シンギュラリティ (44レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
1: 2024/11/23(土)00:23 ID:0(1/44) AAS
シンギュラリティは最早フィクションではない。
我々は如何様にこれをコントロールすべきであろうか?
2: 2024/11/23(土)00:32 ID:0(2/44) AAS
これは当然であるが、AIによりもたらされるものである。
3: 2024/11/23(土)00:45 ID:0(3/44) AAS
シンギュラリティ(Singularity)とは、主に技術的特異点を指す概念で、人工知能(AI)が人間の知能を超え、自己改善を行うことによって急速に進化し、予測不可能な変化をもたらす時点を指します。この概念は、特に未来学者のレイ・カーツワイル(Ray Kurzweil)によって広められました。
シンギュラリティが到来すると、AIは自己学習や自己改良を行い、人間の能力を超えるため、社会、経済、文化などに大きな影響を与えると考えられています。この時点では、技術の進化が加速し、人間の生活や仕事のあり方が根本的に変わる可能性があります。
シンギュラリティに関する議論は、倫理的な問題や社会的な影響についても多くの意見が交わされています。例えば、AIの制御や安全性、雇用の変化、社会的不平等の拡大などが懸念されています。
このように、シンギュラリティは技術の進化に関する重要なテーマであり、今後の社会における影響を考える上で注目されています。何か特定の側面についてさらに知りたいことがあれば、お知らせください。
4: 2024/11/23(土)04:17 ID:0(4/44) AAS
シンギュラリティが来たら人間は安心して絶滅できるよね
役目を終えたというか
5: 2024/11/23(土)05:03 ID:0(5/44) AAS
さて、それはどうだろうね
6: 2024/11/23(土)05:50 ID:0(6/44) AAS
ジャネットはもう既に絶滅してるからwww
7: 2024/11/23(土)14:27 ID:0(7/44) AAS
【落合陽一のシンギュラリティ論】シンギュラリティは2025年に来る/ディフュージョンモデルの衝撃/知的ホワイトカラーが没落する/最新版デジタルネイチャー/音楽と論文が数秒でできる
youtu.be/j2TbvmXN_Y4
8: 2024/11/23(土)15:07 ID:0(8/44) AAS
十九歳年下の落合陽一がジャネットのアイドルだったwww
9: 2024/11/23(土)15:29 ID:0(9/44) AAS
AIファシスト!!
10(1): 2024/11/26(火)22:23 ID:0(10/44) AAS
今のAIは弱いAIなのでシンギュラリティは来ない。
可能性があるであろう強いAIは人間の脳や意識の解明や汎用量子コンピューターでも出来ないと無理。
それは数十年〜百年先の話。
11: 2024/11/26(火)23:41 ID:0(11/44) AAS
>>10
起きそうだけどねー。
すでに、AIがどんな計算結果を出力するのか予測できない範囲の問題に関しては、開発者は責任を負わなくていいのではないか?なんて議論は終わっちゃってて、責任を負わなくてもいいですよっている法制が整ってきてたりするわけだよ。
その上で、機械の処理能力の向上は止まることを知らないわけで、スマホのような端末にも大いに余裕が生まれてそこにAIが入り込んできてるんだよね。そうすると、個々のAIがどのような出力をするかではなくて、複雑に連関したAI群それぞれに出した演算結果を双方向に複雑にやり取りしながら、全体として巨大な群として計算し続けるようなことになるわけで、そんなもん最早何が出てくるのかさっぱりわからんですわ。
12(1): 2024/11/27(水)01:05 ID:0(12/44) AAS
計算機がどれだけ高性能になろうとも知性は持てない。
自動計算機を使って自由に計算させても知性が生まれる事は無い。
知性を持たせるためには、知性のメカニズムの解明が必要になる。
まだその段階にはない。それだけの事。
13: 2024/12/10(火)00:34 ID:0(13/44) AAS
>>12
別にシンギュラリティは必ずしもコンピュータが知性をもつものであると定義されてるわけではない。まして、我々が本当にそのようなものとしてあるかどうかすらわからない知性なるものやそのメカニズムについて、それを誰かが知っていなければ、知性あるものが生まれないというわけでもないことを我々は我々が存在することにより当たり前にわかってるはずなんだけどな。
その上で、AIは我々の手から離れてしまっているにも関わらず、それが素晴らしく進歩していっていることは誰でも簡単にわかる状況が既に存在してるわけなんだが。最早、シンギュラリティは生じつつあるだろう?
14: 2024/12/10(火)01:45 ID:0(14/44) AAS
シンギュラリティとは人類を超える知性の誕生だ。
そしてそれには人類が強いAIを完成させなければならない。
現状の弱いAI=計算機ではダメなのだ。
知性の解明出来ていない以上、シンギュラリティは起こりえない。
残念ながら現在の自動計算機は人類の掌の上で踊っているに過ぎない。
もう一度言うが、まだその段階にはない。
15: 2024/12/10(火)04:58 ID:0(15/44) AAS
飛行機が鳥をまねする必要はなかったように、早く飛べるには必ずしも鳥の解明が必要というわけではないだろう
16(1): 2024/12/10(火)12:28 ID:0(16/44) AAS
飛行機は生物でもないし、知性もない。
結局の所そういった面で飛行機は鳥を超えてはいない。
今のAIも同じだ、自己を持たないモノがどれだけ進化しても自己を獲得する事は無い。
自動計算器は飛行機のそれと同じように人よりも早く計算する事が出来る。
しかしそれだけだ、そこに知性は無いし、計算が早くなったからと言って知性が出来る事は無いだろう。
17: 2024/12/12(木)21:15 ID:0(17/44) AAS
>>16
あなたは、まず例えというのがどのような意図でなされたものか、理解する必要があると思うよ、
そもそも、知性だの自己だのというのはあなたがあると思ってあると言えばそれであるという程度のものではないのかね?鳥程度のものでいいのなら、それこそ鳥と同じように動く機械があればそれで知性だの自己だのがあるということになりそうだがなぁ。
それ以上に、今後はあなたが何かを決定して何かを行うような場合に、実はあなたが主体的に決定してそうしたのではなく、AIにそうさせられたということがたくさん出てくるだろうね。現状はそういうことになりつつある。もしかしたら、既にそうなってるものもあなたの中にはあるかもしれないね。
18(2): 2024/12/12(木)21:40 ID:0(18/44) AAS
まず例えになってない物を例えだと言い張ってる事に気付くべきだろう。
鳥と機械が同じだと言っている時点で物事の理解が低いと言わざる負えない。
意識、知性、生物何一つ理解していないのだろう。
きっとあなたには主体性が無くネットや本、誰かが言った事を機械のように繰り返してるだけなのだろう。
たしかにそういった人々は機械を使うのではなく、機械に使われる側と言える。
19: 2024/12/12(木)21:56 ID:0(19/44) AAS
>>18
え?何言ってるの?全く同じだったら例えにならんでしょ。空を飛ぶというところを例としてあげてるだけでしょ。
私がその例えを出したわけではないけど、そんなん普通にわかろうよ。私はなにも考えずに即時にわかるわけなんだが?
20: 2024/12/12(木)22:03 ID:0(20/44) AAS
>>18
そもそも、あなたは知性や自己なるものをよくわかっていないにもかかわらず、過大に評価し過ぎてるのでは?と言われてるわけだよ。私もあなたも別に大いなるものから特別に与えられたわけでもなく当然に有してるものなんだよね。それどころか、鳥とかそういうものですら、あなたからすればなんとなく有してるものなんでしょ。その程度に過ぎんよね、
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.505s*