[過去ログ] 【悲報】 政府「実質賃金が8カ月ぶりに増加!!!」 ⇛ 嘘でした [186586446] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
650(1): (ワッチョイ 19b1-326a) 2017/10/21(土)16:52 ID:TSggTVlN0(14/17) AAS
家計調査で高齢化の影響排除するなら勤労世帯の一人当たりで見るとええな
651: (ワッチョイ 2697-0GSP) 2017/10/21(土)16:52 ID:V0xPQEtc0(7/12) AAS
>>630
自民党こそ「俺たちのおかげで400兆にまで増えた内部留保を賃金に回せや!しないなら課税するぞ」
とか言ってほしいよねえ。
652: (アウアウカー Sadd-q3/l) 2017/10/21(土)16:52 ID:/hfc/5fma(5/5) AAS
つか貯蓄率ゼロ率にビビった
自民党あかんやん…
653(1): (ガラプー KK5e-IDPE) 2017/10/21(土)16:52 ID:4Zh9AL3UK(3/8) AAS
>>545
◆「正社員としての仕事が無い」は合計で331万人となるが、これは非正規社員全体(1962万人)の16.9%に留まる、と言う人がいるが…
人数別に見ると合計では、『女性と男性とを比較すると女性の方が非正規社員は多いことから』、
「自分の都合の良い時間に働きたい」(男性22.7%、女性26.3%)が最上位に、
次いで「家計の補助・学費などを得たい」(男性12.4%、女性25.5%)が続き、
「正社員としての仕事が無い」(男性27.9%、女性13.6%)は3番目の理由に落ち着く。
比率で見ると、『男性では「正社員としての仕事が無い」(27.9%)が最も多く3割近い』。
一方、女性は「自分の都合の良い時間に働きたい」(26.3%)が最も多く、ほぼ同率で「家計の補助・学費などを得たい」(25.5%)が並ぶ。
◆しかも世代別に見ると…
男性の「家計のサポート」「時間の都合」が若年層(15〜24歳)と高齢層(65歳以上)、「正規が無い」が中堅層(25〜34、35〜44、45〜54歳)に多い。
省4
654(1): (スプッッ Sd7a-p2gm) 2017/10/21(土)16:52 ID:dejOCazMd(47/50) AAS
>>650
高齢化してた民主時代はプラスなんだが
655: (ワッチョイ 4de8-NrFB) 2017/10/21(土)16:53 ID:FB2UE1Tp0(4/6) AAS
>>622
ソースね。
外部リンク[html]:www.nippon-num.com
656: (ワッチョイWW ced7-n8mE) 2017/10/21(土)16:53 ID:uYxQ66Yy0(1) AAS
ネット環境があれば、食ってくぐらいの収入は得られる時代なんだから
不満のある社畜はやめたらいいよ
657: (ワッチョイ 2693-+udL) 2017/10/21(土)16:53 ID:qxPLlRvO0(1) AAS
年収300万の底辺が泣きながらサイコブレイク2
動画リンク[YouTube]
クソワロタww
658: (ワッチョイW 556e-2TAP) 2017/10/21(土)16:53 ID:7G62ld/r0(8/9) AAS
>>645
>>265を参照
659: (ワッチョイWW e585-bR8P) 2017/10/21(土)16:54 ID:wEIElC+60(2/2) AAS
確報でさらにマイナス
660(1): (ガラプー KKe9-QJFz) 2017/10/21(土)16:54 ID:AO4CAnn6K(5/6) AAS
>>606
もし基準となる年度を変えれば、安倍政権下ではプラスになるからセーフ
661(1): (ワッチョイ 7a14-+Dag) 2017/10/21(土)16:54 ID:rBiSuJPS0(19/34) AAS
>>654
ネトウヨ「民主党政権時代は高齢化なんかしていない!日本の高齢化は2012年末に始まったんだ!」
662: (ワッチョイ 51a7-yWqP) 2017/10/21(土)16:54 ID:aypcxZsM0(6/7) AAS
「少子高齢化の影響を除けば日本の景気は好調だ」
これつかってもええぞw
663: (ワッチョイ 9a81-bcII) 2017/10/21(土)16:54 ID:QgsyEDC+0(1/4) AAS
ネラーの貯金は3000万以上が普通だからねwww
664: (アウアウウー Sa89-As3K) 2017/10/21(土)16:55 ID:Gf7vRAFda(1) AAS
政権維持が目的化し「魂を売った」との声
「もう誰も『公務員制度改革』なんて言わなくなった。長期政権のためには誰を敵に回さないことが大事かを第一に考えるようになった。
霞が関は敵に回さないということだ」
安倍晋三首相に近い構造改革派の重鎮は安倍内閣の「変質」を嘆く。
「古い自民党には戻らない」「規制改革こそアベノミクスの一丁目一番地」と繰り返し述べて、
国民には改革への期待感を煽る一方で、首相官邸は長期政権の維持が目的化し、そのためには「魂も売っている」と批判する。
その典型が公務員への「優遇」だという。
そんな官僚優遇の方針がまたしても打ち出された。公務員の定年を65歳に引き上げる方針を固めた、というのである。
すでに、内閣人事局や人事院、総務省の局長級計10人ほどからなる関係省庁会議を設置して、具体策の検討を始めており、
年度内に具体案をまとめるという。現在は原則60歳になっている国家公務員法の規定を2018年の通常国会で改正。
省3
665: (スプッッ Sd7a-p2gm) 2017/10/21(土)16:55 ID:dejOCazMd(48/50) AAS
>>661
安倍ぴょんは時を操る能力者だった…?
666: (ブーイモ MM9a-2TS2) 2017/10/21(土)16:55 ID:8y7WH0UNM(1) AAS
でも野党よりはましなんだよなぁ
667: (ガラプー KK5e-IDPE) 2017/10/21(土)16:55 ID:4Zh9AL3UK(4/8) AAS
>>601
アベノミクスの最大の成果は雇用情勢の改善にあるといわれる。
確かに生産年齢人口が年率1%近く減る中で、第2次および第3次安倍晋三政権の4年間に就業者数は200万人以上増えており、これは印象的な数字だ。
もっとも、その内実を見ると、増えたのはもっぱら非正規雇用の短時間労働者であり、『人数×労働時間で測った労働投入量はほとんど増えていない』。
『だから、経済成長率は高まっていないのである』。
短時間労働者が大幅に増えた理由の一つは、団塊世代が65歳を過ぎても予想以上に働き続けたことにある。
『ただし、主に再雇用などで週5日のフルタイムではないから、労働時間は大きく減少している』。
もう一つは、主婦パートの増加である。
◆経済を見る眼/人手不足は深刻化する―増えたのはもっぱら非正規雇用労働者 富士通総研エグゼクティブ・フェロー・早川英男[週刊東洋経済 2017/04/08号]
668(5): (JPWW 0He2-cYCQ) 2017/10/21(土)16:57 ID:2GE8q1ZwH(1/2) AAS
少なくとも上場企業のサラリーは業績の良し悪しはあれ上がってる
フリーターやニートは共産党や立憲民主にしがみつきたいのもわかる
でもクズ優遇したらしく国が弱るのは小学生でもわかる理論だよねw
669: (ワッチョイWW 4dcf-ntbC) 2017/10/21(土)16:57 ID:SxBhXdM00(1) AAS
速報値だけ大げさに報道して確定値は報道しないんだろ?
いつになったらインフレになるんだおい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 333 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s