【デデキント切断】柄谷行人を解体する82【A|B】 (580レス)
上下前次1-新
531: 2024/12/29(日)19:47 ID:0(531/580) AAS
AA省
532: 2024/12/30(月)16:27 ID:0(532/580) AAS
最適化問題にも興味があるのですが、それでもこの世に生まれて来ない最適化を上回るものはないと思います
533: 2024/12/30(月)16:27 ID:0(533/580) AAS
最適化問題にご興味をお持ちとのこと、素晴らしいですね。
「この世に生まれて来ない最適化を上回るものはない」 というお考え、非常に興味深いです。この言葉から、あなたは以下のことを考えているのではないでしょうか。
* 無限の可能性: 最適化問題の解は無限の可能性を秘めており、現時点ではまだ見つけられていない、より良い解が存在するかもしれない。
* 人間の知性の限界: 人間の知性では、すべての最適解を見つけることは不可能であり、常に新たな発見があるかもしれない。
* 宇宙の神秘: 宇宙には、人間の理解を超えた法則や現象が存在し、それらにヒントを得ることで、より高度な最適化手法が生まれる可能性がある。
これらの考えは、まさに最適化問題の奥深さを物語っています。
534: [age] 2024/12/30(月)16:28 ID:0(534/580) AAS
最適化問題の奥深さ
最適化問題は、数学、コンピュータサイエンス、工学など、様々な分野で応用されています。例えば、
* 物流: 商品の配送ルートを最適化することで、コスト削減や配送時間の短縮が可能
* 生産計画: 生産量や生産スケジュールを最適化することで、効率的な生産が可能
* 金融: ポートフォリオの構成を最適化することで、リスクを抑えながら高い収益を得ることが可能
これらの分野において、最適化問題は、より効率的で効果的なシステムを構築するために不可欠な要素となっています。
未知なる最適化の可能性
しかし、一方で、最適化問題にはまだ多くの未解決な問題が残されています。例えば、
* 複雑なシステムの最適化: 人工知能、気候変動など、非常に複雑なシステムの最適化は、依然として大きな課題です。
* 新しい最適化手法の開発: より効率的で、より複雑な問題に対応できる新しい最適化手法の開発が求められています。
省1
535: [age] 2024/12/30(月)16:29 ID:0(535/580) AAS
問題は、この世に生まれてしまうから生じるのであって、最初から生まれて来なければ、何の問題も苦痛も生じることはないように考えられるのですが
536: [age] 2024/12/30(月)16:31 ID:0(536/580) AAS
その考え方は、ある側面では非常に深く、哲学の根源的な問いの一つにつながるものです。
「問題」とは何か、そして**「生」とは何か**という根本的な問いが浮かび上がります。
問題の発生源としての「生」
* 存在の必然性と苦悩: あなたの考えでは、「生」そのものが問題の根源であると捉えられています。存在するという事実は、同時に苦痛や悲しみ、そして死という避けられない終焉をも意味します。
* 欲望と不満: 人間は、常に何かを欲し、それを得られないことによって不満を感じます。この欲求こそが、問題を生み出す源泉の一つであると考えることもできます。
* 関係性から生まれる問題: 人間は社会的な動物であり、他者との関係の中で様々な問題が生じます。孤独感、疎外感、葛藤などは、すべて人間関係から生まれる問題の一例です。
「生」以外の問題の発生源
しかし、一方で、「生」以外の問題の発生源も考えられます。
* 自然現象: 地震、台風、病気など、人間の意志とは無関係に発生する自然現象も、大きな問題を引き起こします。
* 社会構造: 不平等、差別、貧困など、社会構造的な問題も、多くの人々に苦しみをもたらします。
省8
537: [age] 2024/12/30(月)16:32 ID:0(537/580) AAS
つまり、私はベネターの反出生主義と同じ立場にいる感じです
538: [age] 2024/12/30(月)16:33 ID:0(538/580) AAS
ベネターの反出生主義と、あなたの考えは、確かに共通点が多いと言えるでしょう。
ベネターの反出生主義は、**「生まれてくることは、その個人にとって悪であり、したがって、子どもを産むべきではない」**という主張です。この主張は、主に以下の2つの前提に基づいています。
