[過去ログ] ピケティ「21世紀の資本」を読もう5 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
957
(1): 第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. 2015/07/18(土)13:36 0 AAS
>>956
恩赦は法であって、徳治とか関係ないということだ。
958
(1): 2015/07/18(土)13:38 0 AAS
>>957
>恩赦は法であって、徳治とか関係ないということだ。
アホ、法を為政者が徳によって曲げたという事だ
お前は政治も理解してないのかw
959
(1): 第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. 2015/07/18(土)14:53 0 AAS
>>958
思考の迷子ちゃん

なに言ってるが意味不明すぎる(笑)
960: 2015/07/18(土)15:24 0 AAS
>>959
>思考の迷子ちゃん
お前は結局「徳」がどんなモノか、徳治政治がどんなものかも理解できてないんだな
徳は天から与えられた運、財産、地位
そして徳が大きいからこそ、天下を治める権利を得た

ってのは理解できるよな?

このどこに民主主義的思考がある?
お前は民の力が強いと言い張っているがどこに民の力が入り込む要素がある?
961: 2015/07/18(土)16:13 0 AAS
古代から中世の中国の政権交代=革命はそれこそ徳の交代
天から与えられた徳は代を重ねる事で衰え、別の徳を持った人物へ権力が移る
ここのどこに民主主義的手続きがある?

徳が衰えるのを抑える為にやる事が上からの愛、差別愛の一種である仁だ
仁=慈愛を使った政治をする事が仁政
代替わりした時に前の王の時の罪を減じて恩赦をする事はそれこそ徳治

お前は法>徳だと思っているようだが徳治政治では徳>法だ

所謂時代劇での大岡裁き、法を無視して慈愛で政を行うのが徳治政治
962
(1): 第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. 2015/07/18(土)18:15 0 AAS
思考が大暴走(笑)

欧米でもある現代の恩赦の話だよな。
徳と関係ないよな。
963
(1): 第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. 2015/07/18(土)18:21 0 AAS
>お前は法>徳だと思っているようだが徳治政治では徳>法だ
>所謂時代劇での大岡裁き、法を無視して慈愛で政を行うのが徳治政治

徳>法のことを、徳治政治いうんだよ。

時代劇って・・・

完全に笑わそうとしているだろう(笑)
964
(1): 第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. 2015/07/18(土)18:31 0 AAS
現代の正当性は、多くにおいて論理性で担保される。
では論理的とはなにか。突き詰めると、科学による実証である。
科学の正しさの一例が反証可能性である。
誰もが反証できるものが正しい。
その裏にあるのは、科学が現に豊かさを生み出したという実績がある。

しかし、近代以前は、論理性が正当性を保証しなかった。
正当性は神的なものだった。
神的なものの大きな要素が美。
美しいということが神の言葉であり、正しさだった。
965: 2015/07/18(土)18:37 0 AAS
>>962
徳という考えは西洋でもあるが?
ただし、東洋の徳は天から与えられたモノで西洋の徳は神から与えられたモノ
天=神とも言える

>>963
お前、マジで世間知らずだな…
所謂大岡政談って奴は中国の故事を基にしているのが多い
有名なのは三方一両損

外部リンク:ja.wikipedia.org大岡忠相
外部リンク:ja.wikipedia.org板倉勝重
省8
966: 2015/07/18(土)18:38 0 AAS
>>964
お前の脳みそには論理性も科学による実証もない
単なる思い付きと、妄想だけ
967: 2015/07/18(土)18:39 0 AAS
捕捉乙とかするなよ、恥の上塗りだぞ
968: 2015/07/18(土)18:58 0 AAS
外部リンク:business.nikkeibp.co.jp
ひとことで言えば、韓国人のモノの考え方のベースに儒教があるからでしょう。中国人もそうでして、韓国人と発想が似ています。

 ちなみに冗談ではなく、中国では「法治」の重要性が常に説かれます。もちろんこれは「法治」がキチンと行われていないことを意味します。た。

外部リンク:business.nikkeibp.co.jp
徳を標榜する儒教が公式のイデオロギーではないだけに、「徳治」から徳を引き去ったナマの「人治」になってしまいました。

 とは申しましても、「徳」そのものも極めて主観的なものです。為政者・指導者が「自分は立派だ」と思ってしまえば「徳がある」ことになってしまう。独善・偽善に陥って裸の王様になりがちです。

 それでは政治が無茶苦茶になります。だから法がそれをひとまず食い止める歯止めの役割を果たしました。「徳治」のシステムの中にだって一応、法律というものはあるのです。
省5
969
(2): 第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. 2015/07/18(土)19:09 0 AAS
思考が大暴走(笑)

欧米でもある現代の恩赦の話だよな。
徳と関係ないよな。
970
(1): 第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. 2015/07/18(土)19:10 0 AAS
大岡裁きのほとんどはデマ
971
(1): 第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. 2015/07/18(土)19:11 0 AAS
江戸時代は法治
972
(1): 2015/07/18(土)19:17 0 AAS
>>969
どちらにしろ、俺は韓国のパククネの恩赦=徳治だって話をしてたはずだが?
国王なり君主なりが亡くなった時の徳赦だが?

言い訳も、発想も貧相

>970
デマでも構わないんだが?
ワザワザ「時代劇」のと前置きしているのにw

恥ずかしいたらありゃしないw

>971
江戸時代の武士は儒学を基に政治をしたんじゃないのか?
省2
973: 2015/07/18(土)19:18 0 AAS
>>972
>>>969
>どちらにしろ、俺は韓国のパククネの恩赦=徳治だって話をしてたはずだが?
>国王なり君主なりが亡くなった時の徳赦だが?
間に、西洋でも日本でもを入れとくわ
974
(1): 第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. 2015/07/18(土)20:27 0 AAS
韓国だろうがパクだろうが、近代の恩赦は、徳治と関係ない

「時代劇」の話するなよ(笑)

>江戸時代の武士は儒学を基に政治をしたんじゃないのか?
>それとも徳治政治は汚いから法治政治をしてたのか?

そもそも徳治のみってのは孔子の理想論。
そんな国はない。
法治が基本で、徳治をどの程度導入するか。
江戸時代は法治で、法の解釈で儒教を参考にした。
975
(3): 第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. 2015/07/18(土)20:35 0 AAS
儒教の合理性を参考にした。

雍也26

宰我(さいが)、問いて曰く、
仁者はこれに告ぐるに井(せい)に仁ありと曰うと雖も、それこれに従わんか。
子曰く、
何為れぞ(なんすれぞ)それ然らんや。
君子は逝かしむべきなり、陥らしむべからざるなり。
欺くべきなり、罔し(あやうし)ことあるべからざるなり。

[口語訳]宰我(さいが)がお尋ねして言った。
『仁者は、(嘘であっても)井戸の中に人が落ちたと聞けば、即座に井戸に飛び込むでしょうか。』。
省3
976: 第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. 2015/07/18(土)20:47 0 AAS
礼記  
君に過ち有れば則諌め、三度諌めて聴かざれば去るべし

君主の過ちを忠告し、三度忠告しても聞かないならばそんな君主は見捨てるべきである)
1-
あと 25 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s