[過去ログ] 主イエス・キリストは父なる神 2. (890レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
21(1): 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/12(月)21:47 0 AAS
昨日から「キリスト教は邪教です!」という本を読み直していますが、
これについて何と言っていいものか、とまどいます。あまりに事実誤認
というか何と言うか、無茶苦茶な内容です。これが皆さんに本当に受け
入れられているとしたらひどい話です。
22(1): 2011/09/12(月)21:48 0 AAS
>>18
聖書のよりよき理解の為にも哲学関連書を読むことは補強になっていいと思いますけれども
今は有り難いことに簡単に読める「新書」で哲学関連のものが多数出ていますから
それを買って読むのもいいかと思いますよ
BOOK OFFなんかでしたらかなり安いですしね
私もけっこう利用していますが
23: 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/12(月)21:52 0 AAS
>>20
哲学者の書いた本と言った方がいいのかと思いながら書きました。
しかしこれらが哲学のジャンルかどうかは知りませんが、当の本人の
考えと関係ないというわけではないでしょう。
24(3): 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/12(月)22:07 0 AAS
>>22
残念ながら哲学が聖書の理解を助けるとは思いません。むしろ逆であると
思います。聖書を理解するためにはそこに書かれている言葉の霊的な意味を
学ぶ必要があります。例えば「草」は真理を意味するとか、「食べる」は
「真理を学ぶ」という意味であるとか。ですから、「羊飼い」「牧者」とは、
「羊」すなわち霊的な人間に真理の知識を教える者という意味であるとか
です。
これらの霊的な意味はスウェーデンボルグのように神ご自身から教えられ
た者にしか分からないのです。従って、そういう人の解説を読まない限り
分かりません。それを人間の知恵で考えても間違うばかりで全く逆効果
省1
25: 2011/09/12(月)22:09 0 AAS
>>21
『キリスト教は邪教です!』はニーチェの『アンチクリスト』の大胆な意訳版というか超訳版ですよね
訳者が面白おかしく訳しているのでヨハネさんのような方は避けた方がいいでしょう
今はキリスト教からは少し離れた哲学書の方がいいと思いますよ
26(1): A 2011/09/12(月)22:19 0 AAS
>>24
哲学書が宗教を理解する事に
役に立つかどうかは読む人次第
だとおもいますが、哲学書を読むこと
で洗練される思考の力は
役立つと思いますよ。
思考を介して、真理に達する道も
ありますので。
で、洗練された思考に道徳を
足してあげると、真理感覚になる。
省3
27(1): 2011/09/12(月)22:21 0 AAS
>>24
それは少々偏りすぎた考え方なのではないですか
失礼かもしれませんが上記の4冊しか読んでいないとなればそれは完全に初心者レベルですし
私がヨハネさんおレスを読んでいて気になったのは確かに御自身の心の悩みを解決する上で大きな
役割をはたしてくれたことは理解できるのですが同時にヨハネさんは自分の今の考え方を守るために
「自己防衛の体制」で色々な意見にレスしえちるようにも感じてしまいました
そういうことであるならば「何でこの哲学板にスレッドを構えたのか?」ということになってしまいます
ヨハネさんは独り言を書くためにこのスレッドを哲学板に設けたのですか
それとも「宣教師」としてこの板に乗り込んできたのですか
哲学的なものとの関わり合いを通して何がしかの自己の化学反応を期待して来たのではないのですか
省2
28(1): 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/12(月)22:21 0 AAS
私は糞袋ですが、自分の頭で何かひねり出そうとは思いません。
皆さんは自分の頭で考えて何かひねり出そうとします。哲学とはそういう
ものでしょう。しかし、それは食えないしろものなのです。
ニーチェの「キリスト教は邪教です!」を読んでいてつくづくそう思い
ました。これは事実誤認であると。事実誤認の基礎の上には堅固な建物
はできないでしょう。ペトロは主から「あなたはペトロ。わたしはこの
岩の上にわたしの教会を建てる。」(マタイ16・18)と言われました。
「ペトロ」とは岩であり、真理という意味を持っています。
真理の上に教会(再生した人間)を建てるのです。すなわち、真理を学ば
ないと人間は再生できないのです。
29: 2011/09/12(月)22:33 0 AAS
>>28
まあまあ自分のことを「糞袋」はないでしょう
『アンチクリスト』はあれはあれで意味のある書だと思います
『キリスト教は邪教です!』はまだ読んでいないので何ともいえませんがかなり汚い言葉が書かれているそうですね
何にせよ「哲学を知らない人」が「哲学とはそういうものでしょう。」とは感心しない表現です
聖書に関しても『キリスト教は邪教です!』しか読んでいない人が「キリスト教は本当に駄目な宗教だね」というのと全く同じレベルの発言でしょう
それから聖書の引用文もここではひとまず避けた方がいいでしょう
大抵の人は「はあ、そうですか…」としか言えないではありませんか
結局は信仰心のある人とそうでない人とに分かれるだけで建設的ではありませんしね
30(3): 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/12(月)22:39 0 AAS
>>27
皆さんは真理を求めているのではないですか? その手段として人智で
真理に到達しようとしているのだと思います。しかしわたしはそれは無理
だと思います。それについて議論できればと願っています。
みなさんが正しければ私は郷に従うでしょう。そうでなければ従わない
でしょう。
議論は許されないのですか? 郷に従わないなら議論を待たず、とにかく
追い出すのが真理を求める哲学の立場でしょうか?
