[過去ログ] 音楽理論(原理・分析) (33レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
6: 2019/05/30(木)08:56 ID:85jgF/bT(2/6) AAS
・理論てのは理論のための理論なんだよな
・スケールとか調性とか同じことだろうにw
・モードっていうのは
取りとめがないからモードって言うんだよな
・人間の耳は調性を頼りにしか音楽を聴けないんだよ
12音音楽だってそうだ
・音楽理論は鍵盤から生まれた。歌やギターでは限られた楽曲しか生まれない。
省4
7: 2019/05/30(木)08:57 ID:85jgF/bT(3/6) AAS
・まあ実践的には使い方をいろいろ覚えてやればいいだけの話なんだろうけど
取りあえずクラシックの練習のほうが優先だから
ジャズは原理だけ研究しようと
・正直ジャズ聴いてもクラシックの面白さはないからな
・つまり音が表現しうる属性としてのあらゆる情感を
ジャズは無視したわけだ
だからオレはクラシックは特に分析しようと思わないのは
感じられるから
ジャズは情緒は排してるから単純に音だけを分析しないとな
・ジャズがクラシックほどメジャーにもならなければ
省4
8: 2019/05/30(木)08:57 ID:85jgF/bT(4/6) AAS
・ドビュッシーの雲とか聴いて
その茫漠とした音の世界に(実際雲が動いているが)
世の無常とか感じないヤツは
音楽に限らず芸術において何も表現しないなんて言えるヤツは
感受性の全く欠けた欠陥人間にしかすぎない
・雲がたゆとう動いてるのも分からなきゃ雲の隙間から光が差してるのも分からんと
サティなんざ「海」を聴いて今何時何分の海の情景だとまで言い切った
風や光や大気や色彩を描きながら自然と人間のなりわい美しさ儚さを
音で綴る作曲家の偉大さなんか分かるわけもないな
そんなヤツにジャズも当然分かんないってことか
省5
9: 2019/05/30(木)08:58 ID:85jgF/bT(5/6) AAS
・そりゃ金があればスタインウェイぐらい欲しいけどな
でグールドのように弾きたい
お前らはデジピぐらいしか持ってないだろ
キーボードか
生ピアノじゃないとグールのタッチは出せない
・ここでピアノやってるのは
オレ以外いないだろw
・オレが偉大な作曲家だったら楽器がなくても
頭の中で音が鳴ってる
・ここはオレ以外は
省17
10: 2019/05/30(木)09:02 ID:4BsY1MGk(1) AAS
この珍発言しまくってるやつ初級中級スレやバッハスレ荒らして回ってるやつと同じだな
頭の悪さと性根の悪さと「機能不全」などと言う言い回しが一致する
お前がいるからスレが機能不全なるんだといつ気づくのやら
11: 2019/05/30(木)09:19 ID:85jgF/bT(6/6) AAS
なおこちらは重複スレですので下記へ移動お願いします↓
音楽理論(原理・分析) ★2
2chスレ:piano
12: 2019/05/30(木)15:11 ID:aC+lOovQ(4/4) AAS
動画リンク[YouTube]
「春の祭典」序奏(乙女たちの踊りの前まで)ざっと見てくと
民謡風のソロに始まり
それを6,7、M7(♯11)等のコードで半音階的に彩りながら
5音音階メロも混ぜながら一旦EM7(♯11)に収束し
B♭mとAのペレアス和音(ダフニス)で複調的様相を見せ(まだ不確定)
民謡風やその断片のポリモードに展開して
Eメジャーとマイナーの混合和音上で進行しながら再度半音下がった冒頭のソロで落ち着き
EとE♭のポリコードでのダンスに展開していく
ザックリ聴いてたこの曲も特に興味深い序奏部分は
省2
13: 2019/06/01(土)12:57 ID:Nqfu84ya(1/2) AAS
牧神の午後を感じさせる冒頭ソロは
ドビュッシーと違って洗練さとは異質な民謡
ワイルドで大胆、シンプルな響きの饗宴
7やメジャー7のコードも5度か3度を欠いてより原初的な響きを感じさせる
