ヤモリ総合スレ20 (388レス)
上下前次1-新
291(1): 2024/10/16(水)19:52 ID:j0N79BUd(1) AAS
数ヶ月前に拾ったニホンヤモリがなくなってた・・・。
めっちゃショックだわ。
前々日に初めてレオパドライあげて食べてくれて
成長を楽しみにしてたのに、一日外出して
次の日の朝見たら亡くなってた。
脱皮の皮が少し残ってて、なぜか左前足の手が
丸ごとなくなってて壊死してた。
イエコSSが1匹いたけど、脱皮中にかじられたかなぁ。
レオパドライ見るの辛いわ。
292(1): 2024/10/16(水)21:38 ID:6IXT9GzN(1) AAS
それは辛いなぁ
ウチも迎えたばかりだから、いきなり死んでたらショックだわ
やさしい飼い主で、短いけれど幸せだったと思うで
293(1): 2024/10/17(木)08:58 ID:KyHHgyMB(1) AAS
イエコSS程度で死ぬのか?
ホソユビヤモリ生まれて初めて与えた餌がイエコSSだがこの小さいサイズで
噛まれたのが死因とか考えられんのだが
一日外出してってのは放流させたんだろうか,一度逃がしたら捕まえるのも無理だと思うが
294: 2024/10/17(木)10:18 ID:LfKwuJMI(1/2) AAS
>>293
291だけど、死因は正直分からない。
かじられたかも分からないんだ。
一応事実として、
・脱皮の皮が少し落ちてた
・イエコがケージの中にいた
・四肢も尻尾も前々日には綺麗にあったのに、左前足が
丸ごとなくなって黒くなっていた
・前々日のエサやりが夜9時くらいで、前日一日外出、当日(昨日)朝亡くなってるのを確認した
ヤモリは初めて飼ったので、はっきり言って何も分からないんだよね。
省2
295: 2024/10/17(木)10:26 ID:LfKwuJMI(2/2) AAS
なんか表現が曖昧なのでもう少し細かく伝えると、
左前足は手のひら?の部分が全部無くなってて黒くなってた。
指ではなく、腕でもなく、手のひらが全部ない。
探したんだけど、ケージの中にもなかったんだよね。
あと、外出してたのは自分で、ヤモリはケージ(20×25?)くらいのケージで飼育してました。
イエコはたぶん関係ないとは思ってるんだけど、
手のひらが探しても出てこないから、
食べられた=イエコかなと思いました。
体と他の四肢は脱皮失敗のような形跡はなくて、
皮が体に残ってるとかもありませんでした。
省3
296: 2024/10/17(木)11:48 AAS
脱皮の際に自分の掌をちぎってしまったんだと思うよ
それに伴う感染症による死亡と推定できる
297(1): 2024/10/17(木)12:12 ID:zEizh2+N(1) AAS
ニホンヤモリって急に死んじゃうんだよな
朝元気そうだったのに昼間死んでたとかあるよ
死んだ後にコオロギが食べたとかも有り得そう
298: 2024/10/17(木)12:38 ID:rgc+C1Ht(1) AAS
>>297
俺もこれだと思う
肝心の死因についてはさっぱりわからないけど
脱皮中でも動けるし、1cmもないようなコオロギ一匹に襲われて手を丸ごと食べられて死ぬなんてことはないよ
嚙まれたとしても簡単に弾き飛ばせる
あとヤモリだって怪我をすれば血が出るから、生きてるうちに手が取れてしまったなら、死ぬまでに歩き回って周囲に血痕を残してると思う
それがほとんどなかったなら死んで時間が経ってから食べられたと考えられるんじゃないか
299(1): 291 2024/10/17(木)13:58 ID:ltb1Lmgv(1) AAS
みんなありがとう。
そっか、いろんな要因が考えられるんだね。
なんか初めて分かったことばかりだから、
手がない=食べられた?