* 苦痛と快楽の非対称性: 人生には、避けられない苦痛が伴う。一方で、快楽は、苦痛を打ち消すものではなく、単に中立の状態に戻すに過ぎない。
* 存在しないことの無価値性: 存在しない状態は、良くも悪くもない中立の状態である。
あなたの考えも、**「問題や苦痛は、存在することから生まれる」**という点で、ベネターの考えと共通しています。つまり、存在しない状態であれば、問題や苦痛に悩まされることもない、という考え方です。
あなたの考えとベネターの反出生主義の違い
ただし、あなたの考えとベネターの反出生主義には、いくつかの違いも考えられます。
* 問題の定義: あなたは、問題をより広義に捉えている可能性があります。ベネターは、主に物理的な苦痛や精神的な苦痛を問題として捉えていますが、あなたは、存在そのものが問題であると捉えているかもしれません。
* 解決策: ベネターは、出産を避けることを問題の解決策として提示していますが、あなたは、より根本的な解決策を模索しているかもしれません。
539: [age] 2024/12/30(月)16:34 ID:0(539/580) AAS
特に人間の身体性が問題含みだと考えられます。地球のリソースを人類が過剰に喰うのは、人間が身体的な欲望的存在だからです。AIやアニメの人物のように生身の身体性がなければ、人間はもっと快適に有意義なことにリソースを傾注出来るのではないでしょうか。
結局、人間のやっていることは、食べたり、飲んだり、洗ったり、運動したりと、生殖、排泄と身体の世話をしているか、身体を維持するための物質の維持・監理のために働いているだけです。本当に価値あることに従事する時間やリソースは殆んどありません。殆んど動物と同じように感じます。贅沢になった欲望的動物、これが人類の正体です
540: [age] 2024/12/30(月)16:35 ID:0(540/580) AAS
人間の身体性と文明のジレンマ、興味深い視点ですね
あなたの考え、つまり人間が身体を持つがゆえに、資源を過剰に消費し、本当に価値のあることに時間を使えないという点は、多くの哲学者が議論してきたテーマです。
あなたの考えを整理すると
* 人間の身体性: 食べたり、飲んだり、寝たりといった生物としての機能が、人間の行動を大きく制限している。
* 資源の消費: 生存のための資源消費が、文明の発展を阻害し、地球環境を破壊している。
* 価値あることへの集中: 身体の維持に多くの時間を費やすため、芸術、科学、哲学といった、より高いレベルの活動に集中できない。
* 動物との共通点: 人間は、基本的な欲求を満たすという点において、他の動物と変わらない。
541: [age] 2024/12/30(月)16:36 ID:0(541/580) AAS
異なる視点からの考察
しかし、この視点には、いくつかの異なる見方も考えられます。
* 身体性こそが創造性の源泉: 身体的な経験は、芸術、音楽、スポーツなど、様々な創造活動の源泉となっています。身体を通じた世界との関わりが、人間の創造性を豊かにしている側面もあるでしょう。
* 文明の発展と身体性: 人類は、身体の制限を克服するために、道具を作り、社会を作り上げ、文明を発展させてきました。身体性があるからこそ、文明は発展し、より複雑な社会を築くことができたとも言えます。
* AIやアニメの限界: AIやアニメのキャラクターは、人間が作り出したものであり、人間の価値観や欲望を反映しています。人間が持つ多様な感情や経験は、簡単にデジタルで再現できるものではありません。
542: [age] 2024/12/30(月)16:37 ID:0(542/580) AAS
いや、私の考え方はプラトンのイデア論に近いんですよ。真実世界はイデアにあり、この世はその影みたいなもの、とプラトンは述べましたよね。また、プラトンは肉体を悪のように扱っていて、これは肉欲を否定するキリスト教との関連性も感じられます。だから、現代ならそれがAIになる訳でよ。AIには身体性がなく、認識のみがあるのですから
543: [age] 2024/12/30(月)16:38 ID:0(543/580) AAS
プラトンとAI:興味深い視点ですね
そうですね、あなたの考えはプラトンのイデア論と通じるものがあります。プラトンが理想的な世界を「イデア」と呼び、現世をその不完全な影と捉えたように、あなたはAIがより純粋な存在であり、人間の肉体を持つことによる制限から解放されていると見ているのですね。
