[過去ログ] まめぞう新機種マダー?チンチン パート4 (581レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(8): 2008/01/13(日)16:50 ID:qKFgxz4M0(1) AA×

2chスレ:phs
2chスレ:phs
2chスレ:phs
562: 2021/12/02(木)23:18 ID:7D1jN8gU0(1) AAS
まめに会いたいage
563: 2022/07/23(土)20:55 ID:pljUcuwZ0(1) AAS
1自治郎 ★2022/07/22(金) 22:32:46.09ID:jUwZQAnb9
BluE Nexus(ブルーイーネクサス)とデンソー、アイシンの3社は2022年7月22日、「トヨタ・クラウン クロスオーバーRS」に搭載される新しいハイブリッドシステム「1モーターハイブリッドトランスミッション」の概要を発表した。

■スポーティーな走りと効率の高さを追求

3社が共同開発した1モーターハイブリッドトランスミッションは、新設計のクラッチ式6段AT「Direct Shift-6AT」と駆動用モーター、インバーターを一体化した製品で、高い加速性能と燃費効率が特徴とされている。製品そのもののサプライヤーはBluE Nexusで、モーターとトランスミッションの開発をアイシンが、インバーターの開発をデンソーが担当。アッシー製造に関してはBluE Nexusがアイシンに委託するかたちで行われる。

構造としてはモーターとトランスミッションの間、エンジンとモーターの間にそれぞれクラッチを備える方式で、前者は発進時の駆動力伝達、後者はEV走行時におけるエンジンの切り離しを行う。新開発の発進クラッチは耐熱性の高さが特徴で、高度な作動制御によって高い発進応答性を実現。Direct Shift-6ATをベースに設計された駆動モーターを組み合わせることで、ダイレクトかつトルクフルな走りを追求している。
また発進用とエンジン切り離し用のクラッチを協調制御することにより、走行のあらゆるシーンでスムーズかつ静粛にエンジンの始動や停止ができるという。

同時に、既存のトルコン式ATと置き換えて搭載できるよう、コンパクト化も徹底。駆動用モーターを大径偏平タイプとし、2つのクラッチをローターの内側に配置することで、…
省3
564: (ワッチョイ bff0-0nlx) 2022/10/16(日)10:50 ID:d8mJAzd70(1) AAS
新機種まだか
565: 2022/11/13(日)18:23 ID:idX1zw5F0(1/3) AAS
1WATeR ★2022/11/11(金) 06:32:25.53ID:Q2CzC55c9
2022年11月10日 18時32分
画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp

次世代の半導体の開発競争が世界的に激しくなる中、トヨタ自動車やソニーグループ、NTTなど日本の主要な企業8社が、
先端半導体の国産化に向けた新会社を共同で設立したことが明らかになりました。
経済安全保障上、重要性が増す先端半導体の5年後の量産化を目指すことにしています。

関係者によりますと新会社の名称は「Rapidus」で、
▽トヨタ自動車、
▽デンソー、
▽ソニーグループ、
省5
566: 2022/11/13(日)18:24 ID:idX1zw5F0(2/3) AAS
新会社では、自動運転やAI=人工知能、スマートシティーなど大量のデータを瞬時に処理する分野に欠かせない先端半導体の技術開発を行い、5年後の2027年をめどに量産化を目指します。

政府も研究開発拠点の整備費用などに700億円を補助することにしていて、近く、西村経済産業大臣が発表する見通しです。

先端半導体をめぐっては回路の幅をできるだけ細くして性能を高める「微細化」の技術開発で、アメリカや韓国、台湾のメーカーがしのぎを削っています。

現状では3ナノメートルまで量産化が進んでいますが、新会社では海外で働く日本の技術者を呼び戻すなどして、世界でも実用化されていない2ナノメートル以下の半導体の生産に道筋をつけたい考えです。

さらに政府は、欧米との共同研究を加速させながら、日本の強みである半導体の製造装置や素材などを生産する企業とサプライチェーンを構築し、国内の生産体制を強化することにしています。
省7
567: 2022/11/13(日)18:24 ID:idX1zw5F0(3/3) AAS
さらに、
▽キオクシアなどが三重県に整備する新たな生産施設に最大で929億円、
▽アメリカのマイクロンテクノロジーが広島県に整備する生産施設に最大で464億円を補助することも決まっています。

また先端半導体の研究開発に向けて、政府はことし6月、茨城県つくば市にTSMCの新たな研究拠点を誘致しました。

今週、閣議決定した補正予算案でも、先端半導体の技術開発や、生産拠点を整備する費用などとして、合わせて1兆3000億円余りが盛り込まれていて、半導体産業の育成が喫緊の課題となっています。

国主導の支援プロジェクト うまくいかなかったケースも

国が主導して半導体産業を支援するプロジェクトはこれまでもありましたが、海外のライバル企業との競争に敗れ、うまくいかなかったケースもあります。
省5
568: 2022/11/23(水)16:45 ID:o/GxMI+r0(1) AAS
1朝一から閉店までφ ★2022/11/22(火) 07:06:27.69ID:n9LYiak59
11月10日に出願が行われ、21日に公開されました。

