[過去ログ] 意識のハードプロブレムの答え45 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
74(1): 2024/08/08(木)13:30:29.03 ID:0(74/1000) AAS
「チューリング・テスト」は、もはや有効ではない。
ブレードランナーの「フォークト=カンプフ検査」みたいのが望ましい。
312: 2024/09/26(木)20:11:06.03 ID:0(312/1000) AAS
>>310
ごめんなさい「私は哲学的ゾンビではないと胸を張って言えますよ」の方が文脈的に良さそうですね。
YES/NOどちらにせよ回答に変わりはありませんけど。
320(1): 2024/09/27(金)20:43:52.03 ID:0(320/1000) AAS
>>316
科学を信奉している人ですか。それは手段と目的を取り違えた一種の宗教のように感じられます。
そういう人は科学が完璧であるという限界に辿り着くことを夢想しているのでしょう。
そういう人への反論として使用された言葉なのであれば哲学的ゾンビの説明も納得です。
あらゆるものが限界に辿り着くことがないように科学も限界に辿り着くことはないでしょうから。
もちろん意識の完璧な説明も科学と同じように不可能でしょう。
405: 2024/10/01(火)15:21:04.03 ID:0(405/1000) AAS
>>395
アホの脳内ってのは自分の空想が無条件に正しい前提で成り立ってるんだよ
407: 2024/10/01(火)18:58:48.03 ID:0(407/1000) AAS
ミニモン
636: 2024/10/25(金)19:29:26.03 ID:0(636/1000) AAS
とっても超越論的な話でした。「だろう」って言われてもねぇ・・・形而上学の話?
710: 2024/10/30(水)22:55:28.03 ID:0(710/1000) AAS
読み直してみましたところ文法的におかしなところがいくつも見つかりましたが主張は「伝わり」ましたよね?
伝わらないのであれば独我論もそのようなものです。
742: 2024/11/06(水)22:02:10.03 ID:0(742/1000) AAS
感じたという事を科学的なアプローチで説明する事を誰も否定はしていないんだよ
そこは誰も否定していないし現に身の回りのほとんどはそれで構築されている
だが「感じる」それ自体の説明は科学では不可能だという話なんだよ
もし科学がその感じるを説明できるだろうとするならそれは形而上のものを語っているに過ぎない
ここまで説明しないとダメか?
749(1): 2024/11/07(木)22:59:21.03 ID:0(749/1000) AAS
コウモリとニューロン信号接続でもするつもりかよ
「コウモリであるとはどのようなことか」でも読んだ上でその結果の「だろう」という仮定の例を出してから語ってくれ
780: 2024/11/23(土)21:28:22.03 ID:0(780/1000) AAS
>>779
正直何に反論してるのかよく分からない。
一般人の話はしてないし、二元論や汎心論が支持している人たちがいるのは元レスで認めている。
そもそも科学者の中にだって二元論や汎心論を支持する人はいるだろうし、
過半数が物質主義者で非物質主義は少数派という点においてあまり差はないんじゃないかな。
843: 2024/12/07(土)09:20:26.03 ID:0(843/1000) AAS
「戀」という表記の上側を見ると、「かた(片)いと(糸)」が「言」によって互ひに隔てられている。
では、心が下側に置かれているのは、どのようなことを『想』起させるだろうか。
866: 2024/12/07(土)16:37:54.03 ID:0(866/1000) AAS
>>865
868: 2024/12/07(土)16:38:12.03 ID:0(868/1000) AAS
>>865
>文章には書き手のクオリアが(読み手にはそのクオリアが情報として伝わらなかったとしても)如実に現れるのである。
てこと?
肯定か否定かどちらでもない(スルーだから)現時点ではわからないでしょ。何を情報と解釈するかも相手しだいだから。
>少なくとも書き手目線では書き手自身のクオリアが文章に表現されているはずだ、っていう感じなのか?
文章読まないうちから感じで判断
なんかするわけないよ。
>文章には書き手のクオリアが(読み手の前に)如実に現れるのである。
みたいに受け取ってしまったから変だったのかな。
省1
870(1): 2024/12/08(日)07:23:40.03 ID:0(870/1000) AAS
>「てにをは」のクオリアとは何か
哲学は、あやまった問ひかけにそのまま応へようとすることはない。
というのも、あやまった問ひかけにそのまま応へようとすること自体、
そのあやまりにみづからを巻き込むことになるからである。
では、この問ひかけは、どのようにあやまっているのだろうか。
973: 2024/12/09(月)17:27:05.03 ID:0(973/1000) AAS
「い・づ(出)・る」、「ゆ・づ(譲)・る」と並べてみると、「ゆ・づ(譲)・る」においても、
表現上、「ゆ」が副詞的な役割を担っていることに気づかされる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.588s*