【フラベ】本の取り込みに最適なスキャナ7【Aura】 (477レス)
【フラベ】本の取り込みに最適なスキャナ7【Aura】 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1554915470/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
58: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/09(日) 18:38:33.25 ID:1b3ZCQyR >>57 一度変な名前のカメラ認識になっていたデバイスマネージャーを削除して 公式のを再インストールしたらやっとスキャナができたよ ありがとう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1554915470/58
59: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/13(木) 13:58:30.66 ID:n0SNxswJ 4月末注文で昨日日本語の住所くれってメール来たaura そろそろ発送かな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1554915470/59
60: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/21(金) 18:17:46.29 ID:tKtBHynh 4月末注文でさっき届いた http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1554915470/60
61: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/21(金) 18:24:34.33 ID:gqSO+NS8 >>60 さっそく試してレポートしてください http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1554915470/61
62: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/21(金) 20:13:15.31 ID:tKtBHynh 自分は初めて買ったのでスキルないからな 白黒モードだと昔の古い本、印刷が薄い文字は認識しにくかったな 白飛びしてしまう アクリル板で光発散させればいいんだろうか まあカラーモードでシャープネス補正すれば平気だけど あとちょい角度あるところに置くと倒れてきてしまうので 下に滑り止めのマットか何かちょっと必要かもね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1554915470/62
63: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/21(金) 23:35:22.71 ID:AMGyduSQ きれいに撮ろうと思うとやっぱり手間かかる かえって裁断スキャナの原稿セットボタンポチーの楽さを思い知ったのでそちらが捗っている AuraはA3や破壊したくない本用にしようと思うが、そういう本は捨てないしそんなに急ぐことないなーと http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1554915470/63
64: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/22(土) 08:10:44.76 ID:yYY6bpFi >>60-63 A3より少し大きめのサイズ、いわゆるA3ノビには対応していますか? OCRの精度はどんな感じですか? OCRは縦書きでも読めますか? 質問ばかりで申し訳ないです。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1554915470/64
65: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/22(土) 18:37:14.26 ID:hL4WaSpo スキャン範囲は360mm*470mmくらい アクリル板使うとランプの映り込みが入るから315mm*470mm Auraのランプ消して外光だけ使うとか工夫すればアクリル板でもスキャン範囲いっぱい撮れるけど手間がね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1554915470/65
66: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/22(土) 18:42:01.70 ID:hL4WaSpo 縦OCRは出来る 精度は読み取り次第かなー 裁断スキャナでとった書面ではいい感じだったので http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1554915470/66
67: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/23(日) 22:58:25.13 ID:0m/y/ZY5 >>65 A3が297mm×420mmだから315×470までスキャンできれば、A3より少し大きめの美術書なんかも取り込めますね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1554915470/67
68: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/23(日) 22:59:07.28 ID:0m/y/ZY5 >>66 OCR済のサンプルって見せてもらえませんか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1554915470/68
69: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/23(日) 23:56:07.19 ID:4mMTLqou これでわかるかなー Auraでスキャンしたのを指消去&OCR 書面の左側ノドの部分で用紙が曲がっていたのでソフト補正しても文字が潰れ気味→認識低め https://i.imgur.com/JJboiyV.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1554915470/69
70: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/24(月) 23:11:53.35 ID:uej2KJq1 炎と氷の歌、イイヨネ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1554915470/70
71: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/30(日) 12:31:59.69 ID:JOtfwAlq AURA いま到着しました。 ありがとうございました。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1554915470/71
72: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/30(日) 14:09:44.95 ID:JOtfwAlq さっそく試しました。 私の求める画質(あまり高くない)であれば、OpitBook4800の4倍くらいのペースで スキャンできました。慣れればもうちょっと早いかも こりゃ楽です。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1554915470/72
73: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/30(日) 16:46:49.18 ID:MZQLyxIk >>69、>>72 フラットベッド、ドキュメントスキャナでいえば200dpiぐらいの画質ですかね? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1554915470/73
74: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/14(日) 02:54:53.76 ID:LAsRqMVX ケイブンシャの大百科、コロタン文庫、 予備校テキスト、参考書、 これが大量にあり、部屋がヤバいです。 読んだ本、資料として集めた本含めて、取り込んだ上でメルカリで処分検討してます。 オススメスキャナってありますか? 3000から5000冊くらいあります。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1554915470/74
75: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/14(日) 07:25:37.93 ID:o1ifSBr1 >>74 そんなにため込むまで行動できてないなら止めた方がいいよ どうしても取り込みたいなら業者使った方がいい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1554915470/75
76: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/14(日) 07:36:55.45 ID:rbh0WZMJ 自分でやるにしてもフラットヘッドスキャナだと早くても一冊30分ぐらいかかる それに対する時間、コストと比較しないと 裁断すれば早くなる 裁断済みのを売ったほうがコストとしていいというなら そっちを選んだほうが良い http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1554915470/76
77: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/14(日) 09:43:44.66 ID:ga9OOJK/ >>74 まずスキャナには大きく分けてフラットベッドスキャナとADFスキャナの2タイプある フラットベッドスキャナはコピー機のガラスの原稿台みたいな感じで原稿をセットして読み取る だから本だと開いてセット→スキャン→ページをめくって再セット→スキャン→またページをめくって・・・ ってプロセスを延々と繰り返すことになる しかも安いフラットベッドスキャナはほぼA4サイズだから、普通の本だとそもそも見開き2ページを 1回でスキャンできないで片ページずついちいち読み取らなきゃいけない だから数千冊ある本をマトモにフラットベッドスキャナで電子化するつもりならまず間違いなく心が折れる 一方のADFスキャナは1枚1枚紙になった原稿をまとめて連続して読み取るもので、スキャンスピードも速くて 1分で何十枚とスキャンできるので凄く楽 ただし本やノートだと裁断してバラバラにしないとスキャンできないのでメルカリで処分はできなくなる またADFスキャナはその機構上原稿を給紙する時に傾いたりスキャン画像に縦線が入ったりすることが よくあるので、その辺が気になりだすと最悪スキャンやり直しなんてことにもなりかねない 少し傾いていようが縦線が入っていようが気にしないならめちゃくちゃ楽だけど (ADFスキャナにも傾き補正機能はあるけど完璧ではない) これを踏まえた上でよく考えた方がいい 個人的にはどうしても自力で電子化したいならADFスキャナと裁断機を買ってバラしてスキャンかな その場合鉄板はScanSnap http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1554915470/77
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 400 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s