[過去ログ]
★チェルニー(ツェルニー)総合スレッド Part5★ (1001レス)
★チェルニー(ツェルニー)総合スレッド Part5★ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/piano/1241851155/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
5: ギコ踏んじゃった [sage] 2009/05/09(土) 15:44:32 ID:Qb/czJl/ 【よくある質問とその答え】 Q.チェルニーの練習曲は右手の練習に片寄っています。 そのため、左手の練習曲を併用しなくてはならないので、非効率ではないでしょうか? A.これについては、別スレに書いたことがあるので以下に引用する。 22 :ギコ踏んじゃった:2006/12/06(水) 17:21:50 ID:FYrlvKXZ 脳みそのなかで学習の移転が起こるため、 右手で学習した技能は、左手で学習するときにも利用できるのだそうだ。 例えば、右手でお箸の扱い方を覚えた人が左手でも扱えるように練習するのと、 全くの0から左手で扱えるように練習するのとの所要時間を比べたら、 右手で覚えてた人の方がはやく習得できるとのことだ。 これをピアノに応用すると、左手で困難なパッセージを弾くとき、 練習のやり方には 1.ひたすら左手で練習する。 2.まず、右手でできるようにしてから、左手で練習する。 この2通りがあるわけだ。 実際には、右手に学習させる分、練習が遠回りになるかもしれない。 だから、状況に応じて使い分けた方がよいだろう。 ここで思い出されるのが、チェルニーであろう。 チェルニーの練習曲はかなり右手の練習に片寄っており、チェルニー批判としてそのことはよく言われてきた。 確か、「21世紀のチェルニー」にもチェルニーの問題点としてそういうことが書いてあったと思う。 しかし、脳みそでの学習の移転を考えれば右手だけ徹底的に鍛えて 左手は後からぼちぼち練習していってもかまわないわけだ。 むしろ、両手に均等に時間を割いてどっちもそこそこのレベルでしかない方が問題ではないだろうか。 チェルニー先生の慧眼はすでにこのことを見通していたのだ。 さすが、チェルニー! 両手を同時に動かすときは、脳みそのなかがどうなってるのかは知らない。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/piano/1241851155/5
14: ギコ踏んじゃった [sage] 2009/05/10(日) 02:17:46 ID:kMx3bTvS >>4 論点がおかしい チェルニーはあくまで古典派を弾くための練習曲 ショパンなどの練習曲とは別個に取り組むべきものであって どちらか片方で済ませるという姿勢をすすめるのはおかしい >>5 > 脳みそのなかで学習の移転が起こるため、 > 右手で学習した技能は、左手で学習するときにも利用できるのだそうだ。 > 確か、「21世紀のチェルニー」にもチェルニーの問題点としてそういうことが書いてあったと思う。 明確な論拠を出せ 伝聞やおぼろげな記憶をそのままテンプレにするのか?w http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/piano/1241851155/14
16: ギコ踏んじゃった [sage] 2009/05/10(日) 03:16:34 ID:2lzXSFMC 困るよねぇ。ちょっとピアノの練習すればすぐ分かることなのに。 ピアノ弾いてもいない人が知ったかぶりしないで欲しいです。 それはそうと>>5は俺も毎回貼るほどの話だとは思わない。 ていうか、そうか?って思うもん。仮にそういう側面があっても そうでない側面の影響の方が大きすぎる。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/piano/1241851155/16
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.284s*