[過去ログ] ★チェルニー(ツェルニー)総合スレッド Part5★ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
15: 2009/05/10(日)03:12 ID:eJFfEhSz(1/2) AAS
>チェルニーはあくまで古典派を弾くための練習曲
みんながおもしろがって工作に励むせいで
こういうことを本気で書き込む厨が出てくる。
16: 2009/05/10(日)03:16 ID:2lzXSFMC(1) AAS
困るよねぇ。ちょっとピアノの練習すればすぐ分かることなのに。
ピアノ弾いてもいない人が知ったかぶりしないで欲しいです。
それはそうと>>5は俺も毎回貼るほどの話だとは思わない。
ていうか、そうか?って思うもん。仮にそういう側面があっても
そうでない側面の影響の方が大きすぎる。
17: 2009/05/10(日)05:42 ID:HIFe4j91(1) AAS
30が終わったら何がみえますか?何か変わりますか?
18: 2009/05/10(日)09:51 ID:JjaOGSr4(1/2) AAS
ツェルニーの「指による奏法」とショパンの「重心の移動による奏法」
二人のピアニズムに関する考えは完全に真逆。
どちらが良い悪いではなく、どちらも大切な技術なのできちんと習得する必要がある。
19: 2009/05/10(日)12:08 ID:eJFfEhSz(2/2) AAS
これもテンプレに加えた方がいいなw
引用は岡田暁生「ピアニストになりたい!」
『いうまでもないが、ここでツェルニーが念頭に置いているのは、
今の楽器とは比べ物にならないくらいタッチが軽かった
19世紀初頭のフォルテピアノである。
何せ当時の楽器の鍵盤は20世紀のグランド・ピアノの8分の1程度の重さしかなかったのだから
奏者は鍵盤をしっかり鳴らすことより
強く叩いて弦を切ったりしないことの方に注意を向けなければならなかっただろう』
チェルニーの時代のピアノは現代のピアノとは異なる。
当然、現代のピアノをチェルニーの奏法で弾く人なんていない。
省2
20: 2009/05/10(日)12:32 ID:813F7lHb(1/2) AAS
いやでも、最近はピリオド奏法つまり作曲された当時の奏法をできるだけ尊重して演奏するのが、主流になってきているよ。
さらには楽器そのものもその作曲された時代のもの、つまりピリオド楽器を使うのが常識になりつつある。
まあ、ピアノの世界ではそうでもなく例外なのかもしれないが、管弦楽器の世界では結構以前からその動きがあった。
21(1): 2009/05/10(日)12:38 ID:813F7lHb(2/2) AAS
もちろんこれは演奏会やCD録音などでの演奏においての話であって、学習の段階ではまずは現代の楽器に合ったモダン奏法を習得するのが最優先だけども。
22: 2009/05/10(日)15:06 ID:JjaOGSr4(2/2) AAS
全ての時代の音楽を1台のピアノで奏でなければならない現実。
だからこそ、作曲家ごとのカラーの違いを打ち出すためにも
自ずと技術の使い分けは必要となってくる。
23: 2009/05/10(日)15:19 ID:02MgmQRk(1) AAS
新スレも相変わらずの糞スレ
24: 2009/05/11(月)01:46 ID:PvIeZyap(1/2) AAS
>>21
いや、モダンピアノの奏法はピリオドピアノの奏法にはそのままできないが、逆は可能
25(1): 2009/05/11(月)04:22 ID:IyMVJ0pc(1/2) AAS
なんとか奏法とか良くわかんないんだけど、
同じ楽譜で同じような発音機構を経て生まれる音を使って音楽を作る以上は
ある程度、その音楽性を理解する上で必要なことって共通しているように思う。
ツェルニー批判する人が一様に言うのは指だけ動かしても音楽性は伸びないって話だけど
その先生様も大体その流れに乗ってるでしょ?
でもツェルニーやる意味って指が動くようにすることじゃなくて、ピアノという楽器で音楽を
やることの特徴を捉えて、その特徴をきちんと実際の演奏で必要なレベルに熟達した形で
演奏技術に消化させることだと思うよ。
いくら指が動いてもそれは楽器の演奏技術とは言わん。タイプライター打ってんのと一緒だ。
長くなったが要するに批判する人には楽譜がタイプ打つのと同じようにしか見えてないって事だよ。
省20
26(1): 2009/05/11(月)04:26 ID:IyMVJ0pc(2/2) AAS
いいか、腕二本、各々指5本で出来ることなんて極限られてるわけ。
その限定された状況なのに全音域に渡って音を鳴らして音楽を作ろうとするんだから
すごく特殊な感覚が必要になるわけだよ。まぁ砕いて言えばコツだな。
そういうのは闇雲に曲弾いてても「理解」は出来ないと思うよ。いつか身についたとしてもね。
27: 2009/05/11(月)10:07 ID:PvIeZyap(2/2) AAS
ツェルニーを批判する人は2種類に分類できるような気がする
練習曲そのものを批判する人と、使い方・使われ方を批判する人
どうも日本の場合は闇雲に弾かせてるような気がしないでもない
(やたらと速度にこだわったり)
28: 2009/05/11(月)11:09 ID:0abX/V46(1) AAS
そんなことはみんなとっくに分かってるよ
その上で論点がずれたままでも構わず罵り合って
指が上手く動かない鬱憤を晴らすスレなんだってばw
29: 2009/05/11(月)18:30 ID:i5krcC5U(1) AAS
相談スレと討論スレに分けたら?
30: 2009/05/11(月)20:16 ID:odEn3etj(1) AAS
相談って・・・
独学者は独学スレで聞けばいいし
習っている人は先生に聞けばいい。
それだけじゃん。
31: 2009/05/11(月)22:04 ID:FGyDbnzh(1) AAS
それにしても
時間といい長さといい内容といい、酔っ払っていらしたのかな…
32: 2009/05/13(水)07:36 ID:Oa2iBVr7(1/4) AAS
さらっと書いても内容を考えて理解しようとしないだろ。
長く書いたら今度はその文章を理解するまで読む気にならんわな。
大分最初の方で既にまとめに入ってるのに、そのあとも延々書き続けてるのが自分でも笑えるww
追加レスまで付けたりして。その割には支離滅裂だしww
ただ、本気で理解しようと思ってる人には理解できる話と思うが。
指の長さ、5本とも違うだろ。その手で弾くんだから基礎練習が要らないわけないんだよ。
その話と書法の話ごちゃ混ぜになってたな。
だがどちらもよくある批判への反論になってるので重要だ。
なんでこの時間かって?「私がこれを書いているここはウィーンなのです」
なんていう白々しい嘘。
省1
33: 2009/05/13(水)08:11 ID:K6EBIhUE(1/2) AAS
他人から見たら無意味で無内容な文章でも
本人から見たらくどくど再投稿するぐらい大切なものだって
ことですね。
34(1): 2009/05/13(水)10:21 ID:iCx2RyOJ(1) AAS
長文で訴えたいなら最初にabstractをもってこい
加えて段落分けしてtopic sentenceを書け
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 967 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s