるけどね
慣らしも、聞いている人の方が慣れてくると言う意味もあるのかもね
106(1): 01/19(日)08:14 ID:uJ26fnDl(1) AAS
polk XT15、sony cs5、DALI SPEKTOR2
初めてのパッシブスピーカーに選ぶならどれを選びます?
レビューなども色々見ましたが低価格のせいか同じ商品なのに低音が出ない低音が出すぎるなど真逆の意見があるので決め手が無いです
低音が響いたりボヤけて大音量じゃないと聴き取れない様なのは避けたいです
107: 01/19(日)08:45 ID:A1R9FWRh(1) AAS
>>106
デザインが気に入ればPolkオススメ。
俺はどうしてもデザインが好きになれず、ダリにしたが
108: 01/19(日)08:58 ID:gXhaSyxl(1) AAS
時代は豚よな
109: 01/19(日)09:59 ID:JrpL8N3/(1) AAS
SPEKTOR2を勧める
OBERON MENUET OPTICON MENUETSE RUBIKORE と音自体の方向性の筋は変わらずラインアップが続いて行くので価格と好みのベンチマークがし易い
ポークはポークの中では飛び抜けて良かった200AEが無くなったので車で言えばスズキみたいなもん
110: 01/19(日)10:58 ID:wN3l2CJn(1/2) AAS
そして誰も選ばないソニー
Spektor2のspinoramaの測定はないが
Spektor1はPolk MXT15より共鳴による音の乱れ多いね(それでもソニーよりはまだ良さげ)
デザイン気に入ればpolk
Measurements for speaker Sony SS-CS5
//www.spinorama.org/speakers/Sony%20SS-CS5/ASR/index_asr.html
//www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/sony-ss-cs5-3-way-speaker-review.13562/
//www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/sony_sscs5/
Measurements for speaker Polk Audio XT15
//www.spinorama.org/speakers/Polk%20Audio%20XT15/ErinsAudioCorner/index_eac.html
省4
111: 01/19(日)11:01 ID:wN3l2CJn(2/2) AAS
低音のこもり感は部屋や設置に大きく左右される
感想だけのレビューはその辺どうやってるのか不明なのが多く
あまり当てにならん
112: 01/19(日)16:43 ID:Myh8kj5U(1) AAS
田舎だからたくさんは知らないけどLS50が良いと思うんだよね
それより評判いいおすすめある?
113(2): 01/21(火)17:51 ID:6rWWBcbS(1/5) AAS
ケーブルをゾノトーン1500から5500に変えたらYAMAHAのNS-330Bが別物のスピーカーになった
圧倒的な解像度と立体感
4mで2万したが購入した価値はあった
エントリースピーカーでも化ける事はある
114(1): 01/21(火)18:16 ID:zuru3z4n(1) AAS
>>113
誰かにブラインドでやってもらってみては?
ケーブルの差は科学的に人間の聴力限界を遥かに…
「変わらない」と答える人は耳が良い
「変わった」という人は…
115(1): 01/21(火)19:24 ID:6rWWBcbS(2/5) AAS
>>114外部リンク:audiocolumn.com
そのブラインドで聴く曲にもよるだろうね
クラシックやバラードなんかはほとんど変わらんだろね
俺はR&Bなんかのリズムある曲を聴くから違うと思う
1500は2芯5500は4芯だから結構違いが分かると思うがブラインドやってみたいね。音が変わらないのではなく認識できるか程度の変化とURLの人も言ってるから違いが分かる人のが耳がいいんじゃない。逆に違いが分からない人のが耳が悪いというか
116(1): 01/21(火)19:42 ID:a9OB93Sj(1) AAS
>>115
ブログ見ました
トランジスタアンプと真空管ではダンピングファクターの違いで音の違いを人間は聞き取ることができます
反面ケーブルの抵抗値の違いによるダンピングファクターは人間の聴力限界を遥かに下回ります
YouTube「創造の館」さんがわかりやすく検証してますので見てください
(「創造の館」さんは明解にオーディオの闇を解明しているのでオーディオ信者の方の中には自らの信念が崩され納得できない方も多いみたいですw)
117(1): 雀の涙 01/21(火)20:29 ID:NxrUXiNw(1/2) AAS
本来低音過多気味なバスレフ型スピーカー使ってて本人がそれでも低音の量が
足りないから太いケーブル使ったら良くなったってよくこの板でも聞く。
仮に太いケーブルで実効DFが良くなってるとするならば、当然以前よりDFが
向上している為、低音の過剰な盛り上がりが幾分か消え高域がよりフラットに
なるのが普通。早い話が音が強めに出て固く聞こえてくる。
なのにバスレフスピーカーで太いケーブルで低音が出たという感想は
多数を占めていることを考えるとケーブルの太さによる見た目の変化と
費用をかけてるというプラシーボによるものであるのだろう
別の話になるが一ミリでも高ダンピングファクターが欲しい密閉型スピーカー使ってると
12→10AWGの変化でも低域レンジは広がる(スピーカー測定で相違が出ることは確認済)
省7
118: 01/21(火)20:30 ID:6rWWBcbS(3/5) AAS
>>116やっぱり思い込みになるんか
前に価格.comでDENONの安いスピーカーとDALIのメヌエットが大差はない大まかには同じっての見て聴き比べたがハッキリ違ったが同じスピーカーなのに聞こえ方が違うっていう人の聴力による違いは無いのか
書いてある物は同じでも視力1.0.と3.0の人が見え方が違うというのと同じ理屈的な
119: 01/21(火)20:34 ID:6rWWBcbS(4/5) AAS
>>117
>早い話が音が強めに出て固く聞こえてくる。
>なのにバスレフスピーカーで太いケーブルで低音が出たという感想は
その強めに出て固く聞こえてくるのが低音に感じるのでは?
120(1): 01/21(火)20:42 ID:J3zrbzb9(1) AAS
そうだなあ
無敵の笑顔でベンベンベン!的チャカポコ電子音楽みたいのは元の音なんて誰も知らないレベル
何で聴いてもはーそうなのねってなる
なのでアコースティック楽器で判断すんのよ
自分でピアノやバイオリン弾いたり生で聴く機会が有れば一定範囲で耳も訓練されてるでしょ
121(2): 雀の涙 01/21(火)20:45 ID:NxrUXiNw(2/2) AAS
少し補足する
今日ほとんどのオーディオリスナーはバスレフ型スピーカー使ってる。
そのためほぼバスレフ型しか無い現代的なオーディオリスニングにおいて
高いダンピングファクターばかり求めてたら音が固くてモニターライクに
聴こえるから太いスピーカーケーブルは全く不要。ベルデンの白黒とか赤黒で十分だよ。
あえてDF下げてドンシャリにしたほうが音楽聞いてて楽しいと思う。故に真空管アンプが
根強く残ってて確固たるファン層を獲得しているんだと思う。
わたしは例外的に密閉型スピーカーだからそういう太いのがほしいだけで
バスレフ型スピーカー使ってたらスピーカーケーブルに関しては別のやり方で
アプローチをする。
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 15 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.529s*