[過去ログ] 髙橋洋一「円安が悪いという印象操作に騙されるな!全体としてはプラスで企業成績も好調!」 [434776867] (634レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
189: (ワッチョイW 813b-bR7U) 2022/10/24(月)18:50 ID:67qvaEfI0(1) AAS
>>1
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
226
(2): (アウアウクー MMd1-OK14) 2022/10/24(月)18:59 ID:LcRi76uyM(1) AAS
>>221
画像リンク[jpg]:or2.mobi
画像リンク[jpg]:or2.mobi
241: (アウアウアー Sa96-OK14) 2022/10/24(月)19:04 ID:9wNlVqu5a(1) AAS
>>194
2012年→2017年(安倍政権下)で
・給与所得者数は371万人増加
・給与所得が200万円以下の人数は63万人減少
・給与所得が200万円以上の人数は434万人増加

給与所得者数変化
(国税庁 民間給与実態調査)
画像リンク[jpg]:or2.mobi
247: (ワッチョイW 8230-PTHt) 2022/10/24(月)19:05 ID:ZlsyJDF20(1/15) AAS
>>219
では物価、社会保障含みで見てみましょう
画像リンク[png]:i.imgur.com
249
(2): (アウアウアー Sa96-OK14) 2022/10/24(月)19:05 ID:o3xbU4Ola(1) AAS
>>233
生産年齢人口は2000年代に入る前から減り続けていますが、就業者数は安倍政権以降に増えています。

歴代政権と就業者数推移
画像リンク[jpg]:or2.mobi

団塊世代の引退もバブル以降すでに始まっていた
画像リンク[jpg]:or2.mobi
253
(3): (ワッチョイW 8230-PTHt) 2022/10/24(月)19:07 ID:ZlsyJDF20(2/15) AAS
>>249
介護除く労働投入量は右肩下がりでして
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
254
(1): (アウアウクー MMd1-OK14) 2022/10/24(月)19:09 ID:glpsql12M(1) AAS
>>253
労働投入量(雇用者数×総労働時間)は増加基調を維持
画像リンク[png]:or2.mobi

アベノミクス開始以降の7年間(2013年1-3月期〜2019年10-12月期)で、一人当たりの総労働時間は▲5%近く減ったが、
常用雇用者数が一般労働者、パートタイム労働者ともに着実な増加を続けていることから、労働投入量は増加基調を維持している。
258
(1): (アウアウアー Sa96-OK14) 2022/10/24(月)19:10 ID:/SXTMwJda(1) AAS
>>255
生産年齢人口は2000年代に入る前から減り続けていますが、就業者数は安倍政権以降に増えています。

歴代政権と就業者数推移
画像リンク[jpg]:or2.mobi

生産年齢人口(15歳〜64歳)推移
画像リンク[jpg]:or2.mobi

団塊世代の引退もバブル以降すでに始まっていた
画像リンク[jpg]:or2.mobi
267
(4): (ワッチョイW 8230-PTHt) 2022/10/24(月)19:13 ID:ZlsyJDF20(5/15) AAS
>>258
安倍が「子供手当は共産主義、伝統的家族の崩壊」とか壺臭い理由で少子化対策邪魔しなきゃ将来はちょっとマシだったのにね、邪魔したせいでこれだよ
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
545: (アウアウアー Sa96-OK14) 2022/10/25(火)08:10 ID:bFughMS2a(1) AAS
>>379
企業倒産年次推移(件数・負債総額)
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
546: (アウアウアー Sa96-OK14) 2022/10/25(火)08:11 ID:IRBoQ3TMa(1) AAS
>>388
平成25年に「満足している」が「満足していない」を逆転

日本人の「社会全体の満足度」の推移
画像リンク[gif]:survey.gov-online.go.jp
556: (アウアウクー MMd1-OK14) 2022/10/25(火)08:26 ID:4CvWBnm9M(1) AAS
>>435
男性の就職数
2008 -18万人
2009 -79
2010 -23
2011 -4
2012 -17 民主党時代
2013 -2
2014 +15
2015 +4
省7
578
(1): (ワッチョイW 8230-PTHt) 2022/10/25(火)12:31 ID:w/v4nETZ0(2/7) AAS
>>542
単に少子高齢化のせい
画像リンク[png]:i.imgur.com

少子高齢化が理由の労働力不足は長期的に続くんで労働市場はいい状態が続くよ。ただしGDPの下押し効果を伴ってな>>267
579: (ワッチョイW 8230-PTHt) 2022/10/25(火)12:33 ID:w/v4nETZ0(3/7) AAS
>>551
はい、どうぞ、諸外国に置いてかれてるんだわ
画像リンク[png]:i.imgur.com
585
(1): (ワッチョイW 8230-PTHt) 2022/10/25(火)12:51 ID:w/v4nETZ0(6/7) AAS
2020年代半ばから労働投入量は平均0.7-1.0のベースで減少していく。少子高齢化を放置してきたせいで、この未来はもう避けられない
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

10年代の成長率が仮に少し上げられていたとしても(可能性は低いが)、少子高齢化を放置してきた影響の方がはるかにでかい。この10年で日本の長期的没落は決定的になってしまった

自民党が子供手当に反対した理由が「子育て支援は共産主義、伝統的家族観を壊す」という極めて壷臭いものだったことはもっと知られるべき
608
(1): (アウアウクー MMd1-OK14) 2022/10/25(火)22:25 ID:FDb8vUXgM(1) AAS
>>578
年齢別の就業率を見るとどの年代も上昇傾向。
過去6年間で就業者数は384万人増加。

65歳以上だけでなく、45-54歳代の就業者数も上昇。
画像リンク[jpg]:or2.mobi

就業率も各年代で上昇している。
画像リンク[jpg]:or2.mobi

正社員の数も上昇しているので、雇用環境で政権批判するのは無理筋。
623: (ワッチョイW 8230-PTHt) 2022/10/26(水)09:26 ID:8n0HEEXg0(3/3) AAS
>>618
コロナやリーマンみたいなショックがない限り、基本GDPやGDI(国内総所得)は増える。人間は工夫と改善をするんで、ちょっとずつマシになる。ただ国ごとに伸びが良かったり悪かったりがある。
画像リンク[png]:i.imgur.com

日本は悪い方で、もうずっとそう。2017以降は特に差が開いた
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s