[過去ログ] ★ブンチョウ(文鳥)1羽め★ ワッチョイあり [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
192: (ワッチョイ 67cf-N6GB) 2016/11/01(火)00:45 ID:6ViozSu20(1) AAS
>>191
そこはかとない緊張感w
193: (ワッチョイ 3857-B4S0) 2016/11/06(日)08:05 ID:gyfhQk8F0(1) AAS
>>191
お互いの微妙に崩れた姿勢が関係性を想像させていいねw
194: (ワッチョイ 64ed-DGmA) 2016/11/06(日)13:36 ID:iEbL1p6P0(1) AAS
メス文鳥が最近手に乗ってクックッと鳴くようになった。
195
(1): (ワッチョイ c461-r6VC) 2016/12/03(土)07:05 ID:dEWugU/H0(1) AAS
昨日からうちの文鳥がほぼ常にふっくらスタイルで過ごすようになった
元気に鳴いてぴょこぴょこ飛びまわってるしおやつあげればひたすらむしゃむしゃ食いまくってるから、具合悪そうには全く見えないけど…
文鳥飼い始めて初めての冬なんだけども、これが文鳥の冬スタイルなのだろうか
196: (ワッチョイ c9f5-NTgB) 2016/12/03(土)07:06 ID:/2BM3czM0(1) AAS
>>195
寒いのかも?
197: (ワッチョイ 3542-KVQa) 2016/12/19(月)22:04 ID:iggcqtrg0(1/2) AAS
文鳥 デグー 
両方飼ってるが
寒さへの強さは圧倒的に
文鳥>>>デグー

文鳥も病気になったり、雛の時とかは保温に気を付けるのは当然だけど
はっきり言って、文鳥は寒さに強いわ。
どんな小動物飼育のマニュアルにも温度管理は必ず書いてあるし
気を付けるのは当然だけど。
寒さや暑さへの適応力は、各小動物でまるで違っていて
同じものじゃないんだよな。
省5
198: (ワッチョイ 3542-KVQa) 2016/12/19(月)22:17 ID:iggcqtrg0(2/2) AAS
スレ間違えたわ
199: (アウアウカー Sac1-f0Z7) 2016/12/20(火)12:40 ID:JpelZTZLa(1) AAS
ん?間違ってなくない?と思ったけど、うっかりワッチョイスレに書き込んじゃったってことか
200: (ワッチョイ aa07-PrL8) 2016/12/21(水)12:38 ID:xhcoTTtE0(1) AAS
一年目の冬は雛換羽前後ってこともありエアコンと加湿器付けっぱなしで過保護な環境に
してたけど、二年目の今年はエアコン付けなくても文は寒そうにもせずに元気にしてるわ
マンション住まいなのでそんなに気温が下がらないのはあるんだけど、少なくとも飼い主よりは
寒さに強いね
201: (ワッチョイ 4ff5-HvS5) 2017/01/09(月)18:24 ID:8lLlKMJt0(1) AAS
ピイィ
202
(1): (ワッチョイ 6fed-KLRm) 2017/01/10(火)00:03 ID:c72m8EGF0(1) AAS
文を寝かしつけてしまうと朝まで顔見れないし
静かなこの時間帯一番寂しい。
203
(1): (ワッチョイ 7f1c-FLkH) 2017/02/02(木)00:27 ID:i4Ij4XJJ0(1) AAS
またあっちのスレおかしいの沸いたねぇ
豆苗はぐぐれば大量に、それこそ1件目から獣医があげちゃダメだって指摘してくれているのにね
204
(1): (ワッチョイ 137f-0MWP) 2017/02/02(木)01:01 ID:KmRCq23r0(1) AAS
本スレ微妙につまんなくなったね。制約も程々にして欲しい。
寒さ対策とどこか似てる。意外とそうでもないということなんだろうなあ。
いつも見てるだけだけど、みんなでいい流れにしていこうという雰囲気が大事だと思った。
205: (ワッチョイ 6f07-1oOS) 2017/02/02(木)11:25 ID:5K2M9ymJ0(1) AAS
>>203
いや、あの獣医はあれはあれでちょっと問題あるみたいよ
うちで世話になってる鳥専門の獣医によると、豆苗が小鳥に害があるというエピデンスは
見たことが無いし、経験則的に豆苗をあげて健康を害した小鳥を診たことも無いとのこと
206: (アウアウカー Sae7-AtEE) 2017/02/02(木)14:43 ID:c/T49dY7a(1) AAS
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
大豆(豆苗)、アブラナ科の植物(小松菜等)に含まれるゴイトロゲンは甲状腺腫の原因となる
文鳥に対してどこまで影響があるかはわからないけどそういう物質が含まれてるのは確かなのでエピデンスがどうこう言われてもね
207: (ワッチョイ 1351-TrxJ) 2017/02/02(木)15:52 ID:LACeJ8TL0(1) AAS
しばらく本スレは見てないんだけど豆苗ネタで荒れてるんだ
こういうのはフィンチ対象の論文が少なすぎて「分からない」としか言いようがないから
個々で判断するしかないよね

これまであげていても大丈夫という事例が多いようだからうちではあげる
気になる成分があるからうちではあげない
どちらも正解なのでは?
208
(1): (ワッチョイ 7fcc-aC2u) 2017/02/02(木)16:24 ID:dbzFz9eS0(1) AAS
影響出るほどの量なのかそこが知りたい。
小松菜も豆苗もビタミンは豊富だからあげたい。
209: (ブーイモ MM9f-aC2u) 2017/02/02(木)16:53 ID:DWQm4a4WM(1) AAS
うちはクウシンサイがメインになりそう
トウミョウをだんだん食べなくなってきた
クウシンサイなら即完食なんだよね
210: (スッップ Sd9f-dP+E) 2017/02/02(木)17:06 ID:qt8BzEv+d(1) AAS
空心菜ってほうれん草並みにシュウ酸を含んでいるけど、与えて大丈夫なの?
211: (ブーイモ MMc7-aC2u) 2017/02/03(金)09:02 ID:mkRJQUEfM(1) AAS
成長したクウシンサイならシュウ酸が心配だけど、スプラウトの情報がないのでなんとも言えないところ
クウシンサイのスプラウトはサラダ用にも使えるのでサラダホウレン草と感覚は一緒と思ってる

食べた感じではサラダホウレン草よりも全然アクは少ないと思うしね
1-
あと 791 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.218s*