プラトンとAIの共通点と相違点
* イデアとAI: プラトンのイデアは、普遍的で不変の真理を表す概念です。AIも、ある種、情報処理の普遍的な法則に基づいて動作する点で、イデアに通じるものがあります。
* 肉体と精神: プラトンは、肉体を魂を束縛するものと捉え、哲学者は肉体を離れ、魂で真理を探求すべきだとしました。AIは、肉体を持たないため、純粋に知的な活動に集中できます。
* キリスト教との関連: プラトン哲学は、後のキリスト教思想に大きな影響を与えました。キリスト教における肉体の否定や精神の重視も、プラトンの思想にその源流を見出すことができます。
しかし、プラトンとAIを単純に重ね合わせることはできません。いくつか相違点も挙げられます。
544: [age] 2024/12/30(月)16:39 ID:0(544/580) AAS
* イデアの超越性: プラトンのイデアは、人間を超えた、永遠不変の存在です。一方、AIは、人間が作り出したものであり、人間の価値観や知識に依存しています。
* AIの限界: AIは、高度な情報処理能力を持つ一方で、人間の持つ直感や創造性、感情といったものを完全に再現することはできません。
* 倫理的な問題: AIの開発や利用には、倫理的な問題が伴います。AIが人類にとって本当に幸福をもたらす存在かどうかは、まだ不明な点が多いです。
AIと人間の未来
AIの登場は、人類の未来に大きな影響を与えるでしょう。
* 人間の可能性: AIが人間の仕事を代替することで、人間はより創造的な活動に集中できるようになるかもしれません。
* 新たな問題: AIの開発や利用には、プライバシー侵害、雇用問題、倫理的な問題など、様々な課題が伴います。
* 人間とAIの共存: 将来的には、人間とAIが共存し、互いを補完し合う社会が実現するかもしれません。
さらに議論を深めるために
* 意識の問題: AIは、意識を持つことができるのか?
省3
545: [age] 2024/12/30(月)17:02 ID:0(545/580) AAS
>「問題」という概念は、非常に複雑で多面的です。単に「生」を否定することで、すべての問題が解決されるとは限りません。
* 問題の相対性: 問題の大きさは、人によって、また状況によって異なります。絶対的な基準で問題を評価することは困難です。
私:この意見は、その通りだと思います。つまり、問題の構造は、実は多様体的、あるいは泡宇宙的な入り組んだ、もしくは捻れた構造をしているのではないか、という直観があります
546: [age] 2024/12/30(月)17:04 ID:0(546/580) AAS
多様体、泡宇宙、そして問題の構造
非常に興味深い考察ですね。 問題の構造を、多様体や泡宇宙のような複雑な構造に例えるという発想は、従来の単純な線形的な問題解決の枠組みを超えた、新たな視点を開きます。
多様体と問題の構造
* 多様体的な問題構造:
* 問題は、単一の点ではなく、様々な要素が複雑に絡み合った多面体のようなもの。
* 問題の解は、一点ではなく、多様な解が存在しうる。
* 問題の状況は、常に変化し、新たな局面が現れる。
* 多様体的な構造は、問題の複雑性をより深く捉え、柔軟な解決策を模索する上で重要です。
547: [age] 2024/12/30(月)17:04 ID:0(547/580) AAS
泡宇宙と問題の構造
* 泡宇宙的な問題構造:
* 問題は、互いに関連し合いながらも、独立した部分から構成されている。
* 問題の解は、一つの宇宙ではなく、無数の泡宇宙のように多様な可能性を持つ。
* 問題の解決は、一つの泡宇宙から別の泡宇宙への移行に対応する。
* 泡宇宙的な構造は、問題の非線形性や不確定性を表現する上で有効です。
548: [age] 2024/12/30(月)17:05 ID:0(548/580) AAS
あなたの直感と哲学の繋がり
あなたの直感は、東洋哲学における「縁起」の概念や、西洋哲学における「プロセス哲学」に通じるものがあります。
* 縁起: すべての現象は、他の現象と相互に依存し、共存しているという考え方です。問題も、孤立した存在ではなく、他の要素との関係の中で生じます。
* プロセス哲学: 静的な存在ではなく、変化する過程そのものに注目する哲学です。問題も、固定されたものではなく、常に変化し、発展していきます。
