[過去ログ] アベノミクス成功で大学生の内定率85・0% 調査を始めた1996年以降最高へ。チョンもメンまた負ける [無断転載禁止]©2ch.net [535898635] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
668: (ワッチョイ cf8d-O+/6) 2017/01/22(日)10:38 ID:7CNEfD3C0(1) AAS
こいつらが20歳になったときどこに投票するといったら、、、自明だわなあ
あと、最下層の中高年も3〜4年前に比べれば仕事が見つけやすくなっている(ブラックばかりだが)ので、連中の多くも自民に投票する
669(1): (ガラプー KKff-IM1N) 2017/01/22(日)10:39 ID:PyiXFD4LK(7/8) AAS
>>598 >>624
ジニ係数上昇(格差拡大)していないように見える理由
『日本…アメリカとも違った形で不平等化が進んでいる。「二極化」ではなく、みんなが貧しくなっている「社会全体の貧困化」』
◆所得の低い層が相対的に増えている[週刊東洋経済 2014/07/26号]
▽図4…「可処分所得の分布」の97年〜06年の変化…「所得の減少」を物語る。『年収300〜600万円の層=中間層の収入が減り、100〜200万円世帯が増えている』
他方、高所得者層に変化は見られない。もし格差が拡大しているなら、高所得の側に新しい山ができているはずだが、
それがないということは、日本人が全体に貧しくなっている状況を示している。
つまり、貧困層が増えているのは間違いないが、中間層も減り、日本が全体として貧しくなっている。ジニ係数が上昇していない(格差が拡大していない)理由。
▽図2…相対的貧困率(全国民が得る所得の中央値、その半分未満しか所得がない人口の比率)…右肩上がり
しかし… ▽図3…ジニ係数(所得格差が、0に近いほど小さく、1に近いほど大きい)…税・社会保障などによる再分配後では、0.4を満たない水準で一定。所得の格差は開いていない
省2
670: (ワッチョイ 7348-SmTw) 2017/01/22(日)10:39 ID:2wzQcP8n0(1) AAS
消費の落ち込みも過去最高!
671: (オイコラミネオ MMff-DlAi) 2017/01/22(日)10:39 ID:s5z9Y/T8M(16/22) AAS
>>661 小泉竹中構造改革の破壊力やなw
画像リンク[jpg]:f.xup.cc
画像リンク[jpg]:f.xup.cc
画像リンク[png]:f.xup.cc
画像リンク[png]:f.xup.cc
672(1): (ワッチョイ 234c-3qL8) 2017/01/22(日)10:40 ID:aITCBORe0(1) AAS
団塊らへんは230万人
今の新卒世代は120万もいないからな
673: (ワッチョイ 33be-z99C) 2017/01/22(日)10:41 ID:cavVbBid0(1/2) AAS
んでそのうちの何%が正社員なの?
674: (ワッチョイ ff48-MDBz) 2017/01/22(日)10:41 ID:y5/2+8Tr0(6/12) AAS
最下層の中高年はいまだに無職ですよ
あんまり嘘つくなよ
675: (ワッチョイWW 6faf-khNK) 2017/01/22(日)10:42 ID:K9Vc1UCQ0(1) AAS
受験も就職もぬるゲーか
氷河期かわいそう
676: (ワッチョイ 8fbe-JQ1R) 2017/01/22(日)10:43 ID:deIJRfKN0(1) AAS
そりゃ日銀が金融緩和で290兆円超のお金を刷ってるからな
日銀の命題「雇用と物価安定」の雇用はとりあえず成功してると思うぞ。下がってたらアベクロともに切腹もんだろ
問題は景気回復がままならないうちに日銀の限界がきてテーパリングに入ったらどのくらいの反動がくるか
677(1): (ガラプー KKff-IM1N) 2017/01/22(日)10:44 ID:PyiXFD4LK(8/8) AAS
>>669
最後のは間違えた
こっちだった
図2〜3 画像リンク[jpg]:stat.ameba.jp
678(1): (ワッチョイ ff83-JQ1R) 2017/01/22(日)10:44 ID:N5J2tnGZ0(5/7) AAS
>>634
> 貧困線が微減で済んでいる点は無視するんだ
> よほど君には都合が悪いようだな
> まあお前はバカっぽいからリンク先のPDFもろくに読んでないんだろうけど
こっちはそこの数字を挙げて書いてるのに、読んでないとかやっぱりバカだなお前。
貧困線(等価可処分所得の中央値の半分の額)が微減というなら、改善も微増というべきだろう。
上で指摘した通り、等価可処分所得自体が下がっていれば、ジニ係数、相対的貧困率の改善値はそれだけ影響力を減じるからだ。
679: (ワッチョイ f3ef-3qL8) 2017/01/22(日)10:44 ID:2fvhK+A00(1) AAS
ただの少子化の人手不足
はい論破
680: (オイコラミネオ MMff-DlAi) 2017/01/22(日)10:45 ID:s5z9Y/T8M(17/22) AAS
黒田が二年で2%の物価上昇掲げて何年やねん?
アベノミクスは失敗した
大失敗した!
認めろネトウヨ
そしてトリクルダウン音頭でも踊ってろw
681: (オイコラミネオ MMff-DlAi) 2017/01/22(日)10:45 ID:s5z9Y/T8M(18/22) AAS
>>677 ちょうw不鮮明すぎるやん
682(1): (ワッチョイ 03aa-m0Ie) 2017/01/22(日)10:46 ID:WDnyRo2g0(1/4) AAS
>>672
おっさん、男根の世代の退職って
もう随分前に終わってるぞ。
683(1): (ワッチョイ ff83-JQ1R) 2017/01/22(日)10:46 ID:N5J2tnGZ0(6/7) AAS
>>636
OECD加盟国の比較で用いる統計で比較しないと無意味。
684: (ワッチョイW 6fad-ddg/) 2017/01/22(日)10:46 ID:J4zIoPU00(1) AAS
なんで移民を入れないと労働力が足りないって言われてるかもわかってなさそう
685(1): (ワッチョイ 736b-JQ1R) 2017/01/22(日)10:47 ID:VQwxhPBk0(1) AAS
大卒人口が減少すれば増えるのは当たり前やろ
686(1): (ワッチョイ ff83-JQ1R) 2017/01/22(日)10:48 ID:N5J2tnGZ0(7/7) AAS
>>656
> このジニ係数、相対的貧困率、子どもの貧困率が低下に転じた主因は、金融緩和政策による雇用創出・改善効果に尽きる
> 貧困線も微減で済んでるしな
> 雇用の改善で多くの貧しい同胞が職に就き所得が得られるようになった結果だ
何度も指摘した通り。
しかも、金融緩和政策による雇用創出・改善効果などと断定できる根拠は皆無である。
687: (ワッチョイW cf46-Ccc4) 2017/01/22(日)10:50 ID:J38kp/2n0(1) AAS
チョンモメン激怒ww
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 315 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s