法律ってそもそも何? 哲学的な視点から (212レス)
上
下
前
次
1-
新
1
: 2024/10/04(金)16:40
ID:0(1/212)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
1: [] 2024/10/04(金) 16:40:23.73 ID:0 日本の場合、法律ってそもそもすべて輸入したものだってこと知ってる? 今の大学と云われているものはそもそも明治維新のときに法律を日本に教えるために生まれたものなんだよ 早慶は英米系、明治や法政はフランスの欧州系だね 日大はドイツ系かな。日本は主に欧州系の法律を受け入れた。つまり制定法だな。 ちゃんと明文化された成文法がある。六法全書にあるようにね。 英米は判例法が主だ。つまり裁判での判例にもとずいて裁いていこうという方式。 憲法はドイツに習っているし、民法はフランスに習っている。 そういうもともとはドイツ語やフランス語で書かれていたものを翻訳するような人が 法学者となっていってルーツともなっているわけさ。 そもそも法律というものは欧州の血塗られた市民革命により勝ち取られた民主主義の象徴でもあるのだけども、日本は明治維新のときに欧州の文化を受け入れた明治政府のもとで、もとは下級武士の要人が積極的に取り入れて日本仕様に改変して定着させていったというもの。 つまり、自分たちでゼロから編み出したというものではなく、すべてもとは輸入品なんだな。 大学の一般教養で第二外国語として英語以外に独語やら仏語を学ばせるのはその名残りだ。 それではその欧州での階級闘争(貴族と市民との闘い)のなかで出来上がってきた 「法律」とは、そもそもなにを根源に形成されていったものか?からちょっと哲学的な話になる。 ちょっとはしりを言えば判例法と大陸法、イギリス経験論と大陸合理論。 そもそも正義って何だ?正しさとは何を根拠に生まれるのか?という話。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1728027623/1
日本の場合法律ってそもそもすべて輸入したものだってこと知ってる? 今の大学と云われているものはそもそも明治維新のときに法律を日本に教えるために生まれたものなんだよ 早慶は英米系明治や法政はフランスの欧州系だね 日大はドイツ系かな日本は主に欧州系の法律を受け入れたつまり制定法だな ちゃんと明文化された成文法がある六法全書にあるようにね 英米は判例法が主だつまり裁判での判例にもとずいて裁いていこうという方式 憲法はドイツに習っているし民法はフランスに習っている そういうもともとはドイツ語やフランス語で書かれていたものを翻訳するような人が 法学者となっていってルーツともなっているわけさ そもそも法律というものは欧州の血塗られた市民革命により勝ち取られた民主主義の象徴でもあるのだけども日本は明治維新のときに欧州の文化を受け入れた明治政府のもとでもとは下級武士の要人が積極的に取り入れて日本仕様に改変して定着させていったというもの つまり自分たちでゼロから編み出したというものではなくすべてもとは輸入品なんだな 大学の一般教養で第二外国語として英語以外に独語やら仏語を学ばせるのはその名残りだ それではその欧州での階級闘争貴族と市民との闘いのなかで出来上がってきた 法律とはそもそもなにを根源に形成されていったものか?からちょっと哲学的な話になる ちょっとはしりを言えば判例法と大陸法イギリス経験論と大陸合理論 そもそも正義って何だ?正しさとは何を根拠に生まれるのか?という話
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 211 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s