ラの旋法で始まりC#でAメジャーに終止するがCと被って
2小節先を既に暗示する
14: 2019/06/01(土)23:52 ID:Nqfu84ya(2/2) AAS
不安定な4度で半音でうごめく低声部とで生じるコードは
6,7、M7(♯11)等だがこれは偶成的というより当然計算されてるんだろうな
牧神の最初の和音が官能的なM7なのに対して
3度を欠いたM7は原始の息吹とでも
メロディは早速崩れて、チューニングが狂ったようなCからF#までの減5度間の降り方は
経過音交えたディミニッシュスケールか
この後も終始出てくる
冒頭Cのソロで始まったのが半音上がってC#M7→C7→BM7→F#M7(♯11)と降りてくる
15(1): 2019/06/02(日)23:43 ID:MeuwEM1K(1/2) AAS
民謡風の分かりやすいメロディを
4度和音ベースで響きを作ってると考えていいんだろうな
上の続きだと
F♯M7(♯11)から降りてきてまたC♯M7に戻る
G♯C♯の低音とAの保続音上で黒鍵のドレファソの5音音階が動くが
これがドシソシラのテーマから違和感なく聴けるのは
同じラ上のAM7(♯11)と見なせるからだろうか
16: 2019/06/02(日)23:52 ID:MeuwEM1K(2/2) AAS
AM7(♯11)で終止で
E♭M7から4度上の似たような動きで
完全な形のEM7(♯11)に達してレ♯ラ♯の原始の息吹的な響き
ラ♯からミへ減5度で降りてくるのは
やっぱ牧神のパクリだなw
そこからB♭m、AM7のポリコードだと考えるが
これは前年のダフニスのパクリかw
と勝手に思うことにするが
パクリの天才ストラヴィンスキーの面目躍如
17: 2019/06/04(火)23:35 ID:hjPvhL5l(1/4) AAS
>>15
>G♯C♯の低音とAの保続音上で黒鍵のドレファソの5音音階が動くが
これがドシソシラのテーマから違和感なく聴けるのは
考えすぎというか
別に調が変わっても問題なく聴けるなw
ポリモードもさほど問題なく
メロディがシンプル且つ断片的なこともあるかもしれないが
この黒鍵のド♯ファ♯レ♯の音型が引き続き出てくる
18: 2019/06/04(火)23:43 ID:hjPvhL5l(2/4) AAS
B♭m、AM7のポリコードと思われる小節の
ド♯ソ♯ミ♯、ド♯ソ♯ミ?もだし
次の小節のポリモード
ミシ上でDドリアン、Bエオリアン、Dからの全音音階が繰り出されると同時に
B♭mが引き続き残ってる風な
ド♯保続音とファラ♯ソの同じ音型
19: 2019/06/04(火)23:46 ID:hjPvhL5l(3/4) AAS
ミ?
20: 2019/06/04(火)23:47 ID:hjPvhL5l(4/4) AAS
ミ(ナチュラル)は変換出来ないのか
21: 2019/06/09(日)19:22 ID:gKXPkUsj(1) AAS
今日のN響アワーは
ストラヴィンスキー特集だぞ
そしてオマケがツマンない小曽根真
22: 2019/06/28(金)04:23 ID:JIl6dnWk(1) AAS
小曽根真はつまらんね
どこがいいんだか
23: 2019/07/09(火)00:36 ID:aMFJNZQV(1) AAS
ボサノヴァの誰かが亡くなったとニュースで言ってたけど
ジョアン・ジルベルトだったのか
24: 2019/07/09(火)00:41 ID:lJaUWhsk(1) AAS
年齢的に仕方ないけれどショックだね
2003年の東京公演に聞きに行った
25: 2019/12/02(月)23:18 ID:5XnyMuYo(1) AAS
ラヴェルもペダルなしで練習すると結構有効だな
その後バッハやドビュッシー弾くと弾きやすい
ある種古典的な書法だからか
指が出来てくる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 8 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s