法律ってそもそも何? 哲学的な視点から (212レス)
上下前次1-新
2: 職長 2024/10/04(金)16:45 ID:0(2/212) AAS
法の定立が感性に因るものなのか、理性に因るものなのかも議論の歴史がありよねえ
卵が先がニワトリが先かみたいな。正しさというものは人から教わって後天的に身につくものなのか
それとも元々先天的に備わっているものなのかという議論。
イギリスの思想とかは前者、ドイツやフランス等の欧州国は後者の思想が強い。
イギリスで代表的なのはロックの「タブラ‐ラサ」白紙
生まれながらの人間の心には白紙のように生得観念はないという主張。正しさとは後に教わることで身につくものである。
一方、大陸合理論では人間の理性は先天的に備わっているという主張。
これって犯罪への裁きや刑罰へのあてはめで捉えると実際的。
犯罪を起こした人間とは育った環境の要因が大きいのか?
それとも犯罪者は生まれながらにして犯罪を起こす先天的要素があったのか?という議論。
省12
3(1): 2024/10/05(土)16:46 ID:0(3/212) AAS
法律は国が国民を取り締まるためのルールってところじゃない
4: 職長 2024/10/05(土)19:00 ID:0(4/212) AAS
>>3
いまのところそんなところだね
俺は西川口近辺に住んでいるんだけど警察がどうにも機能しない
連中の本音をいえば、外国人には関わりたくもないし、なんで外国人の取り締まりまで
やらないといけないんだよって感じだ
こんな時代だからこそ、哲学が必要なんじゃないかね
法ってなんだ?金ってなんだ?とね
社会において囚われた常識を疑ってみるということ
5: 職長 2024/10/05(土)19:02 ID:0(5/212) AAS
哲学というのは、常識に疑問?を持つということでもある
つまり、常識といわれているものは、単に基本ソフト(OS等)のインストールでしかないということを知ることでもある
金だって法律や国家だって人間が存在して、共通の観念があって初めて成り立つだけのものにすぎない。
人が居なくなり、観念が無くなってしまえば、紙幣はただの紙切れになり、法律は戯言となり国家はただの無法者の権力争いの戦国の荒野に戻るだけ。
そういう脳を初期化させる可能性の自覚を促すということがどれだけ危険なことかはソクラテスやらルソーのやったことを見れば分かる。
「無知の知」やら「自然に還れ」だのいったことも時代の転換期には必要な原始帰還の思想であったのだ。
6: 職長 2024/10/05(土)19:13 ID:0(6/212) AAS
外国人との軋轢のなかで、我々の常識というものが
いかに人と人の繋がりとして脆弱であるかを思い知らされているのではないか?
外国人が事故や犯罪事件を起こせば「警察はなにをやっているのだ」「違法行為じゃないか」
と我々の共通観念のなかでは様々に対策への思考が巡らされるのだが、よくよく考えてみれば
同じ初等教育を受けずにまた、古来との先祖も違う移民や外国人に通じるわけがないということに
気づくわけだ。彼等は彼等にとって都合のいいアイデンティティにもとずいて正義が作られている。
イスラム教やらゾロアスター教やら、アラーの神やらとな。
日本は敗戦後、もういちど「日本人としての倫理」というものを哲学的視点から再考をするべき時に来ているのではないか
7: 職長 2024/10/05(土)19:18 ID:0(7/212) AAS
PKKというクルド民族至上主義の川口のクルド人の解体屋がえらそうに金や労働力にものを言わせて
「日本人は心を開かなければならない、世界のグローバルスタンダードを習わなければならない」
なんてことをほざかせる現代日本ではある
8(1): 2024/10/06(日)00:57 ID:0(8/212) AAS
極力関わらないでスルー
しとくのがいいんでは?
心を安易に開くと
面倒なだけです
9: 2024/10/06(日)03:52 ID:0(9/212) AAS
勢い落ちてんぞネトウヨ!
殺戮されたいか!!!
10: 職長 2024/10/06(日)11:49 ID:0(10/212) AAS
>>8
それが一番ですね
先ずは日本人のまとまりを自覚させることが大事です
11(1): 2024/10/07(月)18:03 ID:0(11/212) AAS
そもそも論で言うなら権力の代行
要するに本質は権力なので、権力のないところに法律もない
本質が権力なのでその力の及ぶ範囲は国内にとどまる
経済のように国境を越えることが出来ない
では権力と法律にどんな違いがあるかというと、法律は
一般性がある、多くの人にあるいは誰もが該当するってことだな
なので範囲が広いので統治する上では有効になる
代わりに法律は権力と違って融通が利かない、機動性がないので
権力と比べると速度が遅い
両者は似てはいるのだが、権力に似た法律と、法律に近い権力がある
省16
12(1): 2024/10/16(水)14:35 ID:0(12/212) AAS
>>11
その権力の主語って何なの?
13: 職長 2024/10/18(金)00:01 ID:0(13/212) AAS
テストです
外部リンク[cgi]:ryzo.jp
14: 職長 2024/10/18(金)16:14 ID:0(14/212) AAS
規制テスト
15(1): 2024/10/18(金)23:59 ID:0(15/212) AAS
>>12
国になるのでは
16: 職長 2024/10/19(土)15:42 ID:0(16/212) AAS
>>15
それじゃ法律では外国人を取り締まれないということになるね
17: 2024/10/19(土)17:42 ID:0(17/212) AAS
馬鹿発見器
18: 職長 2024/10/19(土)18:36 ID:0(18/212) AAS
中国人や中東、東南アジア系の移民や外国人が日本で生活することが多くなった昨今、法律による規制では限界なんじゃないのかね。
倫理や教育によって悪しき行動の抑制ができないようなバカは法による国家権力によって罰したり刑務所に収監したりして秩序を保ったわけだけど、そもそも条文さえ読めない、日本語さえ拙い移民や外国人には法律というものが解釈と効用からして全然違うものになってしまう。つまり倫理の行動抑制ではもたない国家権力による二次的な抑制の効果というよりも、日本人の倫理の共通観念のない外国人にとっては
自分たちは外国人なんだから日本の法律は関係ない、自由に「自分たちの倫理」で日本でも行動できるのだという意識に向かわせるだけのものにはならないだろうか。
19: 2024/10/21(月)20:58 ID:0(19/212) AAS
私書箱付き掲示板の宣伝に参りました。
コネクションボックス
外部リンク:ryzo.jp
ご利用方法
外部リンク[html]:ryzo.jp
ヘッドライン
外部リンク[cgi]:ryzo.jp
20: 職長 2024/11/03(日)15:41 ID:0(20/212) AAS
「法律ってそもそも何?」とはるか昔に法学部を中退して
試験科目の学習でわかっているはずの「法律による行政の原理」に疑問を持つ
行政書士の資格を持つ俺なのだが、いろいろと素になって考えるということを選んじゃったね。
常識や法律を弁えられる証明つけといて常識や法律に囚われない思考でいるということ。
それでは国家権力による実行力を持たない、人の行動規範の是非を説くうえで重要な倫理や道徳。
「倫理って何だろう?」これが最大のテーマだ。
21: 職長 2024/11/04(月)13:22 ID:0(21/212) AAS
「中国で生まれた孔子の論語の精神は、むしろ日本で一番よく理解されて生かされている」というのは正しいと思うのだ。
中国は唯物論を論拠とするようなドイツから輸入されたマルクスという思想家が開祖の共産主義思想に支配されてしまっている。
道徳や倫理の教育が疎かになっているから、マナーや、礼儀がなってないのだろうな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 191 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s