ヤモリ総合スレ20 (388レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

25: 2023/08/28(月)06:45:47.34 ID:JlHfg+An(1) AAS
蹴散らさず狩場を共有して獲物を分け合えば、餌の量が少ない場所では2匹とも飢え死にする事だってある
追い出された個体が新しい狩場を探す事で種の分布を広げる事にも繋がる

そもそも共存共栄の行動が常に正しく美しいなんてのは群れで生きる人間の、それも極最近できた価値観にすぎない
人間の本質は「掌返して殺虫剤噴霧してやろう」 遥かに質の悪い生き物だよねw
63: 2023/09/09(土)14:33:07.34 ID:Dut6mcmJ(1) AAS
雪国はわからんけど
関東は室温低くても基本パネヒだけで元気に冬も餌食べてた
シェルター周辺とかは26度くらい維持
134: 2024/01/31(水)22:49:27.34 ID:3WmY24HD(1) AAS
ヤモリってすごいペタペタくっつくよね

誘導してやらないで無理やり引っぺがすと手足もげそうなくらい
168: 2024/03/14(木)09:22:05.34 ID:3OX3SmSL(2/5) AAS
ヤモリはナメクジ食べないていうしカタツムリ粘液は良くないかな…
犬も肉球クリームを塗る時代、ヤモリの手入れも色々あることかと思います…
ヒトの赤ん坊にははちみつボツリヌス菌が良くないそうですが、
南米などのフルーツを食べる様なヤモリ、トカゲは蜂は食べないそうですが
ハチミツは食べれるのでしょうか?
ニホンヤモリのお水に硬水はカルシウム補給になりますか?
257
(1): 2024/09/21(土)02:38:46.34 ID:W4ZRyi16(1) AAS
昔と比べたら雲泥の差なのはわかるんだけど
それでもやっぱり、解明されてないこと、わからないことが多すぎるね、爬虫類

夜行性の紫外線でさえ、必要だという声と否という声があり、正解がわからなさすぎるぜ!
飼育関係なくてもこれだけ化学も生物学も進んだこんな世の中で、どのように彼らの中でビタミンDが生成されてるのかとか誰も研究していないのだろうか?
309
(2): 2024/10/21(月)05:26:24.34 ID:yVOyv/PX(1) AAS
>>307
飼育下で冬眠させない方が健康だし長寿だと思うよ。
冬眠で寿命が延びるっていう説はあるけど、それはあくまでも理論値みたいな話で
メカニズムがもっと解明されて、飼育下で他の死因を排除した上で冬眠を完全に管理できればそうなる可能性はある。
冬眠は様々な要因で簡単に失敗して死に至る。
寒くなったから寝るか→暖かくなったからそろそろ起きるかっていう気楽なものじゃない。
越冬に失敗して死んだ個体は普通人間の目には入らないから、その大変さ、どれだけ死んでいるかは想像つかないけど
春にもう一度起きられる保証は全くない、越冬は野生動物にとって毎年生きるか死ぬかの大博打だよ。
マクロな視点で見れば、その過酷な世界で最後まで生き抜いた強靭な個体の寿命は飼育下より長いのかもしれない。
でも現実的に考えると目の前の大事な一匹が死んだらそれで終わりだからね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.868s*