[過去ログ]
ピケティ「21世紀の資本」を読もう5 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
ピケティ「21世紀の資本」を読もう5 [転載禁止]©2ch.net http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1436179158/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
976: 第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. [sage] 2015/07/18(土) 20:47:26.24 0 礼記 君に過ち有れば則諌め、三度諌めて聴かざれば去るべし 君主の過ちを忠告し、三度忠告しても聞かないならばそんな君主は見捨てるべきである) http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1436179158/976
977: 考える名無しさん [] 2015/07/18(土) 21:45:09.21 0 436 :(´・ω・`)(`ハ´ )さん@転載禁止:2014/05/08(木) 02:09:07.07 ID:v3EYfFhZ 「父爲子隱、子爲父隱」(『論語』子路13-18) <中国や韓国のように、儒教が国家の制度思想として採用された国では、孝が忠に優先する ことは、国としては少々困った問題でもあった。たとえば『論語』に、羊を盗んだ父親の罪を 正直に役人に訴えた息子について、どう思うかと問われた孔子が「父は子のためにその罪を隠 し、子は父のためにその罪を隠す」ことが正直なことなのだと言った、という有名な話がある。 儒教はこのように、血縁共同体を超えた規範になるためには最初から限界を抱えていた。その ために『孝経』がつくられて、孝と忠の調整がはかられたとも言われるが、この問題は結局は 根本的には解決されなかったように思う。> http://www.amazon.co.jp/dp/B00E60ARNA/ (新 スカートの風 角川文庫 呉善花=お・そんふぁ著) http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1436179158/977
978: 考える名無しさん [sage] 2015/07/18(土) 21:47:44.24 0 ザハは廃案になったな 良かった良かった http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1436179158/978
979: 第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. [sage] 2015/07/18(土) 22:09:16.50 0 >>977 もともとが合理的な政治運営が目的だから孝のその手段。 むしろ中国の仁侠や、日本の武士道の行き過ぎろを抑制する効果がある。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1436179158/979
980: 考える名無しさん [] 2015/07/18(土) 22:19:48.88 0 波平はよく『誰説?』って言うけど、 実際は一番『誰説?』なのが波平自身なんだよねw そもそも儒教を無理矢理社会システム論に仕立てようとするところに無理がある。 親父を尊敬できず、天皇に対する忠誠も誓えない儒家なんておらんわw http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1436179158/980
981: 考える名無しさん [] 2015/07/18(土) 22:22:40.76 0 波平がやろうとしてるのは社会システム論であると言ったほうが良いなw しかも多分に宮台的な、元ネタはその辺だろうな > 一般システム理論は、1950年代にグレゴリー・ベイトソンらによって > メイシー会議の議論の中で提唱された科学理論である。この理論は、 > 電子回路やコンピュータなどの人工物、生物の身体、社会集団など、 > ミクロからマクロまで様々な現象をシステムとしてとらえ、これら多様な > システムに適用可能な一般理論を構築しようとするものである。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E8%88%AC%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E7%90%86%E8%AB%96#.E7.94.9F.E3.81.8D.E3.81.9F.E3.82.B7.E3.82.B9.E3.83.86.E3.83.A0.E7.90.86.E8.AB.96 > NEWSUPERSOULISM > 1 :ぴかぁ〜:03/07/30 22:12 > 私とは「Multiplex memory(多階層的記憶)」である。 > 第一階層 エントロピーの増大・・・・時間(正確には状態変化) > 第二階層 自己組織化 (エントロピーの減少)・・・・物質構造 > 第三階層 進化・・・生命 (遺伝子) > 第四階層 進歩・・・文化 (宗教、倫理学、哲学、科学...) > 第5階層 経験・・・意識 > 669 :第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. :2015/07/14(火) 19:05:43.55 0 > ■西洋精神主義 VS 礼楽の美学 > ベイトソンの学習論 > ゼロ学習 コンピューターアルゴリズム > インプット対していつも同じアウトプットをする。 > 一次学習(ベタ) 慣習 > 繰返し学習より、自然と体が反応する > 二次学習(メタ) 言語コンピューター > 状況(コンテクスト)に合わせて、声、文字の意味を理解する。 > 三次学習(メタメタ) お笑い、詩 > 状況(コンテクスト)を操作をして、新たな意味を作り出す。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1436179158/981
