[過去ログ] ピアノ大人初心者のためのスレッド 30日目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
229(3): 2022/02/17(木)17:19 ID:R6qrdm3G(2/2) AAS
AA省
230: 2022/02/17(木)17:25 ID:ECWMYFe4(1) AAS
黒鍵が滑るって言ったのはバイエル関係ない話ね
戦メリとかそっちのこと
元々左手のコードワークが甘いんで滑るのよ
231: 2022/02/17(木)18:13 ID:ZYcMx+Im(1) AAS
>>229
同じのあちこちにマルチすんな無能
見てるとこなんてみんな一緒なんだから
232: 2022/02/17(木)18:59 ID:BFt6uFFP(1) AAS
>>229
パンよりオニギリの方が腹持ちが良いのでお願いします
233: 2022/02/17(木)19:06 ID:C2QlfFa5(1) AAS
>>229
お餅でお願いします
234(2): 2022/02/19(土)02:42 ID:ijbozInO(1) AAS
10-1はショパンのエテュードです。
>>221
いや、指定速度で弾くと2分なのです。
だから2分以内で弾かないといけない。
235(1): 2022/02/19(土)06:25 ID:2blaw07h(1) AAS
>>234
指定速度では1分50秒ぐらい
2分だと2流の演奏
236: 2022/02/19(土)06:37 ID:oiP8N2In(1) AAS
自作自演の見破り方は、まず自作自演のパターンを知ることから始まる。
一番簡単なものは本人とその本人を援護する形で行われる単純自作自演であって
これは、見解を比較的長文で述べる本人と、突然現れ盲目的に賛同、同意する匿名人物というパターンである。
一般に同種の議論を行っている場合、盲目的に賛同、同意する関係というのは、
以前から互いの見解を細かい部分まで把握している齟齬のない関係が必要で、
突然現れた匿名人物とそのような信頼関係が即興でできるものではない。
まず基本としてこれを押さえよう。
・議論の末尾に割り込んでくる一見さんは自作自演
次に、掲示板において、チャットのようなペースで議論が進んでいるケースにおいて(フレーミングしている場合に起こり易い)
初めて発言する匿名人物が議論の現在の流れを把握しているかのように
省3
237: 2022/02/19(土)07:11 ID:ieabSRFM(1) AAS
ピリ辛い新漬けの高菜の漬物は最高にうまいね
高菜のおにぎりや目張り寿司があれば他は何もいらない
238: 2022/02/19(土)07:26 ID:A03GP3Pk(1) AAS
高菜美味しいね
白米ご飯最高
239: 2022/02/19(土)12:12 ID:S9ArlnkX(1) AAS
高菜は信州米は越後のコシヒカリ
240(1): 2022/02/19(土)13:18 ID:Mc/EmypT(1) AAS
>>234
>10-1はショパンのエテュードです
初心者スレでショパンのエチュードをネタにする奴って馬鹿だよね。
アホか、書いたのは老害聞き専(馬鹿ハノン)か?
>>235
>指定速度では1分50秒ぐらい
2分だと2流の演奏
省1
241: 2022/02/19(土)13:38 ID:XGkMxum5(1) AAS
>>240
>書いたのは老害聞き専(馬鹿ハノン)か?
アンチの成り済ましだろう。
そういうのが多過ぎる
242: 2022/02/19(土)13:47 ID:GaSMiCUi(1) AAS
『マッチポンプ』という言葉があります。
大辞泉によれば、「自分で問題やもめごとを起こしておいてから収拾を持ちかけ、何らかの報酬を受け取ろうとすること。
または、その人。マッチで火を付けてポンプで消化するという二役を一人でこなす意」とあります。
マッチポンプとしてよく槍玉に挙げられるのが、マスメディアです。
彼らは、人々の感情を煽るような報道をしては、新聞や雑誌の売り上げやテレビの視聴率を稼ごうとしている、というわけです。
しかし、マッチポンプのようなやり方は、何も特別なことではありません。
私たち人間は、常に、マッチポンプのような生き方をしているとも言えます。
『なぜ年をとると時間の経つのが速くなるのか』という刺激的なタイトルの本の中に、ウィレム・ヴァン・デン・ハルという
1800年代に生きた人物の自伝が紹介されています。
彼は、青年のころから、「侮辱されたり、不当な扱いを受けたり、誤解されたりすることに非常に敏感」だったのですが、
省22
243: 2022/02/20(日)14:02 ID:tGnjXa84(1/2) AAS
上級曲を弾きたい人たちが場所を移動してくれたようなので、安心して話が出来そうですね
244(1): 2022/02/20(日)14:28 ID:tGnjXa84(2/2) AAS
ベートーヴェンのト長調のメヌエットを練習しています。
耳で聞いて覚えている曲だから、そんなに困難なく弾けると舐めてましたが、冒頭の付点のリズムからもう、上手くできません。
音がなんかガタガタして野暮ったくて、メヌエットの典雅な雰囲気が出せません。
初歩のうちはそういう雰囲気を出すのは諦めて、楽譜通り音が出せればいいと考え、もう少し上達してから再挑戦したほうが良いでしょうか?
245(1): 2022/02/20(日)15:06 ID:V6ak34lU(1) AAS
暗譜するところまで練習すれば、あとは練習の終わりに1回弾いてれば
じきに上達するのでは
246: 2022/02/22(火)01:53 ID:30Khiu2i(1) AAS
画像リンク[jpg]:dotup.org
247: 244 2022/02/22(火)18:02 ID:fziObZMF(1) AAS
>>245
レスありがとうございます。
そうですね。気長に取り組みます。
248: 2022/02/22(火)19:26 ID:HFUFAzMV(1) AAS
バイエルの後半は結構難しいですね・・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 754 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s