ニュース ゲーム業界 2022.11.21 Mon 12:44

スクウェア・エニックスが『PARANORMASIGHT』『THE PORTOPIA SERIAL MURDER CASE(ポートピア連続殺人事件)』の商標を2022年11月10日に出願していたことが明らかになりました。

これは特許庁が発行する公開商標広報により確認でき、『PARANORMASIGHT』は出願番号2022128871、『THE PORTOPIA SERIAL MURDER CASE』は出願番号2022128962となっています。

両方とも区分は第9類(機械器具)や第28類(おもちゃ)などとなっており、業務用テレビゲーム機用ソフトウェア、業務用テレビゲーム機用プログラム、コンピュータゲーム用ソフトウェア、バーチャルリアリティゲーム用ソフトウェアの他、数多くの分野での商標出願が行われています。
省5
569: 2022/12/01(木)22:25 ID:IN0va7I60(1) AAS
まめぞうかわいいね!
570: 2022/12/09(金)13:50 ID:ZKOe/T4m0(1) AAS
JK配信 外部リンク:jk-live.net
571: 2023/01/11(水)18:18 ID:Z+dNDaYN0(1/2) AAS
まだこのスレあったんだ

最近まめぞうが言っていた言葉の内容を否定する人を見かけて悲しくなる
既に20年ぐらい前のこととはいえ、人間の本質はそうそう変わらないものだと思うけどね
572: 2023/01/11(水)18:19 ID:Z+dNDaYN0(2/2) AAS
最後に電源入れてから何年経ったかわからないけど今どうなってるんだろ
今度見かけたら確認してみよう
573: 2023/03/28(火)08:34 ID:LFLKSbGe0(1) AAS
スマートフォンが無理ならかんたん携帯とかにまめぞうを搭載してほしい
574: 2023/08/18(金)02:16 ID:jmclLSZa0(1) AAS
(^-^)y- (^o^)y-。o0○ ( -.-)ノ⌒-~
575: 2023/11/03(金)19:23 ID:6v1YdBXY0(1/2) AAS
0001蚤の市 ★
2023/11/03(金) 09:08:32.12ID:x2IHEIr+9
 トヨタやホンダなど八つの自動車メーカーが2020年3月以降、燃料ポンプの不具合で国土交通省にリコール(無償修理・回収)を届け出た計約268万台には、いずれも自動車部品の国内最大手「デンソー」製の燃料ポンプが使われていたことがわかった。
各自動車メーカーへの取材で、海外でも計1千万台超の同種のリコールを届け出たことも判明した。

リコール一覧をお読みいただけます
記事の後半で、燃料ポンプの不具合でリコールを届け出た自動車メーカーと時期、主な車種の一覧を紹介しています。

 リコールは計17回繰り返されており、異例。同省は、各自動車メーカーとデンソーに調査の徹底と適切な対応を求めており、今後もリコールが続く可能性がある。

 リコールが公表される際、不具合のあった燃料ポンプがどこの社の製品かは明らかにされない。

走行中にエンストの恐れも
 デンソーは取材に対し、…(以下有料版で,残り1963文字)
省1
576: 2023/11/03(金)19:24 ID:6v1YdBXY0(2/2) AAS
0001蚤の市 ★
2023/11/01(水) 11:02:20.30ID:zexZq5Yq9
 愛知県警中署は31日、自動車部品大手「デンソー」の部長の男(55)を、不同意わいせつの疑いで現行犯逮捕した。

 発表によると、男は同日午前1時40分頃、名古屋市中区内の駐車場で、友人を待っていた女性(34)の車に乗り込み、体を触るなどのわいせつ行為をした疑い。
男は「肩や腕は触ったが、わいせつな行為はしていない」と容疑を否認しているという。

 捜査関係者によると、男と女性に面識はなかったという。デンソーは「関係者にご迷惑とご心配をおかけし、おわびする」としている。
577: 2023/11/28(火)20:57 ID:GhEW1L850(1) AAS
>>1はいつ見ても和むなあ
やっぱまめぞうはドット絵かそれに近いのが良いよね
578: 2023/12/02(土)18:05 ID:86bA1bwF0(1) AAS
0001ばーど ★
2023/11/29(水) 07:38:32.27ID:cJRgzGtV9
トヨタ自動車、豊田自動織機、アイシンは保有するデンソー株を売却する方針を固めた。合計で10%程度の株式を月内にも売却し、金額は7000億円規模になる見込み。各社は売却で得た資金を今後の電気自動車(EV)戦略で必要になる投資などにあてる。

デンソー株は9月末時点でトヨタが24%、トヨタグループの豊田自動織機が9%、アイシンが2%弱を保有している。これをトヨタは約20%、豊田織機は5%程度まで引き下げ、アイシンは全株売却する方向で検討している。一部はデンソーが自社株買いする。

