[過去ログ] @ 鳥を診られる獣医さん 2人目@ (981レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
206
(1): 204 04/09/13 09:51 ID:8HrwcYYe(1) AAS
一応、拝見したのですが、どちらも祝日休診の様なので・・・。
9月中〜下旬に熊本へ文鳥を連れて里帰りするのですが、万が一に
備えて病院を調べているのですが、敬老の日や秋分の日など祝日が
多く不安があります。かかりつけとかでしたらご無理を聞いてもら
えるのでしょうけれどね。今の所、元気一杯なのですが、初飛行機
なので体調を壊さないかと心配なんです。

引き続き、情報をお願いいたします。
207: 04/09/13 16:10 ID:??? AAS
↑鳥さん虚弱なの?
そうでなければ保温とか万一の時の看護の仕方をおさらいしておく方が良いよ。
病院ってのは休みがかちあうものなので日によっては難しいかと思われます。
飛行機の貨物室というのは寒いものらしいですよ。
ケージを保護する為になにか入れ物に固定されたりしますから
使用する航空会社によく問い合わせて準備してください。
機内持ちこみ可であれば湿度調整の仕方もひつようかと思われます。

心配なら信頼できる鳥友達に預けた方が。
文鳥でカゴ1個くらいなら預かってくれると思うよ・・
心苦しいならアルバイト料を渡せばよい。
208
(1): 04/09/13 17:21 ID:??? AAS
>>206
最初から詳しく書きましょうね。
>>204の書きかただとただの教えてちゃんだし・・・
209: 04/09/13 17:22 ID:??? AAS
>>208>>205
210
(1): 04/09/16 09:45 ID:Q07NLH4e(1) AAS
Q 預けたペットは飛行機のどこに搭載されるの?

A 貨物室(バルクカーゴルーム)に搭載されます。
貨物室はお客様の客室と同じ空調設備があります
ので、温度は約15〜20度程度に保たれております。
211: 04/09/16 09:52 ID:??? AAS
>>210
鳥にとっては寒いね
212
(3): 04/09/16 22:47 ID:8kct1bW9(1/2) AAS
うちは新幹線に乗る予定。病院行くために…

★電車や飛行機に乗る際、気をつける点ありますか?
今、心配に思うのは帰宅ラッシュ時は避けたい

小鳥が具合悪いのに可哀想ですけど、まだ若い鳥なので治癒できる範囲と思い専門医を探すと遠方で、致し方ないですよね
近所の病院行きました(←とはいえ片道1時間、鳥クタクタ)
鳥診察も掲げている獣医はレントゲン撮ってから「鳥はねぇー」と一言(T_T)
県内の獣医さんにはお世話になりました 処置が難しいの知ってます
でもお願い、もう触らないでください
213: 04/09/16 22:54 ID:8kct1bW9(2/2) AAS
212です。補足
近所の小1時間かかる所は、車で行きました

それで車に弱かった事が判明、高速利用をやめて新幹線を予定にしたのです
214: 04/09/16 23:53 ID:??? AAS
>>212
大型インコとかでかいやつは鳴いたり暴れたりちょっと心配だけど
中型くらいまでのを1羽だけなら、電車はは大丈夫です

うちも一度、バス→新幹線→在来線→徒歩、で往復3時間で連れて行ったことがあります
小さいキャリーケージに入れてかばんに入れ、なるべく揺らさないようにしました
エサなし、水なしで3時間、暴れもせず一鳴きもしませんでした

止まり木につかまっていると、小さな揺れはぜんぜん問題ないようです
足が悪いのなら止まり木は無理ですが、その分揺れには気を使う必要があります
途中で様子を覗いたりすると逆効果なので、ずっと暗くしたままの方がいいです
215
(4): 04/09/17 00:56 ID:??? AAS
>>212 です
214さんのアドバイス大変参考になりました 感謝申し上げますm(_ _)m
うちの小鳥がかまってチャンだからと、覗いて挨拶交わしてたのはマズいですね。反省