982: 考える名無しさん [] 2015/07/18(土) 22:57:33.83 0 ちなみに>>975は↓のサイトの丸写しだなw↓ 『論語 雍也篇』の書き下し文と現代語訳:3 http://www5f.biglobe.ne.jp/~mind/knowledge/classic/rongo006_3.html http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1436179158/982
983: 考える名無しさん [] 2015/07/18(土) 23:06:02.74 0 >>975 > 975 :第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. :2015/07/18(土) 20:35:59.89 0 > [口語訳]宰我(さいが)がお尋ねして言った。 > 『仁者は、(嘘であっても)井戸の中に人が落ちたと聞けば、即座に井戸に飛び込むでしょうか。』。 > 孔子がお答えして言われた。 > 『どうしてそんなことをするだろうか。君子であればそこまで行かせることはできるが、井戸の中にまで落とすことは出来ない。 > 君子を騙すことはできるが、状況を確認しないままに飛び込むような無知には出来ない。』 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/philo/1436179158/975 ↑ 比べてみようw ↓ > [口語訳]宰我(さいが)がお尋ねして言った。 > 『仁者は、(嘘であっても)井戸の中に人が落ちたと聞けば、即座に井戸に飛び込むでしょうか。』。 > 孔子がお答えして言われた。 > 『どうしてそんなことをするだろうか。君子であればそこまで行かせることはできるが、井戸の中にまで落とすことは出来ない。 > 君子を騙すことはできるが、状況を確認しないままに飛び込むような無知には出来ない。』 http://www5f.biglobe.ne.jp/~mind/knowledge/classic/rongo006_3.html http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1436179158/983
984: 第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. [sage] 2015/07/18(土) 23:53:53.78 0 発狂はじまった?(笑) 980 名前:あぼ〜ん[NGWord:波平] 投稿日:あぼ〜ん 981 名前:あぼ〜ん[NGWord:ぴかぁ〜] 投稿日:あぼ〜ん 982 名前:あぼ〜ん[レスあぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん 983 名前:あぼ〜ん[NGWord:波平] 投稿日:あぼ〜ん http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1436179158/984
985: 考える名無しさん [] 2015/07/18(土) 23:55:42.55 0 発狂では無い、暴露であるw http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1436179158/985
986: 第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. [sage] 2015/07/19(日) 00:20:21.40 0 http://koushi.ponycanyon.co.jp/ 顔徴在 魯 孔叔梁こうしゅくりょう 楚 熊伯ゆうはく 斉 荘公 (桓公) http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1436179158/986
987: 考える名無しさん [] 2015/07/19(日) 00:24:55.85 0 >>975 > 975 :第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. :2015/07/18(土) 20:35:59.89 0 > [口語訳]宰我(さいが)がお尋ねして言った。 > 『仁者は、(嘘であっても)井戸の中に人が落ちたと聞けば、即座に井戸に飛び込むでしょうか。』。 > 孔子がお答えして言われた。 > 『どうしてそんなことをするだろうか。君子であればそこまで行かせることはできるが、井戸の中にまで落とすことは出来ない。 > 君子を騙すことはできるが、状況を確認しないままに飛び込むような無知には出来ない。』 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/philo/1436179158/975 ↑ 比べてみようw ↓ > [口語訳]宰我(さいが)がお尋ねして言った。 > 『仁者は、(嘘であっても)井戸の中に人が落ちたと聞けば、即座に井戸に飛び込むでしょうか。』。 > 孔子がお答えして言われた。 > 『どうしてそんなことをするだろうか。君子であればそこまで行かせることはできるが、井戸の中にまで落とすことは出来ない。 > 君子を騙すことはできるが、状況を確認しないままに飛び込むような無知には出来ない。』 http://www5f.biglobe.ne.jp/~mind/knowledge/classic/rongo006_3.html http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1436179158/987