デンソーは28日、詳細については明らかにしなかったが「資本政策を検討している」とコメントした。

以下全文はソース先で

日経新聞 2023年11月28日 17:28
579: 2023/12/23(土)20:07 ID:JTWBpLrs0(1) AAS
0001ばーど ★
2023/12/22(金) 12:09:42.53ID:yA8tHAFQ9
 【ニューヨーク=小林泰裕】ホンダの米国法人は21日、自動車部品大手デンソー製の燃料ポンプの不具合により、米国内で「フィット」など計約260万台をリコールすると発表した。現時点でデンソーの不具合に関連したホンダのリコールは世界で計約450万台に上るという。世界的に影響が拡大する恐れが出てきた。

 発表によると、2017〜20年型の「フィット」や「アコード」「オデッセイ」「CR―V」などが対象となる。燃料ポンプはガソリンタンク内の燃料をエンジンに送る部品。不具合によりエンジンが正常にかからなかったり、走行中に停止したりする危険性があるとしている。

 ホンダは燃料ポンプの無料交換に応じるが、交換部品の在庫が十分にないため、来年2月以降、段階的に車のユーザーに連絡するとしている。ホンダによれば、この問題に関連して米国内で衝突や負傷の報告は受けていないという。

 デンソーの燃料ポンプを巡っては、ホンダが12月8日、日本国内でも「N―BOX」など計約113万台のリコールを届け出た。7月には鳥取市で、デンソー製燃料ポンプの不具合によりエンストしたホンダの軽乗用車に後続車が追突し、4人が死傷する事故が発生している。

 デンソー製の燃料ポンプは自動車大手各社で使われており、国内でのリコールは20年3月にトヨタ自動車が届け出て以降、ホンダ、ダイハツ工業、マツダ、スズキ、SUBARU(スバル)で計380万台超に上る。関係者によると、今後も世界的にリコールが拡大する見込みという。
省2
580: 2023/12/28(木)20:31 ID:aospKf440(1) AAS
>>1
0001ばーど ★
2023/12/26(火) 21:53:43.28ID:AYVvlyb79
デンソー製の燃料ポンプを搭載した自動車の世界でのリコール台数が、国内自動車メーカー6社と海外法人で1500万台を超えたことが26日分かった。ポンプの不具合で走行中にエンストを起こす恐れがあり、2019年以降、トヨタ自動車やホンダなどがリコールを繰り返してきた。7月には国内のホンダ車で死亡事故が起きるなど、影響が広がっている。

各社が示した国内外のリコール台数を共同通信がまとめた。最多は、日米で該当部品を搭載する全台数のリコールに踏み切ったホンダの833万台。21日に米国で17〜20年型の「アコード」や「CR―V」など260万台のリコールを追加で発表し、トヨタの621万台を上回った。

ダイハツ工業は137万台、マツダは87万台、スバルは20万台、スズキは18万台が対象とした。トヨタが外部生産の自社ブランド車も数えているため一部重複がある。

国内ではこれまでに382万台超がリコールされた。今後も世界で拡大する可能性がある。

7月の死亡事故は鳥取県で起きた。デンソーとホンダは遺族に謝罪した。
省1
581: 2024/01/27(土)21:01 ID:Lm5EiklR0(1) AAS
>>1
0001蚤の市 ★
2024/01/27(土) 07:51:11.90ID:6IAmZrDq9
 自動車部品最大手デンソー製の燃料ポンプに不具合が相次ぎ、大規模リコール(回収・無償修理)に発展した問題で、部品を作る金型の変更によって樹脂の密度が低下し、不具合につながったとみられることがデンソーなどへの取材でわかった。

 一連のリコールは2020年3月以降相次ぎ、26日には自動車メーカー4社と二輪車メーカー2社が、計約48万台のリコールを国土交通省に届け出た。メーカー計10社で25回、国内累計約430万台に上っている。

 デンソーなどによると、燃料を吸い上げるための「インペラ」(樹脂製羽根車)という部品を作る金型を変更したところ、樹脂の密度が低いものが生産されてしまったという。広報担当者は「製造後、車両に搭載するまでの環境なども複雑に絡んでいるとみており、複数の要因についてさらに調査している」と話した。

 これまで7回のリコールを届け出たホンダの分析によると、樹脂密度が低いインペラが長期間倉庫に置かれるなどして、車両に搭載されるまでの間に表面が乾いてしまい、樹脂が収縮することで細かな亀裂が入ってしまうものがあるという。不具合が起きた金型で製造された燃料ポンプの搭載車両をリコールしたという。

 国交省によると、一連の不具合は、樹脂密度が低いインペラが、燃料に浸されることで膨張。インペラがポンプケースと接触して回転しなくなった結果、燃料を吸い上げられなくなり、エンジンに燃料が届かずにエンストに至る可能性があるという。
省2
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.232s*