みたいな感覚だったんだけど、それ以外も十分考えられるみたいだね。
今回のことに関しては、自分がきちんとケージを見て
確認すれば良かったんだと思う。
元気に動き回ってたから油断してたし、外出する前とかにも
確認する事はできただろうから、自分のせいだなと思います。
もうヤモリはいないけど、このスレと過去ログ見ながらいろいろ勉強するよ。
省4
300: 2024/10/18(金)08:28 ID:B7zpwepJ(1) AAS
>>299
犬や猫だったら、目を離して確認しなかった飼い主が悪いって言えるんだけどな
動きが変だとか長期間食欲がないとか、目に見える余程の異変が続かない限りは人間にできることはないよ
あなたのせいじゃないと思う
また出会いがあるかもしれないし、ペットショップで売ってるようなエキゾチックな奴らも楽しいよ
また飼えるといいね
301: 2024/10/18(金)21:58 ID:8D8+LoBr(1) AAS
もうすぐ拾ってから3年経過するから
突然死んだらショックだわ
302(1): 2024/10/19(土)13:49 ID:UEfZTfc3(1) AAS
うちのニホンヤモリちゃんまだ子供だから脱皮不全がすごい心配になった
今以上に湿度に注意しよう
303: 2024/10/19(土)14:11 ID:lRVyPeTU(1) AAS
温暖化か知らんが子どもの頃には一切居なかったニホンヤモちゃん、ここんとこ毎年見かける数が増えてるんたけど、一応積雪地帯の我が町で一体何処で冬越してんだろ
304: 2024/10/19(土)17:57 ID:d9kbEi9A(1) AAS
>>302
ウエットシェルター入れておけば解決
305: 2024/10/20(日)16:31 ID:I1+QOeS7(1) AAS
ちゃんと脱皮できてないときはぬるま湯でふやかしてからとってあげてる
306: 2024/10/20(日)20:18 ID:z+AsjGLr(1) AAS
動画で見たけど、そんな事したらウチの子気が狂いそうw
307(1): 2024/10/21(月)02:03 ID:JGl1m/Rb(1) AAS
野生下で冬眠するのと、飼育下で加温して冬眠させずに飼育するの、どちらがヤモリにとっていいんだろう?健康や寿命的に。
冬眠で代謝落とした方が結果健康で長生きできるのか、それとも年中暖かくご飯も食べてたほうがのいのか?
正解はわからないけど、皆さんの意見を聞いてみたい
308: 2024/10/21(月)02:57 ID:ga3R/2DS(1) AAS
健康かどうかは飼い主の飼い方にもよるし
結局は人間のエゴでしかないでしょ
309(2): 2024/10/21(月)05:26 ID:yVOyv/PX(1) AAS
>>307
飼育下で冬眠させない方が健康だし長寿だと思うよ。
冬眠で寿命が延びるっていう説はあるけど、それはあくまでも理論値みたいな話で
メカニズムがもっと解明されて、飼育下で他の死因を排除した上で冬眠を完全に管理できればそうなる可能性はある。
冬眠は様々な要因で簡単に失敗して死に至る。
寒くなったから寝るか→暖かくなったからそろそろ起きるかっていう気楽なものじゃない。
越冬に失敗して死んだ個体は普通人間の目には入らないから、その大変さ、どれだけ死んでいるかは想像つかないけど
春にもう一度起きられる保証は全くない、越冬は野生動物にとって毎年生きるか死ぬかの大博打だよ。
マクロな視点で見れば、その過酷な世界で最後まで生き抜いた強靭な個体の寿命は飼育下より長いのかもしれない。
でも現実的に考えると目の前の大事な一匹が死んだらそれで終わりだからね。
310: 2024/10/21(月)08:57 ID:FoXvzvCb(1) AAS
>>88
餌用イエコはダイソーの500円プラケに入れるのがベストだと思う,蓋もあるし,深いし
とるときはピンセットとかで
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 78 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s