最強の低価格ブックシェルフスピーカー ★6 (170レス)
1-

114
(1): 01/21(火)18:16 ID:zuru3z4n(1) AAS
>>113
誰かにブラインドでやってもらってみては?
ケーブルの差は科学的に人間の聴力限界を遥かに…
「変わらない」と答える人は耳が良い
「変わった」という人は…
115
(1): 01/21(火)19:24 ID:6rWWBcbS(2/5) AAS
>>114外部リンク:audiocolumn.com

そのブラインドで聴く曲にもよるだろうね
クラシックやバラードなんかはほとんど変わらんだろね
俺はR&Bなんかのリズムある曲を聴くから違うと思う

1500は2芯5500は4芯だから結構違いが分かると思うがブラインドやってみたいね。音が変わらないのではなく認識できるか程度の変化とURLの人も言ってるから違いが分かる人のが耳がいいんじゃない。逆に違いが分からない人のが耳が悪いというか 
116
(1): 01/21(火)19:42 ID:a9OB93Sj(1) AAS
>>115
ブログ見ました
トランジスタアンプと真空管ではダンピングファクターの違いで音の違いを人間は聞き取ることができます
反面ケーブルの抵抗値の違いによるダンピングファクターは人間の聴力限界を遥かに下回ります

YouTube「創造の館」さんがわかりやすく検証してますので見てください
(「創造の館」さんは明解にオーディオの闇を解明しているのでオーディオ信者の方の中には自らの信念が崩され納得できない方も多いみたいですw)
117
(1): 雀の涙 01/21(火)20:29 ID:NxrUXiNw(1/2) AAS
本来低音過多気味なバスレフ型スピーカー使ってて本人がそれでも低音の量が
足りないから太いケーブル使ったら良くなったってよくこの板でも聞く。

仮に太いケーブルで実効DFが良くなってるとするならば、当然以前よりDFが
向上している為、低音の過剰な盛り上がりが幾分か消え高域がよりフラットに
なるのが普通。早い話が音が強めに出て固く聞こえてくる。

なのにバスレフスピーカーで太いケーブルで低音が出たという感想は
多数を占めていることを考えるとケーブルの太さによる見た目の変化と
費用をかけてるというプラシーボによるものであるのだろう

別の話になるが一ミリでも高ダンピングファクターが欲しい密閉型スピーカー使ってると
12→10AWGの変化でも低域レンジは広がる(スピーカー測定で相違が出ることは確認済)
省7
118: 01/21(火)20:30 ID:6rWWBcbS(3/5) AAS
>>116やっぱり思い込みになるんか

前に価格.comでDENONの安いスピーカーとDALIのメヌエットが大差はない大まかには同じっての見て聴き比べたがハッキリ違ったが同じスピーカーなのに聞こえ方が違うっていう人の聴力による違いは無いのか

書いてある物は同じでも視力1.0.と3.0の人が見え方が違うというのと同じ理屈的な
119: 01/21(火)20:34 ID:6rWWBcbS(4/5) AAS
>>117
>早い話が音が強めに出て固く聞こえてくる。
>なのにバスレフスピーカーで太いケーブルで低音が出たという感想は

その強めに出て固く聞こえてくるのが低音に感じるのでは?
120
(1): 01/21(火)20:42 ID:J3zrbzb9(1) AAS
そうだなあ
無敵の笑顔でベンベンベン!的チャカポコ電子音楽みたいのは元の音なんて誰も知らないレベル
何で聴いてもはーそうなのねってなる
なのでアコースティック楽器で判断すんのよ
自分でピアノやバイオリン弾いたり生で聴く機会が有れば一定範囲で耳も訓練されてるでしょ
121
(2): 雀の涙 01/21(火)20:45 ID:NxrUXiNw(2/2) AAS
少し補足する