車移動中の時、鳥は怪我でなく、病気なので止まり木のほうが落ち着いていました

診察に必要な為、大ゲージを持参するのですが、移動中は小ゲージがあると楽ですよね〜
でも私1人でそんなに持ち歩けないわ〜(>_<)
216: 04/09/17 07:19 ID:??? AAS
>>215
診察に大きなカゴがなぜ必要なのかがわかりません
(診察の際はカゴから出して先生が直接触診するので)
車で移動の際は、ふだん使用しているカゴのまま座席にのせて
鳥の性格に応じて、暗くするとおとなしくなるのならカバーをかけるか
もしくは飼い主が側にいるとおとなしくしているのならカバーはかけないようにします

電車で移動の際は、景色の変化や見知らぬ人に驚いたりしないよう
カバーをかけて暗くしてやる必要がありますが
大きなカゴだと、万が一暴れたときにケガをする心配がありますので
必要以上に鳥が動ける空間を作らないためにも、キャリーケージがいいです
省2
217: 04/09/17 12:19 ID:??? AAS
>>215
ケージで連れて行く意味はフンです・・たぶん。フン検査。
虫とかだとカゴみた方がいいのかもしれないけど
しかし出かける前にゴハンを食べて行けばキャリーケースでも
ウンチするし・・大きなカゴ持ってきてる人ってあまり居ない。
ちょっと大きめのプラスチック水槽(カブトムシ入れたりするやつ)
に止まり木セットしたり 小動物用キャリーで来きてます。
 
特に具合の悪いときは止まり木さえはずしてフリースなんかの爪が引っかからない
布でキャリーを埋めて鳥の身体を支えて行きます。
218: 04/09/17 17:13 ID:??? AAS
>>212
同じ獣医でも

鳥を診られます、
鳥も見ます、

二通りだからね・・・
219: 04/09/17 19:35 ID:??? AAS
>215
うちはセキセイなので虫を入れるプラケースに
ティッシュを数枚敷いて入れていきます。
一時間ほどの移動ですが、フンはティッシュにするので
検査の時は困らないです。

私の通う病院には移動用キャリーをタオルで覆ったり
袋に入れて暗くして来院している方がほとんどです。

うちの子は暗いとダメで電車で鳴き続けるので
プラケースをビニールバッグに入れるようにしたところ
ひどく鳴かなくなりました。
220: 04/09/18 18:38 ID:??? AAS
>>215
迷惑なババァだ。ケージがでかけりゃ、獣医が鳥を保定
しずらいだろうに。相手の事はまったく考えない。
鳥ババァの正体。あげくのはて、「私ならなれているので
簡単に保定出来ますよ」とか、ぬかすんだよ。んで、
「あそこのセンセイはダメ、どっかいい獣医さんは。。」と、
こんなスレに登場とあいなるわけだ。。。普段使っていない
小さなケージで持っていくのが常識だ。10分もすりゃフンだって
出る。
221: 04/09/18 18:51 ID:??? AAS
↑いや・・・しかし可能な限りケージで連れて来いと言ってる
獣医さんがいるよ。
たぶんパッと見で管理の状態がわかるのが便利なんだと思うんだけど
(清潔にしてるかどうかとかも飼い主の主観だから確認したいんだとおもう)
実際的にはケージで来られるとホコリが舞うし
保温とかの点でどうなのかと思うな。
222: 04/09/18 23:48 ID:??? AAS
ときどき はげちゃびん状のヒナ連れてるくせに
プラケースに紙しいただけで連れてきてるの見ることある。
今は暖かいからいいのかもしらんが
ヒナなんて沢山いて体温で暖め合うのが本来なんだから
タオルとかですり鉢状につくってから紙しいて入れてあげればいいのに
ヨロヨロしてるんだからよっかかれるように・・
223: 04/09/18 23:55 ID:??? AAS
タオルひいても温かくならんよ。
見た目は温かそうだけどね。

ホッカイロとか熱源入る方が良いよ。温度計も入れようね。
224
(2): 04/09/19 04:59 ID:??? AAS
ふごの底に、つかい捨てカイロひいてペットショップに
雛つれて来て、自慢げに開けたら何匹か窒息死させていた
あほ夫婦を見たことがある。
225: 04/09/19 13:22 ID:??? AAS
>>224
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1-
あと 756 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s