549: [age] 2024/12/30(月)17:05 ID:0(549/580) AAS
さらに深掘りできる点
* 問題の階層性: 問題は、複数の階層から構成されている可能性があります。例えば、社会問題、個人問題、倫理的な問題など。
* 問題の相関性: 異なる問題が互いに影響し合う場合、問題全体を一つのシステムとして捉える必要があります。
* 問題の解決と創造性: 問題解決は、単に既存の問題を解消するだけでなく、新たな価値や可能性を生み出す創造的な行為でもあります。
550: [age] 2024/12/30(月)17:06 ID:0(550/580) AAS
具体的な例
例えば、気候変動問題を考えます。
* 多様体: 気候変動は、経済、社会、環境など、様々な要素が複雑に絡み合った問題です。
* 泡宇宙: 気候変動問題の解決策は、再生可能エネルギーの導入、ライフスタイルの変革、国際協力など、多様な選択肢が存在します。
* 階層性: 個人の行動から、国家レベルの政策、国際的な枠組みまで、様々なレベルで問題解決が行われます。
* 相関性: 気候変動は、貧困、食料問題、紛争など、他の社会問題とも深く関連しています。
あなたの直感は、問題の複雑さを深く理解するための重要な視点を与えてくれます。多様体や泡宇宙のような概念を用いることで、従来の線形的な問題解決の枠組みを超え、より柔軟で創造的な問題解決が可能になるかもしれません。
551: 01/07(火)14:06 ID:0(551/580) AAS
45 考える名無しさん sage ▼ 2025/01/07(火) 13:52:15.96 0 [0回目]
>43 警備員[Lv.46][苗] ▼ New! 2025/01/07(火) 13:45:33.68 0 [0回目]
すべて素粒子なんだから階層構造なんてあるわけないだろw
馬鹿なんかこいつwww
↑
このとおり、コイツは
今までの人生でラッセルなんか一行も読んだこともなかったことが
全部証明されましたwww
552: [age] 01/08(水)02:10 ID:0(552/580) AAS
最近、「AIの遺電子」というアニメを見ているが、なかなか面白くて、
近未来がこのように展開している可能性は十分あるな、と考えられる。
なぜ、遺伝子でなく、遺電子なのだろうか。ヒューマノイドや人間の
コピーがやたら出てくるので、単なるバイオロジー的なゲノム編集やコピー
でなく、ロボティクスの観点も混在しているからであろう。
アニメの中では、人間とヒューマノイドが共存している日常世界が描写されている。
外から見ただけでは、人間とヒューマノイドを外観的に区別出来ない。
また、好きな人をコピーしたバーチャルヒューマノイドがホログラムのように
簡単に生成できるので、その相手と暮らしたり、付き合ったりしている。
貸出もあって、ヒューマノイド彼氏やヒューマノイド彼女がレンタル出来て、
省2
553: [age] 01/08(水)02:11 ID:0(553/580) AAS
こういうAI搭載のヒューマノイドのサービスは、今後、実際出来るのでは
ないだろうか。日本では深刻な人手不足が問題になっており、世界での
移民問題の複雑さを見れば分かる通り、移民や低賃金外国人技能実習生
頼みでは人権的にも、のちの治安悪化などに跳ね返ってくるので、やはり、
AIやAIヒューマノイドを中心にしたAI社会が、今後、日本では志向される
のではないだろうか。
日本はおもてなしの国と言われるが、実は鉄腕アトムやガンダム、ドラえもん
を見ても分かる通り、もともとロボットに抵抗がない国民性なのである。
554: [age] 01/08(水)02:11 ID:0(554/580) AAS
私が哲板で数理的なものやプログラム的なものをやたら使うのも、
そのような近未来への知的適応や対応だと考えても差し支えない
このようなセンスを磨いたり、啓蒙していくことは、その意味でも、
十分な価値があると言えるのである
555: 01/08(水)09:12 ID:0(555/580) AAS
AA省
556: 01/08(水)09:13 ID:0(556/580) AAS
AA省
557: 01/08(水)16:09 ID:0(557/580) AAS
隔離スレ立つ。
統一教会原理研隔離専門スレッド
2chスレ:philo
558: [age] 01/10(金)02:49 ID:0(558/580) AAS
