[過去ログ] ★チェルニー(ツェルニー)総合スレッド Part5★ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 2009/05/09(土)15:39 ID:Qb/czJl/(1/7) AAS
Czerny(1791-1857)関連で行き詰まったときに励ましあったり助言を求めたりするスレです。
雑談もどぞ。

前スレ
★チェルニー(ツェルニー)総合スレッド Part4★
2chスレ:piano
2: 2009/05/09(土)15:40 ID:Qb/czJl/(2/7) AAS
過去スレ

★チェルニー(ツェルニー)総合スレッド Part3★
2chスレ:piano
★チェルニー(ツェルニー)総合スレッド Part2★
外部リンク:www.23ch.info
☆☆☆チェルニー総合スレッド☆☆☆
2chスレ:piano
3
(5): 2009/05/09(土)15:41 ID:Qb/czJl/(3/7) AAS
【よくある質問とその答え】
Q.30番の1が指定テンポで弾けません。
みなさん、最初からあのテンポで弾いてるのでしょうか?

A.「30番の1の指定テンポが〜」って、いつもいつもしつこいんだよ!
どうせ弾けもしないのにセノビーしてる独学者だろうが!!
弾けないんだったら先生に習いに行けよ。
バイエルもまともに弾けないのに30番に手を出すんじゃねえよ!!
4
(1): 2009/05/09(土)15:43 ID:Qb/czJl/(4/7) AAS
【よくある質問とその答え】
Q.ピアノ奏法はショパンやリストによって大きく変わりました。
チェルニーはショパンやリスト以前のピアニストであり、
その練習曲も新しいピアノ奏法には対応していません。
チェルニーよりも、クラマー=ビュローやモシュレス、モシュコフスキと言った
練習曲の方がいいのではないでしょうか?

A.よく知られているように、クラマー=ビュローはクラマー作曲の練習曲をビュローが編集したものです。
クラマー自身は(1771〜1858)であり、チェルニー(1791〜1857)以前のピアニストです。
「チェルニーの奏法は古い」からと言って、クラマーを推薦するのはどうでしょうか?
同じ理由で、モシュレス(1794〜1870)もチェルニーの代わりにはなりません。
省6
5
(2): 2009/05/09(土)15:44 ID:Qb/czJl/(5/7) AAS
【よくある質問とその答え】

Q.チェルニーの練習曲は右手の練習に片寄っています。
そのため、左手の練習曲を併用しなくてはならないので、非効率ではないでしょうか?

A.これについては、別スレに書いたことがあるので以下に引用する。

22 :ギコ踏んじゃった:2006/12/06(水) 17:21:50 ID:FYrlvKXZ
脳みそのなかで学習の移転が起こるため、
右手で学習した技能は、左手で学習するときにも利用できるのだそうだ。
例えば、右手でお箸の扱い方を覚えた人が左手でも扱えるように練習するのと、
全くの0から左手で扱えるように練習するのとの所要時間を比べたら、
右手で覚えてた人の方がはやく習得できるとのことだ。
省16
6
(3): 2009/05/09(土)15:45 ID:Qb/czJl/(6/7) AAS
外部リンク[htm]:www.daiichi-gakki.co.jp

毎コンやってる審査団体の合格基準テンポ表です。
フレームなのでデフォでバイエルが出てきますけど
切り替えてツェルニー30番・40番も見れますよ。
7: 1 2009/05/09(土)15:48 ID:Qb/czJl/(7/7) AAS
あと何か足りないところがあったら、どなたか適宜追加してください。

スレタイは前スレ962さんのを拝借しようと思ったけど字数制限で無理でした。
8: 2009/05/09(土)20:11 ID:PzrgFVHa(1) AAS

9: 2009/05/09(土)21:38 ID:nCAubBGD(1) AAS
バイエルとツェルニー・リトル・ピアニスト、どちらが難しいですか?
10: 2009/05/09(土)21:57 ID:Vb1l8QjT(1) AAS
弾けるようになってからの難易度と弾けるようになるまでの難易度には
小さいようで非常に大きな差がある件について
11
(1): 2009/05/09(土)22:53 ID:kbZfVXXr(1) AAS
前スレに貼ってあった奴。1曲目が良い感じだと思う。
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]