988: 考える名無しさん [] 2015/07/19(日) 02:56:06.64 0 ■ロバート・ソローの説明 では、資本収益率rがつねに成長率gより大きくなる必然性はどこにあるのでしょうか。 この点を理論的に明らかにしたのが、ロバート・ソローの書いた長文の書評です。ソロ ーは「資本主義の根本的矛盾」を、彼のつくった新古典派成長理論で説明しています。 新古典派成長理論は、経済が定常状態に近づくと考えます。これは資本と労働の投入に よって経済が成長した結果、その比率が一定になる状態です。ミクロ経済学で「均衡状態」 と呼ばれるものに対応するのですが、ここでは労働/資本比率が最適になるので、労働が 一定だと資本も一定で、成長率もゼロになります。 労働人口が一定でも、技術進歩などで生産性が上がると成長します。賃金が労働生産性 で決まるとすると、生産性が上がると賃金も上がります。国民所得は労働生産性×労働人口 で決まるので──人口が増えているときは──成長率は労働生産性の上昇率より高くなります。 簡単にいうと、これが資本収益の上昇率が賃金上昇率を上回る原因です。ソローはこう 書いています。 《経済が資本/所得比率が一定の「定常状態」に到達達したと考えよう。労働から だけ所得を得る人々の賃金は、技術進歩によって生産性が上がるのと同じぐらいのスピー ドで上がる。それは経済全体の成長率より少し低いだろう。なぜなら成長率は人口増加率 を含むからだ》* http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1436179158/988
989: 考える名無しさん [] 2015/07/19(日) 02:56:37.35 0 この結果、資本収益率が成長率を上回り、格差が拡大します。これをソローは富める者 がますます富むダイナミックと呼んでいます。 資本と人口を一定とすると、労働者の生産性が毎年1%ずつ上がると国民所得も1%増え ますが、人口が1%増えると国民所得は2%増えます。この差の1%の部分が資本所得になる わけです。 これは海外生産を考えると、わかりやすいでしょう。 アジアに工場をつくって生産を増やした場合、その分の利益は資本家に配当として入り ますが、労働者には還元されません。この部分の国民所得(GDP+海外収益)が資本所得 の増加になるのです。これ以外にも、地価の上昇などの「外部性」はすべて資本家のもの になります。 のちほどみるように、ピケティは新古典派成長理論を「寓話」として否定しているの ですが、その元祖であるソローがピケティのデータを新古典派成長理論で説明しているの はおもしろい。 * Solow "Thomas Piketty Is Right", New Republic, April 22, 2014、強調引用者 『日本人のためのピケティ入門』池田信夫より http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1436179158/989
990: 考える名無しさん [sage] 2015/07/19(日) 06:18:29.40 0 >>974 開き直りかよ、さすが儒教に毒されたクズ だからお前は信用されない http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1436179158/990
991: 考える名無しさん [sage] 2015/07/19(日) 06:26:39.64 0 >>984 お前自身じゃん http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1436179158/991
992: 考える名無しさん [sage] 2015/07/19(日) 06:40:24.67 0 >>979 >日本の武士道の行き過ぎ 武士道の特徴は? http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1436179158/992
993: 考える名無しさん [sage] 2015/07/19(日) 07:25:04.66 0 >>979 >もともとが合理的な政治運営が目的だから孝のその手段。 その孝が行き過ぎた結果が3年の喪だろうw 出世するために、3年喪に服し、さらに遡って計6年の喪 そうやってあの人は孝行ものだと評判を高めた人間がいた https://ja.wikipedia.org/wiki/袁紹 母が亡くなると3年の喪に服し、喪が明けると更に父の喪にも服し、孝を尽くした。6年間の服葬の後、洛陽に隠れ住んだ どこが合理的なの?偽善者を作るだけ どうせ、孔子の時代と違うというだろうからその前に https://ja.wikipedia.org/wiki/王莽 王莽によって定められたものもある。漢朝臣下の時代に王莽自ら定めた「皇帝の即位儀礼」は光武帝以降の歴代皇帝に受け継がれ、即位式に際してはこれに基づき諸儀礼が行われた。 学・校という儒学の校舎を全国に設置して勉強を奨励させたのも王莽の治下であり、結果的に後漢期には儒学を学ぶ人物が多くなったとも言われる つまり後漢に入ってから儒教は普及した 本という点だけで知識を増やすからお前はバカなんだ http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1436179158/993
994: 考える名無しさん [sage] 2015/07/19(日) 08:28:14.76 0 >>986 時代劇はバカにする奴が中国映画のDVDを貼るw お前はマジで馬鹿だわ http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1436179158/994
995: 考える名無しさん [sage] 2015/07/19(日) 10:32:02.46 0 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1436179158/995
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 6 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s