31(2): 2011/09/12(月)22:57 0 AAS
>>30
人間は自由です
しかしそれは何でも勝手にできるという可能性の話であってみんなで勝手に滅茶苦茶にやろうということではありません
哲学は確かに「真理」という「究極の理」に向かって思考を進めるものですがそれは他の科学も同様のことでしょう
「人間」に今現在理解できていることなんていうのは極々一部のことだけです
「宇宙の始まりがなんたら…」とか宇宙物理学者は言っていますが地球の海の一番深いところにすらいまだに潜水艦でも潜れません
そんな状況でまだほとんど誰も行ったことのない宇宙のはなしをしたところで仕方ないとも思えますが前に進むということは
こういうような地道なで幼稚な試行錯誤を繰り返すしか無いのですね
私が「郷に入っては郷に従え」という言葉を書いたのはヨハネさんのいう意味で書いたのではなく「哲学的に色々と考えてみましょう」
という程度のはなしです
省5
32(3): A 2011/09/12(月)23:02 0 AAS
>>31
ヨハネさんの視点を要約すると以下になると思います。
あなたはどのようにお考えですか?
「聖書理解」のためには、
1.「聖書に記載されているモチーフ」の霊的な意味を学ぶ必要があり、
2.それは神ご自身から教えられた者にしか分からない
3.それらの理解は神からの啓示によってのみ与えられる
4.神からの啓示は特別なものを介してのみ人に与えられる
5.人智では真理に到達できない
33(1): 2011/09/12(月)23:21 0 AAS
>>32
5項目とも「そういうことなんだろうなあ…」と私も思いますよ
さらに言えばヨハネさんの「そいこと言う気持ちはわかる(と思う)」というところでしょうか
正確にはそもそも「神とは何か」という根本的な疑問は私の中にあるのですがそいうことはひとまず置いての上ですが
34(3): 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/12(月)23:25 0 AAS
>>26
私は思考より識別だと思っています。私は思考はあまりしませんが、
食べるときには識別します。間違った事実認識の上に思考されて出て来た
食べ物はやはり間違いです。
私たちは食べ物が腐っていたら、口に入れるまでもなく、臭いで分かる
でしょう。思考を待たなくとも識別できるのです。
「キリスト教は邪教です!」はまさにそのようなものです。それは意訳か
超訳かの問題ではなく、本質的なものが事実誤認によって成り立っている
と感じました。私自身はこれを読んでも、何ら害は受けませんが、
これが世に流布するなら有害と思います。黄色や真っ赤な毒キノコのような
省1
35(3): A 2011/09/12(月)23:25 0 AAS
>>33
私もあなたとほとんど同意見です。
ただ強いて言うならば5.についてのみ同意しません。
※ただ、同意しないのはヨハネさんが使用している「人智」という
単語の中身についてのみだと思いますが。
スウェーデンボルグは人で、真理の一側面に到達していることを
ヨハネさんは否定しないと思います。
それが「他力」なのか、「自力」なのかどう呼ぶか、というだけの
問題で5.の中身が変わります。
「自力」と呼べば「人智では真理に到達できる」となり
省2
36: A 2011/09/12(月)23:26 0 AAS
>>34
はい。あなたの仰っていることに賛成します。
あなたのご指摘していることこそが真理感覚です。
霊の道における嗅覚です。
37(1): 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/12(月)23:32 0 AAS
>>31
私に聖書のタブーなどありません。おおいに歓迎します。
38(2): 2011/09/12(月)23:42 0 AAS
>>34
ヨハネさんもかなり憤っていらっしゃるようですが「あの本」にはあまりこだわらない方がいいのではないですか
ニーチェに父は牧師さんだったんですよ
そういう家庭環境の中で色々なことがあり父親に対して反発を覚えたのでしょう
『アンチクリスト』は父に向けた過激な言葉だと私は思っていますし
>>35
スウェーデンボルグについては間接的にしか知らないので今の私には何とも言えません
しかし一人の人間の言葉が「真理(たとえ一側面であっても)」に到達しているという意見には賛成しかねますね
人間は先に私も述べましたが大したことなど知り得ていないのです
39(1): 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/12(月)23:43 0 AAS
>>35
人智というのは人間の思考という意味です。人間の思考で考え出す
ことは誤謬の塊りとなりやすいという意味です。
認識、あるいは識別という意味なら人智でも結構です。
考え出すのではなく、与えられた啓示による書物から認識・識別に
よって探し出し、見つけ、食べる(自分のものとする)のです。
40(1): 2011/09/12(月)23:45 0 AAS
>>34
では俺がキリスト教は間違っている、神などいない、そしてそれは思考ではなく識別で分かる、
キリスト教は有害だから流布させてはいけない、と言ったらどうします?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 850 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s