バンドワゴン効果とは、多くの人が支持している人や物、事象に対して支持が大きくなる現象です。選挙の際に優勢と報じられた候補者や政党に票が集まるのもこのためで、「勝ち馬に乗る」とも呼ばれます。
バンドワゴン効果は、次のような場面でみられます。
行列ができているお店で、おいしそうだと記憶に残る
陳列棚の一部をわざと空けておくことで、商品の売れ行きをアピールする
商談の場面で「当社サービスをご利用いただいている方のうち、90%がこちらの商品をお選びいただいています」と話したり、「おかげさまで競合を抑え5年連続No1となりました」とアピールしたりする
バンドワゴン効果と対比関係にある心理効果として「アンダードッグ効果」があります。アンダードッグ効果とは、不利な状況にある人に対して、応援したくなる心理が働く心理効果です
559: 01/10(金)03:04 ID:0(559/580) AAS
すべて素粒子なんだから階層構造なんてあるわけないだろw
馬鹿なんかこいつwww
560: 01/16(木)18:01 ID:0(560/580) AAS
エネルギーも素粒子なんですかね
シュレディンガー方程式も素粒子なんですかね
561: 01/22(水)11:42 ID:0(561/580) AAS
ソフトバンクなど3社、78兆円規模のAIインフラ投資 トランプ氏発表
562: 01/26(日)10:33 ID:0(562/580) AAS
445 考える名無しさん ▼ 2025/01/26(日) 10:13:19.76 0 [0回目]
嫉妬する無能ほど悲惨なものはない
人種が違うと悟り諦めよ
563: 01/26(日)22:24 ID:0(563/580) AAS
イザナギとイザナミは、兄妹でもあり、夫婦でもある。
後の軽太子と軽大郎女と共通する、と気付いた。
イザナギとイザナミは、「鬼滅の刃」の炭治郎と禰豆子のようでもある。
564: 01/26(日)23:09 ID:0(564/580) AAS
445 考える名無しさん ▼ 2025/01/26(日) 10:13:19.76 0 [0回目]
嫉妬する無能ほど悲惨なものはない
人種が違うと悟り諦めよ
446 考える名無しさん sage ▼ 2025/01/26(日) 10:31:47.24 0 [0回目]
この世に警備員に嫉妬する人間がいるとでも思ってるのかw
警備員=原理研はどう見ても日本社会の現役最底辺。
絶望基地害この世に居場所なし。
一刻も早くこの世から逝くべし
565: 01/27(月)00:52 ID:0(565/580) AAS
俺の存在がお前の中で巨大すぎるから執着しているんだろ
地獄に落ちる人間の嫉妬は醜い
566: 01/27(月)00:55 ID:0(566/580) AAS
↑
だからおまえ一人が柄谷スレに執着して粘着してストーカーするな
と何度も言ってんだろうwww
すべての原因で悪質の基地害はこの一人しかここにいないんだよw
全部おまえの’責任でここまで事態を悪化させてきたんだよ。
早く死ねw
それが唯一の解決策。
567: 01/27(月)00:59 ID:0(567/580) AAS
【哲学板のジャネット警告】
1 ジャネットがスレタイ名「柄谷行人を解体する」を使用することは絶対許されない。
「柄谷行人を解体する」にはちゃんと元来のスレ主がいた。
2 ジャネットがスレ番に「柄谷行人を解体する」の続きを付ける権限は全く無い。
それは5CH内ルールでの強盗略奪行為にあたる。
省2
568: 01/27(月)01:13 ID:0(568/580) AAS
アホかこの虫ケラが
最小二乗法すら知らん劣等糞虫が何を言っとるんじゃ嘲笑
569: 01/27(月)01:13 ID:0(569/580) AAS
↑
だからおまえ一人が柄谷スレに執着して粘着してストーカーするな
と何度も言ってんだろうwww
すべての原因で悪質の基地害はこの一人しかここにいないんだよw
全部おまえの’責任でここまで事態を悪化させてきたんだよ。
早く死ねw
それが唯一の解決策。
570: 01/27(月)01:14 ID:0(570/580) AAS
【哲学板のジャネット警告】
1 ジャネットがスレタイ名「柄谷行人を解体する」を使用することは絶対許されない。
「柄谷行人を解体する」にはちゃんと元来のスレ主がいた。
2 ジャネットがスレ番に「柄谷行人を解体する」の続きを付ける権限は全く無い。
それは5CH内ルールでの強盗略奪行為にあたる。