今日ほとんどのオーディオリスナーはバスレフ型スピーカー使ってる。
そのためほぼバスレフ型しか無い現代的なオーディオリスニングにおいて
高いダンピングファクターばかり求めてたら音が固くてモニターライクに
聴こえるから太いスピーカーケーブルは全く不要。ベルデンの白黒とか赤黒で十分だよ。
あえてDF下げてドンシャリにしたほうが音楽聞いてて楽しいと思う。故に真空管アンプが
根強く残ってて確固たるファン層を獲得しているんだと思う。

わたしは例外的に密閉型スピーカーだからそういう太いのがほしいだけで
バスレフ型スピーカー使ってたらスピーカーケーブルに関しては別のやり方で
アプローチをする。
省3
122: 01/21(火)23:39 ID:6rWWBcbS(5/5) AAS
>>120いや元の音はあるだろ
ボーカルの声も周りの演奏楽器も
そこで何でアコースティック楽器限定なん?
言ってる意味がよー分からない
123: 01/22(水)00:00 ID:HyA4sACV(1) AAS
>>121
なんでバスレフだとDF下げないと音が固いのん?
それにDF下げるとドンシャリになる理屈もわからんw
124: 01/22(水)00:32 ID:s+6Rh3Si(1) AAS
ライン録りとマイク録りのコトをゆってるンぢゃねーのかぬ
125
(3): 01/22(水)00:38 ID:7E5x7uLK(1) AAS
創造の館さんの動画色々見てるけど詳しく研究してるね
でも青緑的な色を人によっては「青」や「緑」という人もいれば名探偵コナンでもあったが東京人は「しょっぱい」関西人は「辛い」というように人によって受け取り方の感性は違う

スピーカー、ケーブル、アンプで科学的、理論的、数字的にはこうと言ってもそれを受け取る側の人間の聴覚、聴力、感性まではまだ解明できてない事も多いから一概にいうのはどうかな
126: 01/22(水)00:54 ID:dztSi9IR(1) AAS
ロンドンの伝説的なスタジオがGenelecのイマーシブ・システムを導入 - RAK Studios
127: 警備員[Lv.1][新芽] 01/22(水)08:19 ID:2vrYmihJ(1) AAS
>>121はやっぱシロートのクセしてプロ気取りのシッタカイキリ天狗だったのかにゃ?
128: 01/22(水)11:10 ID:MdD9r4eV(1) AAS
>>113
なんか色々召喚乙
129: 01/25(土)19:24 ID:TnuhsJ2V(1) AAS
DF自慢のメーカーは最悪、低性能トラポしか受け付けない
130: 01/26(日)20:16 ID:NSFXEjA5(1) AAS
>>125
一概に言わないのが嫌だから科学的にこうだと結論付けてる人なんだろ、ヤボなこと言うなよ。
131
(1): 01/26(日)21:07 ID:EyutwPFa(1) AAS
>125
>東京人は「しょっぱい」関西人は「辛い」というように人によって受け取り方の感性は違う

は?
それは受取り方が違うんじゃなくて、同じ感覚を地域によって「しょっぱい」「辛い」とう表現になっているだけの例だろ?
同じものを受け取っているのに、表現に使われることばは地域性によるって話を感性とかいうのはアホの極致だよ
アホは物事をことばにすることができないからすぐに感性に逃げ込む
132: 01/27(月)02:49 ID:T0eo6epE(1) AAS
i.imgur.com/KM2l1ff.jpeg
ついに中華の雄nobsoundが動いた
1万円でデュアルDACの Q5 PRO
1万円でデュアルモノラルパラレルBTLアンプのNS-15Gと組み合わせる最強スピーカーはこれ?
133: 01/27(月)03:48 ID:cEVWg1ad(1) AAS
>パラメーター
- ブランド: Douk Audio
- モデル: S6
- 定格出力: 50W
- MAX出力: 100W
- 定格インピーダンス: 8Ω
- 周波数応答: 45Hz-20KHz
- 感度: 86dB+3dB
- サイズ(1台)(幅×奥行×高さ): 180×260×315mm
- ネットウェイト(1台): 6kg
省1
1-
あと 37 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s