これは別な奴。めっちゃリストっぽいw。けどこりゃ練習曲だな。
華麗だけど何がやりたいのかわからん。
動画リンク[YouTube]
こっちの方が音楽的にはツェルニーらしいんだと思われる。
動画リンク[YouTube]
12: 2009/05/09(土)23:08 ID:fs2R6zDB(1) AAS
毎日の練習曲や8小節〜は、どういった技術が身につくのでしょうか?
13: 2009/05/10(日)00:40 ID:8uXVQN4J(1) AAS
ちょっとした合間に楽しく弾けてそれでいて技術力の向上に
繋がればこれほど良いことはないでしょう。
14: 2009/05/10(日)02:17 ID:kMx3bTvS(1) AAS
>>4
論点がおかしい
チェルニーはあくまで古典派を弾くための練習曲
ショパンなどの練習曲とは別個に取り組むべきものであって
どちらか片方で済ませるという姿勢をすすめるのはおかしい

>>5
> 脳みそのなかで学習の移転が起こるため、
> 右手で学習した技能は、左手で学習するときにも利用できるのだそうだ。

> 確か、「21世紀のチェルニー」にもチェルニーの問題点としてそういうことが書いてあったと思う。

明確な論拠を出せ
省1
15: 2009/05/10(日)03:12 ID:eJFfEhSz(1/2) AAS
>チェルニーはあくまで古典派を弾くための練習曲

みんながおもしろがって工作に励むせいで
こういうことを本気で書き込む厨が出てくる。
16: 2009/05/10(日)03:16 ID:2lzXSFMC(1) AAS
困るよねぇ。ちょっとピアノの練習すればすぐ分かることなのに。
ピアノ弾いてもいない人が知ったかぶりしないで欲しいです。

それはそうと>>5は俺も毎回貼るほどの話だとは思わない。
ていうか、そうか?って思うもん。仮にそういう側面があっても
そうでない側面の影響の方が大きすぎる。
17: 2009/05/10(日)05:42 ID:HIFe4j91(1) AAS
30が終わったら何がみえますか?何か変わりますか?
18: 2009/05/10(日)09:51 ID:JjaOGSr4(1/2) AAS
ツェルニーの「指による奏法」とショパンの「重心の移動による奏法」
二人のピアニズムに関する考えは完全に真逆。
どちらが良い悪いではなく、どちらも大切な技術なのできちんと習得する必要がある。
19: 2009/05/10(日)12:08 ID:eJFfEhSz(2/2) AAS
これもテンプレに加えた方がいいなw
引用は岡田暁生「ピアニストになりたい!」

『いうまでもないが、ここでツェルニーが念頭に置いているのは、
今の楽器とは比べ物にならないくらいタッチが軽かった
19世紀初頭のフォルテピアノである。
何せ当時の楽器の鍵盤は20世紀のグランド・ピアノの8分の1程度の重さしかなかったのだから
奏者は鍵盤をしっかり鳴らすことより
強く叩いて弦を切ったりしないことの方に注意を向けなければならなかっただろう』

チェルニーの時代のピアノは現代のピアノとは異なる。
当然、現代のピアノをチェルニーの奏法で弾く人なんていない。
省2
20: 2009/05/10(日)12:32 ID:813F7lHb(1/2) AAS
いやでも、最近はピリオド奏法つまり作曲された当時の奏法をできるだけ尊重して演奏するのが、主流になってきているよ。
さらには楽器そのものもその作曲された時代のもの、つまりピリオド楽器を使うのが常識になりつつある。
まあ、ピアノの世界ではそうでもなく例外なのかもしれないが、管弦楽器の世界では結構以前からその動きがあった。
1-
あと 981 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.720s*