[過去ログ] 公務員の人件費が「年26.5兆円」で、消費税24兆円、所得税が22.5兆円に匹敵してるの知らない奴多過ぎるよね [582615196] (721レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
123: (ワッチョイW 3fcd-YE+c) 02/08(土)15:04 ID:gBFm8KLg0(1/46) AAS
>>1
消費税と所得税は国税だから国家公務員の人件費しか関係なくね
141(1): (ワッチョイW 3fcd-YE+c) 02/08(土)15:09 ID:gBFm8KLg0(2/46) AAS
>>127
手当込みの年収も平均給与月額として公表されてるぞ
俸給は手当抜き、給与は手当込み
自分が無知なだけなのに陰謀論をドヤ顔で語るのおもしろすぎる
153: (ワッチョイW 3fcd-YE+c) 02/08(土)15:11 ID:gBFm8KLg0(3/46) AAS
>>138
地方自治体がすべて崩壊するな
そうならないようにするには地方に出向する国家公務員を増やさなきゃいけなくなるから意味ねえ
156(1): (ワッチョイW 3fcd-YE+c) 02/08(土)15:12 ID:gBFm8KLg0(4/46) AAS
>>147
ソースwさっさとググれよド無知陰謀論者
170(1): (ワッチョイW 3fcd-YE+c) 02/08(土)15:15 ID:gBFm8KLg0(5/46) AAS
>>154
地方公務員が年収1,000万円を超えるのは、例えば東京都の行政職員の場合だと課長以上
課長以上は職員の10%程度だからボリューム層は50代だと思うぞ
172(1): (ワッチョイW 3fcd-YE+c) 02/08(土)15:16 ID:gBFm8KLg0(6/46) AAS
>>166
外部リンク[html]:www.jinji.go.jp
地方自治体は自分でググれ無能
180(1): (ワッチョイW 3fcd-YE+c) 02/08(土)15:18 ID:gBFm8KLg0(7/46) AAS
公務員の人件費ガーとか喚いてる暇があったら社会保険料下げろと騒げや
186(2): (ワッチョイW 3fcd-YE+c) 02/08(土)15:20 ID:gBFm8KLg0(8/46) AAS
>>177
ソースクレクレ無能陰謀論者w
一生自分で調べ物できないまま人生を終えるつもりかよ
外部リンク[html]:www.saiyou.metro.tokyo.lg.jp
188(1): (ワッチョイW 3fcd-YE+c) 02/08(土)15:21 ID:gBFm8KLg0(9/46) AAS
>>183
>>184
国も東京都もソース貼ったが馬鹿には読み取れないか
190: (ワッチョイW 3fcd-YE+c) 02/08(土)15:22 ID:gBFm8KLg0(10/46) AAS
>>187
さすがに資料の中身も読めないとか5chで介護やらせんな
198(1): (ワッチョイW 3fcd-YE+c) 02/08(土)15:23 ID:gBFm8KLg0(11/46) AAS
>>187
図解と集計表全部読めよ
読めないならお前の頭が足りないだけだから諦めろ
204(1): (ワッチョイW 3fcd-YE+c) 02/08(土)15:25 ID:gBFm8KLg0(12/46) AAS
>>197
馬鹿でもわかるざっくりとした資料を一例として貼ってやるよ
もうこれ以上はやらないからな
外部リンク[html]:www.saiyou.metro.tokyo.lg.jp
222: (ワッチョイW 3fcd-YE+c) 02/08(土)15:28 ID:gBFm8KLg0(13/46) AAS
>>199
それな
公務員の人件費を削って待遇を悪化させたら、このスレで公務員ガー公務員ガーと見当違いの主張をしてるような人たちと同じような知能しかない層が公務員になっちまう
そんことになったら国も地方自治体も終わりだろ
226(2): (ワッチョイW 3fcd-YE+c) 02/08(土)15:29 ID:gBFm8KLg0(14/46) AAS
>>215
馬鹿でもわかるめちゃくちゃわかりやすいページを貼ったのに読めないのかよw
237(1): (ワッチョイW 3fcd-YE+c) 02/08(土)15:31 ID:gBFm8KLg0(15/46) AAS
>>214
アメリカの公務員の課長級の年収は2500万円らしいが日本もそれに倣うか?
249(2): (ワッチョイW 3fcd-YE+c) 02/08(土)15:36 ID:gBFm8KLg0(16/46) AAS
>>236
含まれてるというかほぼないか少額なんだが
扶養手当…扶養手当(子1人につき9,000円、配偶者等6,000円(課長級3,000円))
住居手当…35歳以上は0円
残業手当…管理職は0円
その他の諸々の手当…深夜勤務や特殊な業務をしていない限りない
少し調べればわかることなんだがその少し調べるが全くできないのって頭悪すぎね?
255: (ワッチョイW 3fcd-YE+c) 02/08(土)15:38 ID:gBFm8KLg0(17/46) AAS
>>243
公務員のボーナスって期末勤勉手当のことだと思うけどその年の税収で決まるわけじゃないから
263: (ワッチョイW 3fcd-YE+c) 02/08(土)15:41 ID:gBFm8KLg0(18/46) AAS
>>253
人が足りなくなってもっと費用の高いコンサルとかの外注を入れることになるだけだよ
単純な人数だけじゃなくて待遇下げてスキルのある公務員が減ると業務の効率が悪化したり外部に頼らないとできない仕事が増えて外注に頼ることになる
274(2): (ワッチョイW 3fcd-YE+c) 02/08(土)15:44 ID:gBFm8KLg0(19/46) AAS
>>261
東京都の35歳の公務員でも月30時間弱残業してやっと760万円になる計算だから、本当なら君な嫁の年収高いな
277: (ワッチョイW 3fcd-YE+c) 02/08(土)15:45 ID:gBFm8KLg0(20/46) AAS
>>264
さいたま市は地域手当15%だからあまり変わらんね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s