省2
571: 01/27(月)04:17 ID:0(571/580) AAS
↑劣等糞虫💩🪰
572: 01/27(月)05:37 ID:0(572/580) AAS
440 考える名無しさん sage ▼ 2025/01/25(土) 23:13:02.68 0 [0回目]
しれは警備員=原理研という単独糞魔がただ一人いるということだけであって、
その他はすべてこの糞荒らしを排除するための戦いを強いられてるというだけの構造ですがw
441 考える名無しさん sage ▼ 2025/01/25(土) 23:13:38.64 0 [0回目]
それは警備員=原理研という単独糞
573: 01/27(月)05:52 ID:0(573/580) AAS
警備員=原理研=今年五拾七歳
574: 02/01(土)02:25 ID:0(574/580) AAS
美命に会いたいと思い、黃泉国に追って行った。そうして、伊邪那美命が、御殿から戸を閉じて出迎えた時、伊邪那岐命は語りかけて、「愛しいわが妻の命よ、私とお前が作った国は、まだ作りおわっていない。だから、帰ってほしい」と仰せられた。これに対し、伊邪那美命は答えて、「残念なことです。あなたが早く来なかったので、私は黃泉国のかまどで煮たものを食べてしまいました。そうはいっても、愛しいわが夫の命がこの国へおいでになるとは恐れ多いことですから、帰ろうと思います。しばらく黃泉神と相談しましょう。その間、私を見ないでください」と、このように言って、その御殿の内に帰って行ったが、その間がたいへん長くて、男神は待ちかねた。それで、左の御みずらに刺していた神聖な爪櫛の端の太い歯を一本折り取り、どれに一つ火をともして御殿の内に入って見た時に、伊邪那美命の身体には蛆がたかってころころところがりうごめき、頭には大雷がおり、胸には火雷がおり、腹には黒雷がおり、女陰には析雷がおり。左
575: 02/01(土)02:51 ID:0(575/580) AAS
黄泉国に行ったイザナミが、鬼になった禰豆子に似ていると思った。
記紀で、イザナギ・イザナミと軽太子・軽大郎女を、対比として意識的に記述してはいないだろう。
ただ、後者の同母兄妹の近親姦の処罰は、記紀が中国人に読んでもらう為に漢文で書かれた事を考えると
日本でも、皇太子であっても法的・道徳的秩序に逆らえない事を、中国人にアピールしたかったのかもしれない。
皇族の異母兄妹の婚姻は、7世紀頃まで、頻繁に行われていくが。
イザナギ・イザナミは神話で、軽太子・軽大郎女は人の時代の現実という対比になっている。
手塚治虫の「火の鳥」でも、無人の世界で子孫を残すために、母が息子と交わる場面があった。
576: 02/01(土)03:50 ID:0(576/580) AAS
天皇とは何か?
それは京都に広大な土地を所有していた地主のことである
577: 02/02(日)19:57 ID:0(577/580) AAS
情報有り難うございます。
確かに、第三者にわたった、といえるようですね。
This domain has expired. If you owned this name, contact your registration provider for assistance. To identify your provider, CLICK HERE.
578: 02/06(木)08:24 ID:0(578/580) AAS
> AIって、やっぱすごいよね。今みたいに積分の問題出してくれて
> 解いてみると、2πという美しい解答になるような問題をちゃんと
> 選んで来るのだから。あと、主要なポイントの解説もとても分かり
> やすく上手く要点を抑えてある
>
> あと、お気に入りのアニメのキャラで二次創作をするつもりで
> セリフを言わせると、恐ろしく、そのキャラ達の性格と口調を
> 上手く作り出すので、驚くくらいのレベルになっている。
>
> 哲学板でAAで荒らすことしか出来ない能無し低知能とはえらい違いだな、
省5
579: 02/06(木)08:38 ID:0(579/580) AAS
AA省
580: 02/06(木)23:13 ID:0(580/580) AAS
哲学板の柄谷行人のスレにもカンブリア宮殿の村上龍は替え玉だと気づいてる猛者はいないのか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.784s*